フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

賃金とは何か

2024年9月 6日 (金)

Assert Webで拙著書評

Asahishinsho_20240906093001 左翼系のサイトらしいAssert Webというところで、杉本達也という方が拙著『賃金とは何か』を書評していただいています。

https://assert.jp/archives/12598

本書は著者の前著『ジョブ型雇用社会とは何か』(岩波新書)で展開された賃金論を、歴史的に戦前期・戦時期・戦後期・高度成長期・安定成長期・低成長期と分けて解説している。こうした賃金論の歴史的背景は、現在の組合幹部にとっては全く思考の外にある。たぶん、言葉そのものが通訳不能となっている。おそらく今の組合幹部は本書で戦後期の賃金制度として1節を設けている「電産型賃金体系」も知らない。さらに第Ⅱ部の第1章でわざわざ「船員という例外」にふれている。・・・・この章は他の章と比較すると全く異質であり、ほとんどの組合幹部は海員組合なるものも知らないであろうことを予想してわざわざ紹介している。

さすがに「ほとんどの組合幹部は海員組合なるものも知らない」ということもないと思いますが、かつて右派系労働組合の雄としてその名を鳴らし、戦後も繰り返し海員争議を敢行して大体勝ってきたこの希有な組合も、日本人船員の激減のために今や縮小して零細組織となり、ほとんど意識されない存在になっていることは確かでしょう。

著者も「これで終わりにしてしまったら、いくらなんでも希望がなさすぎるのではないか」として、日本における賃金引き上げの処方箋について、何点かを挙げている。「一般職種別賃銀と公契約法案」・「公契約条例」・「派遣労働者の労使協定方式による平均賃金」・「個別賃金要求」・「特定最低賃金」(産業別最低賃金)など、職種別の賃金システムを拡げていく手がかりを挙げているが、いずれも50~60年の既視感はある。

いやそれは賃金に関することは全てデジャビュの塊であって、本書の主要テーマである職務給と職能給、ベースアップと定期昇給、全てが半世紀以上むかしのデジャビュの再演なのであってみれば、既視感があるのは当然ですが、そこから何かしらヒントというかネタをひねり出そうとして踏ん張ってみても、出てくるのはこんな程度という話なわけです。

著者は最後に、“官製春闘”といわれるような「国家権力の力を借りなければ賃金を支えられないなどというのは労働組合として恥ずかしいことなのです」とし、北欧諸国の産業別労働組合の最近の事例を挙げ、「イーロン・マスク率いるテスラ社のスウェーデン工場で2023年11月、金属労組IFメタルが労働協約締結を拒否する同社に対して行ったストライキに、港湾労働者や郵便労働者などが同情スト(テスラ車だけ荷下ろし拒否、テスラ車のナンバープレートだけ配達拒否など)で協力した」と述べ、「公共性とは国家権力への依存ではなく、産業横断的な連帯にある」と締めくくっている。

この「あとがき」の記述に注目していただいたのは内心ありがたかったです。スウェーデンは福祉国家なだけじゃなく、国家権力から独立した労使自治を原理的に追求する国でもあるのです。

 

 

2024年9月 5日 (木)

濱口桂一郎は嫌いでも、読んで面白いと言ってくれればいい

Asahishinsho_20240905141701 ジャムさんという方が、中田さんの

面白すぎて震えてます。自社の給与体系に訝る従業員と自社の給与体系をどうすべきかに悩む経営者の皆様に全力でお勧めできます。 明治期から賃金体系が頻繁に変化し複雑化してきた日本の歴史を、興味深い多数の資料やエピソードとともに紐解いてくれる一冊。目から鱗and鱗

という呟きに対して、

本当に面白いのだろうか?濱口桂一郎氏はあまり好きではないのだけど。気になる。

と、アンビバレンツな気持ちを表明しておられます。

いや、濱口桂一郎なんて嫌いでいいんですよ。別に好きになる必要なんかこれっぽっちもない。だけど、この本が面白いかどうかは、ぜひ読んでみて判定してほしいですね。面白すぎて震えるかどうかは保証の限りではありませんが、賃金という問題に何かしら関心のある人にとっては、(その認識が愉快であれ不愉快であれ)今までになかった認識を得られるものになっていることは保証します。

誤解のないよう書きますが濱口桂一郎氏を嫌いではないですよ。あたりさわりある書き方になってしまったけど。

嫌いじゃないけど、好きでもない、と。でも、そんなことはどっちでもいいのです。「本当に面白いのだろうか?」という疑問は、ぜひ実際に手に取って(あるいは画面で見て)確認してみてください。

濱口って奴はやっぱり好きになれないけれど、嫌いだけれど、でも悔しいけれども、この本は本当に面白かった。

と、思っていただければ、それで私は結構です。

 

2024年9月 4日 (水)

『賃金とは何か』がトギャられていました

Asahishinsho_20240904101601 7月に刊行した『賃金とは何か』に対して、X(旧twitter)上でいろんな方がいろんな評論をされ、それがまたトギャられていたようです。

https://togetter.com/li/2429024

面白すぎて震えてます

というコメントは、心の底からありがたいものです。

 

 

 

2024年8月27日 (火)

はらひろひれはらさんの拙著評

81tj1p4qhol_sy466__20240827091101 はらひろひれはらさんが、X(旧twitter)上で拙著『賃金とは何か』を評していただいておりますが、私が内心「ここだぞ、読むのはここだぞ」と思っていた部分に見事に反応していただいておりまして、とても嬉しい気持ちになりました。

 

2024年8月23日 (金)

山下ゆさんの拙著評

Asahishinsho_20240823233401 ネット界の書評家といえば山下ゆさんが筆頭でしょう。私も今まで何回も著書を書評していただいてきてますが、今回『賃金とは何か』も取り上げていただきました。山下ゆさんの採点は8点です。

http://blog.livedoor.jp/yamasitayu/archives/52398441.html

 日本型の雇用をメンバーシップ型雇用として欧米のジョブ型雇用と対比させながら論じてきた著者が日本の賃金の歴史について論じた本。
 日本の賃金の特徴については『ジョブ型雇用社会とは何か』(岩波新書)の第3章でも論じられていますので、単純に日本の賃金の特徴を知るのであればそちらのほうがいいかもしれません。
 一方、本書はさらに細かく日本の賃金の歴史が深掘りしてあり、そして多くの人が気になっている「日本の賃金が上がらない理由」というものがわかるようになっています。
 「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という謎掛けのような言葉が最後に登場しますが、本書を読めばその意味がよくわかると思います。

と、読者に謎を残したまま、拙著のたいへん詳しい紹介を重ねていきます。

最後のパラグラフで、こう述べられています。

 このように読みどころの多い本ですが、第1部と第2部で2回歴史をたどる形になっているので少し読みにくさはあるかもしれません。自分も1回目に読んだときはずいぶんゴチャゴチャしているなと思いましたが、この記事を書くために読み直してみると第1部と第2部のつながりがよくわかりました。
 そして、戦時体制のもとでビルトインされた制度の根深さ(個人的は産業報国会→企業別組合という流れの影響力の強さを改めて感じた)というのも感じました。 

第1部と第2部の構成はなかなか難しいところでした。理屈から言えば、「決め方」と「上げ方」は別の話であり、いやむしろそれがごっちゃになっているのちゃんと別の話だという理路を理解してもらうのが本書の大きな目的でもあるのですが、ところがお読みになった方はわかるように、その理屈の上では別々のはずの話がごちゃごちゃに入り混じりねじれてしまっているところに戦後日本賃金史の最大の特徴があるのですから、読んでいくと第1部の話が第2部で繰り返されているようないないような訳の分からん感覚にとらわれてしまうでしょう。

それをどこまできちんと腑分けして解説できたのか不安も残りますが、山下ゆさんが2回目に読み直されて「第1部と第2部のつながりがよくわか」ったとのことですので、とりあえず安心しました。

 

 

 

2024年8月19日 (月)

新人声優さんの拙著書評

81tj1p4qhol_sy466__20240819104901 (確か前は女性声優さんと名乗っていたと思いますが)新人声優さんが拙著『賃金とは何か』について書評をして下さっています。

濱口桂一郎さんの『賃金とは何か』を読んだ

日本では会社ごとの賃金があり、そしておおまかには在籍年数に応じて役職定年までは毎年昇給していく、という給与システムはごくあたり前のこととして受容されている(と思う)が、そうしたシステムはどのように作られてきたか、ということを労働行政の賃金マフィアとでも言うべき一群の人達の視点を中心に書いている歴史書。

「どのように」みたいな話は本に書かれているので、読んで頂ければいいとして、この本の白眉と言える部分は以下の3箇所だと思っている。

というわけで、本書の中から3か所をスライドにして貼っていただいています、

3fe5f204eae5c8d0fa3c909cb52f1cccA3d4811e15d23b94e4bcffbd0290f1ddE72bc4154d688958f68c30e341d6162f

これらのセリフがそこまで「白眉」と言えるのかどうか、著者の自分自身いささか疑問もありますが、まあでもここまで見事なプレゼン資料にしていただいたのは感謝です。

最後の2パラグラフはご自身で「完全な与太話」と言われていますが、その内容(日本のアニメの奇形的発展の原因は年功賃金制にあり)の妥当性如何については、私は全く判断するだけの材料を持ち合わせていませんので一切コメントは控えますが、ただその冒頭の記述については、若干誤解があるように見えるので、その点だけ指摘しておきます。

新人声優さんは「日本の年功制賃金は「若い男性に金を与えれば共産化するから若いうちは貧乏にさせとけ」という発想がベースの一つにあったことが本書に記されている」と書かれているのですが、いやこれは論理の裏の裏をとればそういうことになるとも言えますが、少なくとも直接的にはそういうことはいっていません。というか、これは呉海軍工廠長の伍堂卓雄海軍中将の「職工給与標準制定の要」の一節ですが、そこで伍堂が言っているのは、家族を扶養する中高年の職工が家族を養えないような低賃金では思想が悪化して共産主義に走る恐れがあるから、そこを手厚くしろ、若いのに多額の賃金を払っても酒色に費やすだけだから無駄だぞ、という理屈です。

若い男性に金を与えたらそいつらが共産化するというのではなく、女房子供抱えた中高年に金をやらないとそいつらが共産主義化すると言っているのであって、だから仕事の値打ちに関わらず若い奴は薄給にして中高年に手厚くしろというわけです。結果的には、その次のセンテンスである「このような賃金制度のもとで若い男性は「生活するだけでやっと」という賃金しか得られない、ということになった」に素直にそのままつながるので、裏の裏で元に戻って、その後の「完全な与太話」には全く影響を与えないのですが、お金をたくさんもらうとなぜか共産主義に走るというのはどう見ても理屈が逆なので、一応指摘だけしておきます。

(追記)

やっぱりそこんところに疑問を感じる人が出てきているようです。

で、「若い男性に金を持たせると共産化する」ってのがよく分からないのでもう少し解説ほしいのと、メンバーシップ型こそだいぶ社会主義的じゃない?と思ってしまうのと。

上述のように、若い男性に金を持たせたら、その金を持った若い男性が共産化するなんて莫迦な話は言ってなくって、若い男性に高い給料を払ったら女房子どもを抱えた中高年男性が低賃金で生活できなくなってそいつらが共産主義に走るぞ、って話です。

だから、共産化を防ぐためのある種社会主義的な発想であるわけです。

それが戦時中の皇国勤労観を通じて終戦直後の電産型賃金体系に流れ込んでいるわけですよ。

 

 

 

 

 

 

θさんの拙著評

81tj1p4qhol_sy466__20240819104901 amazonに、拙著『賃金とは何か』への2つめの書評がつきました。θ(シータ)さんの「賃金についての歴史を概説した本。長い引用が多めで、資料集の面も」という、こちらも大変長めの書評です。

賃金についての歴史を概説した本。長い引用が多めで、資料集の面も

本書は、日本の賃金制度の歴史をまとめた本である。
タイトルは「賃金とは何か」と一般的だが、基本的に日本の賃金制度の歴史(企業、労組、国がどういう施策や要求を出していたか。何が行われたか)しか出ておらず、諸外国との比較考察は最初少しだけだし、「どういう賃金体系が望ましいか」のような議論も弱めである点には注意が必要である。

まさにその通りで、意図的に「どういう賃金体系が望ましいか」のような議論を展開することは禁欲しています。小説ってのは気持ちを書くんじゃなくって行為を書くんだよという某作家さんの言葉じゃないけれども、日本の賃金の歴史を淡々と記述する中から読者の脳裏に自ずと浮かび上がってくる何かがあれば、それがメッセージになるのであって、著者が変にしゃしゃり出てこれがいい、あれは駄目みたいなことを言うのは、そういう指示されるのが好きな人は嬉しいかもしれないけれども、じぶんのあたまで考えたい人にとってはかえって邪魔でしょうから。

日本の賃金の歴史の簡便なまとめといったところであろう。
引用が長いわりにそれに対するまとめが短い(ただ引用しただけになっている)点、全体として整理より列挙の面がつよい点は気になるところであり、ここは改善してもらえるとよかった。

その意味では、本当に賃金については何も知らない人がはじめに読む本としてはやや不親切かも知れませんね。

ただね、想定する読者層の人々は、基本的には何かしら労働をしてその対価として賃金をもらっている人ないしその経験のある人なので、賃金論を読んだことはなくっても、自らの経験としては賃金ってものを知っているはずの人なんです。

そういう人が、いままであんまり深く考えたことのなかった自分のもらっている賃金について、「へぇ、そうだったのか」と思ってもらえるようなことが、一つでも二つでも盛り込まれていれば、本書の目的はそれなりに達成されたことになるのではないかと思っています。

X(旧twitter)では、いくつかそういう感想がアップされているようです。

中田:‖ さん曰く:

面白すぎて震えてます。自社の給与体系に訝る従業員と自社の給与体系をどうすべきかに悩む経営者の皆様に全力でお勧めできます。 明治期から賃金体系が頻繁に変化し複雑化してきた日本の歴史を、興味深い多数の資料やエピソードとともに紐解いてくれる一冊。目から鱗and鱗👀

個人的には、いままでの本でもそうですが「目から鱗」という評語ほど嬉しいものはありません。

chikanabeさん曰く: 

濱口桂一郎『賃金とは何か』読了。面白いの一言。日本の賃金を考えるに際して、「上げなくても上がるから上げないので上がらない」はあまりに的を得た言葉です。個人的には、海員組合が「日本でおそらく唯一の純粋ジョブ型労働組合である」との指摘が目から鱗でした。この内容で新書なのも嬉しい限り。

 

 

 

 

 

2024年8月14日 (水)

『賃金とは何か』は岸田総理の退陣表明に間に合った

Aa 本日、岸田総理が突然総裁選への不出馬を表明したようです。

岸田首相、自民党総裁選に出馬しない意向固める 官邸で記者会見へ

 自民党総裁の岸田文雄首相(67)は14日、9月の自民党総裁選に出馬しない意向を固め、与党幹部に伝えた。首相は6月21日の記者会見で「道半ばの課題に結果を出す」と語って続投に意欲を示していたが、内閣支持率が低迷し、党内の求心力が急速に落ち込むなか、これ以上の政権運営を続けることはできないと判断した模様だ。
 同日午前に首相官邸で記者会見を開き、自民党総裁として1期目の任期満了を迎える9月末をもって退陣することを正式に表明する。

新聞政治部記者をはじめ、政治関係の皆さんはお盆休み返上でご苦労様です。

Asahishinsho_20240814111801 わたくしの方は、このニュースを聞いて、『賃金とは何か』を先月7月20日に刊行しておいてよかった!と感じたものでした。

というのも、本書の「はじめに」では、読者の「つかみ」として、冒頭岸田総理がいかに職務給を熱心に謳い上げているかを縷々述べたうえで、その宏池会の大先輩である池田総理が、ちょうど60年前にやはり職務給を熱心に唱道していた話を述べて、さてその職務給というものの歴史はですね・・・と、戦前来の賃金制度の経緯を説明していくという構成になっていまして、初めに出てくる岸田総理に辞められてしまったらその構成が崩れてしまうんですね。

実は、本書刊行の少し前の段階で、朝日新書の編集者との間で、「岸田さん大丈夫ですよね、いきなり辞めたりしませんよね」「せめて刊行日まではもっててほしいね」という風な会話をしておりました。

まあ、刊行から一か月足らずで退陣表明ということになったわけですが、でも何とか間に合ったわけで、まあよかったね、と。

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月11日 (日)

AmazonでSocialさんによるレビュー

Asahishinsho_20240811152001   Amazonのカスタマーレビューで、Socialさんによる『賃金とは何か』のレビューがアップされました。「熱心に語られるも何かとなかったことにされる職務給ちゃん、今度はどうか? 」というタイトルです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4022952741#customerReviews

日本を代表する労働法政策研究者である著者の、朝日新書からの初の著作となる本書のテーマは「賃金」。
雇用システム論の基礎の基礎の解説後は、何とも複雑怪奇な賃金の世界を、明治以降の歴史年表片手に探検するような読書体験が得られる。
生活給思想は戦前と戦後に現実化したが、職務給思想(「職務給」は当たり前すぎて英訳がないそうだ。)は熱心に唱道されるも、不況のたびに腰折れして実現したとはいえない。現在は、官製春闘の次のキャンペーンとして、政府主導で「ジョブ型」人事の導入と合わせて職務給への移行の旗振りが行われている。果たして今度は腰折れせずにいられるだろうか・・・といった感想を、この本を読めば得られる。
現実社会の改革は白地に”映える”ポンチ絵を描くことではあり得ない。雇用システムと連動する社会保障が生活保障部分をより多く分担することになる等は想像に難くないし、さらに我が国のそこかしこに無意識的に埋め込まれている生活給を前提とする仕組みにも影響するだろう。政労使は、一国レベルでの影響の精査をすべきと考えるがどうか。
解決策は、今を生きる世代が叡智を結集して自ら考えなければならない。本書は、その内容に正答を期待すべきものではないが、私たちが置かれている複雑な現状を観察していくための素養を読者に与えてくれる。

現実社会の改革は白地に”映える”ポンチ絵を描くことではあり得ない」という表現に、そこはかとない霞が関風の香りも感じられますね。

ここに書かれているように、本書は、そしてこれまで書いてきた多くの著書も、決して「その内容に正答を期待すべきものではな」く、「私たちが置かれている複雑な現状を観察していくための素養を読者に与え」ることを目指して書かれています。願わくは、多くの読者がその趣旨を読み取っていただけることを。

 

 

 

 

 

 

2024年8月10日 (土)

せつな朱遊さんの拙著書評

Asahishinsho_20240810215801 せつな朱遊さんの「せつな日記」で、拙著『賃金とは何か』がかなり長めに書評していただいておりました。

https://setsuna-chi.moe-nifty.com/blog/2024/08/post-9a60e6.html

 濱口桂一郎さんの新刊です。本書で嬉しかったのは、最低賃金に関して書かれていることです。日本で職務給を導入しようとすると、産業別または職種別の最低賃金にしかならないのではないかなという私の疑問への回答に思えました。
 最低賃金が加重平均で1000円を超えるという話題のときに、最低賃金について少し調べたんですよね。そうしたら、地域別(都道府県別)の最低賃金の他に、産業別の最低賃金があるというのです。その事実にかなり驚いた記憶があります。
 本書には、その産業別最低賃金が消されようとしていた歴史が記されています。消されなくてよかったのではないかな?
 現在、産業別最低賃金(特定最低賃金)は、東京都などで地域別最低賃金に追い越されているようです。このような状況ですが、エッセンシャルワーカーなど一部の職種で、濱口さんも産業別最低賃金を活用してはどうかと提案しています。・・・

真っ先に最低賃金、それもほとんど注目されていない産業別最低賃金について注目していただいたことに、内心とてもうれしく思いました。また、

 本書で最も驚いたのは、船乗りはジョブ型ということです。戦前からジョブ型らしいです。戦後もすぐに船乗りの組合(全日本海員組合)ができて、職種別の最低賃金を制定しているようです。
 ジョブ型の業種は存在するわけです。しかし、それが一般化しない。それが日本型雇用なのでしょう。

こんなふうに、ちょっと脇道に、しかしそれなりに重要なはずの話をさりげに書いておいたことが、ちゃんと反応されているのを見るのもとても嬉しいことです。