フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

賃金とは何か

2025年1月16日 (木)

「東スポnote」で『賃金とは何か』紹介

Asahishinsho_20250116131901東京スポーツ新聞社の紙面で過去に掲載された連載がまとめて読めたり、ココだけしか読めないコンテンツがあったりします」という「東スポnote」で、拙著『賃金とは何か』がかなり詳しく紹介されています。

「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」ってどういうこと

・・・そもそも給料とは何かを一から考え直すべく、『賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛』という本を読みました。ベア(ベースアップ)を身をもって知らない私にとっては、この奇妙な和製英語が1950年に初めて使われた、意外と古い言葉なんだと知っただけで読む価値がありました。当時の日本はまだ占領下で、GHQによる緊縮政策が進められる中、賃金抑制の手段に対する呼び名であった「賃金ベース」という言葉が、労働組合運動によってそれを突破していつしか賃金引き上げを図るための言葉として使われるようになったというのは数奇な話でしょう。また、ジョブ型雇用をめぐる議論が60年前に行われていて、まったく実現しないまま終わったというのも皮肉めいたものを感じます。

一番膝を打ったのが、タイトルにも入れた「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」という文言です。一読したときにはまるで意味が飲み込めず、お笑いコンビ「かまいたち」のUFJ・USJ漫才の中に登場する魔のフレーズ、「もし俺が謝ってこられてきてたとしたら絶対に認められてたと思うか?」を思い出してしまいました(笑)。漫才はさておき、どういうことなのかを見ていきましょう。・・・

と、このフレーズの意味を解説したうえで、

賃金の世界と歴史は想像以上に複雑怪奇でしたが、これは実にわかりやすくて面白いですね!給料のために働いていますが、私は面白いことを面白く伝えるために働いている気がしないでもないでも過言ではないような気がしています(笑)。(東スポnote編集長・森中航)

私のこの本も、そういう意味で言えば、「面白いことを面白く伝えるために」書いたという面があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

2025年1月 2日 (木)

2024年ベスト経済書、2位と3位はこの書籍だ!@『東洋経済』

昨年12月23日に発行された『週刊東洋経済』で発表された2024年ベスト経済書の記事がアップされました。わたくしの『賃金とは何か』(朝日新書)は第2位ということで、わたくしのインタビューとお二人の方の推薦文が載っています。担当は東洋経済編集部の山本舞衣さんです。

2024年ベスト経済書、2位と3位はこの書籍だ! 賃金と日本経済に関する書籍がランクイン

Shinsho_20250102094601

多くの国で賃金が上がる中、なぜ日本の賃金は停滞し続けたのか。カギは「定期昇給」のシステムにあると著者は指摘する。

▼著者に聞く 

歴史を見ていくと、日本の賃金が上がらなかった理由は明らかだ。メンバーシップ制の中で、「定期昇給」の仕組みが非常にうまく運用されていたのである。会社員個人は何もしなくても毎年給料が上がる。しかしそれを全部足し上げると、企業が支払う給料の総額は大きく変動しない。企業にとって使い勝手がよく、労働者個人もそれなりに満足できる仕組みだったから、本当の意味での賃上げ、「ベースアップ」なしでもやってくることができた。

昨今、マスメディアで繰り広げられる賃金に関する議論は表層的で、最近のことしか見えていない印象があった。例えば職務給にしても、60年ほど前、池田勇人政権時代に同様の議論が行われており、日本の賃金を考えるなら当時の話は不可欠だ。しかし、それを語る人はいない。まだ「歴史」になってはいないけれども今はもう顧みられない「昔話」を、一度まとめておこうとこの本を書いた。

時に誤解されるのだが、私には「世の中を変える提言をしたい」などというたいそうな発想はない。歴史書として楽しんでほしい。

▼推薦コメント

「ジョブ型雇用」というフレーズが楽観的思考と共に乱用される昨今だが、本書は日本の雇用・賃金情勢について、現状と展望を的確に示す。明治以降の歴史を踏まえつつ日本の賃金制度の現在地を説いており、歴史的、国際的な視点からの学びが多い。(唐鎌大輔)

2024年の春闘で大幅賃上げが実現し、今後もベースアップが期待されている。だが、「それだけで万々歳というわけにはいかない」とする著者の主張は、春闘前の今、傾聴に値する。(宮嶋貴之)

ちなみに、書評サイトの「ブクログ」でも、12月にいくつかの本書の書評が載っていたので、こちらに紹介しておきます。

https://booklog.jp/item/1/4022952741

12/8:bakumon17. 賃金問題を深く考えたことは今までなかった 定期昇給は 人件費を一定に保つため制定されたとは思わなかった 現状のメンバーシップ型雇用を ジョブ型に変更することは並大抵の努力では なしえないと理解できた
 
12/13:masa. 新聞で「ベア、定期昇給」が用語解説に載るほど、賃上げにはとんとご無沙汰だった日本。 先進各国の賃金伸び率を比較すると日本の賃金は全く上がっていないが、個人ベースでは上がっている。だから「上がるから上がらない」。 欧米では賃金表を改訂しない限り同じ仕事をしていれば賃金は上がらないので、ストでもなんでもやって賃金を上げる。「上がらないから上げる」。 言葉遊びの巧みさもあって、賃金のからくりがよく分かる。 また本書では、職務給や職能給などの議論の変遷が興味を惹いた。働き方や賃金体系なんで理屈で説明しても現実の力が圧倒的に強くて、いつの間にか雲散霧消したり、後付けでの理屈になったりの連続だったんだ。 ジョブ型など○○型は言わずもがなだが、分かりやすい賃金論にはこれからも眉に唾して聞かないと。
 
12/30:chocofunk. 賃金に焦点を当てて、戦前から現在までの制度を解説しつつ、賃金を上げる方法を紹介して、最後になぜ日本の賃金が上がっていないのかを解説している。 最低賃金の設定など政府主導で行われる部分もあり、法文が出てくる箇所などはすらすらとは読めなかった。 賃金制度の話の際には日本の伝統的な年功序列のメンバーシップ型と海外のジョブ型との比較がされるが、本書でも取り扱いわかるやすくそれぞれの違いなど解説されていた。 印象的だったのはジョブ型では人事査定がない点、人事異動がない点など。 たしかにその人のその時点でのスキルで給与が決まるのであれば査定はしないし、使用者の都合で業務が変わることもおかしい。 こういった解説部を読めば読むほど現代社会と年功序列による賃金決定が乖離していることを思い知らされる。 また、名目賃金の推移を各国と比較できる図表が挿入されていて日本の変化のなさに驚く。 いくら他国と事情が違うといったって30年でここまで変化がないことがよいことなわけがない。 それでも賃金が上がっていると感じる労働者は多いが、上がっているのは定期昇給によってであり、個々人が働く年数が上がっていることに過ぎないということ。 つまり図表が示すとおり労働者全体で賃金が上がっていることはないのだが、それでもベースアップという仕組みで賃金を積極的に上げていこうとしない国には正直不信感を覚える。 本書では、「上げなくても上がるから上げないので上がらない賃金」と表現していて、定期昇給で個人の賃金は上がるからわざわざ苦労してベースアップをしなくなったため、結果的に日本全体の賃金の上昇が滞ってしまっているとのこと。 労働者自身も、働き続けることで上がる賃金によって勘違いしていると思うので、国が主導してくれるなんて楽観的な考え方はやめて自ら積極的に声を上げていく必要があるだろう。
 
2025/1/1:fujine. 賃金の歴史について勉強。日本の年功序列や長期雇用は、明治以降の重工業発展に伴う熟練工の育成や転職抑止から形成された雇用文化だと知って納得。ベースアップの仕組みは朝鮮特需から産まれたりと、今では合理的ではない賃金の仕組みも当時は有効だったことが窺える。 一方、現代の企業は生産性が重視される傾向にあるも、職能基準の給与体系はまだまだ普及していないのが現実。だが、世界の変化に追随するためには、日本の雇用もドラスティックに変えていく必要があると思う。

 

 

 

2024年12月29日 (日)

本の要約サービス flier(フライヤー)に拙著『賃金とは何か』登場

Asahishinsho_20241229102101 本の要約サービス flier(フライヤー)に拙著『賃金とは何か』が登場しました。

https://www.flierinc.com/summary/4049

おすすめポイントにはこうあります。

賃金の仕組みについて、どれだけ深く考えたことがあるだろうか。本書『賃金とは何か』は、賃金という私たちの日常に密接するテーマを通じて、日本社会や労働市場の成り立ちを鋭く照らし出す一冊だ。

特に興味深かったのは、日本型雇用システムの本質に切り込んだ分析である。ジョブ型雇用が職務ごとの「値札」を基準に賃金を決定するのに対し、日本では「人」を基準に賃金を設定するメンバーシップ型雇用が採用されてきた。これは勤続年数や年齢といった属性が重視される年功賃金制や定期昇給制度につながり、労働者と企業の長期的な関係を支える基盤となっている。しかし、変化し続ける人口構造や労働市場の課題に直面しているいま、賃金制度が単なる経済的仕組み以上のものであることが浮き彫りになる。

また、賃金制度の歴史的な展開がいかにして日本の賃金制度を特徴づけてきたのか、本書では丁寧に描かれている。その中で、「賃金ベース」の発想が、賃金を抑制する仕組みからベースアップという賃金引き上げのロジックに転じていく流れは、経済状況や労使間の駆け引きが生むダイナミズムを感じさせた。

ただ歴史を追うだけではなく、読者に今後を考えさせる余地を残している点が本書の魅力だ。長期雇用慣行が揺らぎ、非正規雇用の拡大が続く中で、賃金制度はどこへ向かうべきか。賃金の形を問い直すことは日本社会の未来を考えることであるという、静かな訴えを感じた。

労働や雇用について考えるすべての人にとって、自分自身の働き方や賃金観についても再考したいと感じさせる、多くの示唆に富んだ一冊だ。

ちなみに、要約した石渡翔さんは、ほかにもハラリの『サピエンス全史』やアレントの『人間の条件』、オルテガの『大衆の反逆』などを要約しているようです。

Gf7zkova4aa0rzr

2024年12月23日 (月)

『東洋経済』ベスト経済書・経営書2024で第2位に選ばれました

14991_ext_01_0_20241223090501 本日発売の『週刊東洋経済』2024年12/28・1/4合併号に載っている、毎年恒例の「ベスト経済書・経営書2024」において、拙著『賃金とは何か』(朝日新書)が第2位に選ばれました。

ちなみに第1位は、今年のノーベル経済学賞を受賞したダロン・アセモグルの『技術革新と不平等の1000年史(上・下)』(早川書房)だそうで、アセモグルさんの次に良かったという評価は、この上ない喜びです。また、第3位は脇田成さんの『日本経済の故障箇所』(日本評論社)で、同書も「生産性以下の賃金が長期停滞を招いた」と論じています。

拙著をご推薦頂いた有識者の方々にお礼申し上げるとともに、読者の皆様にも感謝いたします。

Image0_20241225163501Image0-003


 

 

 

 

 

 

 

2024年12月20日 (金)

『賃金とは何か』第2刷刊行

皆様のお陰で、今年7月に刊行した『賃金とは何か』(朝日新書)の第2刷が刊行されました。

書店に並ぶのは来年以降になると思いますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

Asahi_20241220120801

今年もいいお年玉があるといいですね。

2024年12月13日 (金)

歌人が選ぶ今年の10冊

81tj1p4qhol_sy466__20241213085501 「毎日、妻と短歌と学生野球のことだけ考へて生きていけたらいいのに」と言われる「さとうひ @第一歌集『殘照の港󠄁』」さんが、「歌人が選ぶ今年の10冊」を挙げられているのですが、その中に、

今年読んだ近年刊行の本で。 #歌人が選ぶ今年の10冊 『平安貴族とは何か』#倉本一宏 NHK出発新書 『日本漢字全史』#沖森卓也 ちくま新書 『日本の呪術』#繁田信一 MdM新書 『古代中国王朝史の誕生』#佐藤信弥 ちくま新書 『いつの空にも星が出ていた』#佐藤多佳子 講談社文庫 (続く)

後半 #歌人が選ぶ今年の10冊 『よくわからないけど、あきらかにすごい人』#穂村弘 毎日文庫 『つれづれならざる』#駒田晶子 福島民報社 『賃金とは何か』#濱口桂一郎 朝日新書 『美術道』#パピヨン本田 KADOKAWA 『つながる読書』#小池陽慈 編 ちくまプリマー新書   ガチの歌集・歌書は除きました

ほかの本は、いかにも歌人の方が選びそうな本なのですが、なぜかわたくしの『賃金とは何か』が入っております。

本書の何かが歌人の方の心の何かに触れるものがあったのでしょう。有り難いことです。

2024年12月 5日 (木)

『賃金とは何か』2刷

Asahishinsho_20241205214401 皆様のお陰で拙著『賃金とは何か―職務給の蹉跌と所属給の呪縛』(朝日新書)に2刷がかかりました。7月の初刷からほぼ半年ですが、まあまあロングセラーの道を歩み始めたと言っていいのでしょうか。

日本の賃金の歴史を過不足なく解説した本が長年にわたってなくなっていたことを考えると、そろそろこういうたぐいの本が求められていたのかもしれないな、という気もします。

ちょうど数日前に、ラスカルさんがブログで「今年の10冊」を挙げておられて、その中にこの拙著も入れていただきました。

備忘録 ー 経済概観、読書記録等 ー

2024年7月刊。本書を読むと、1954年の中労委調停における定期昇給の登場、日経連の生産性基準原理、さらに経済整合性論に基づく賃上げの抑制(1975年)や内外価格差解消に向けた労使協調(1989年)を経て、その後の長期デフレに関係する日本経済の「低賃上げ体質」が形成された実情がみえる。2000年代半ば頃、団塊引退に伴う賃金原資の余裕が一人当たり賃金上昇に寄与する、との分析をしたことがあったが、思えば、これも平均賃金を(大きくは)上昇させない定期昇給、「内転」論理の陥穽であろう。 ・・・・

 

 

 

2024年11月25日 (月)

集英社オンラインに『賃金とは何か』の一部が抜粋掲載

Asahishinsho_20241125091301 集英社オンラインに、拙著『賃金とは何か』(朝日新書)の一部が抜粋掲載されています。まだお読みになっていない方があれば、リンク先を一読いただき、面白そうだと思ったら、是非お買い求めいただければ幸いです。

〈最低賃金が国政の重要課題化〉リーマンショックや東日本大震災、コロナ後も大幅引き上げされたなかで令和の賃上げは…

なぜ日本の賃金は上がらず、諸外国の賃金は上がっているのか? 背景に、定期昇給ありの日本と、ジョブ型社会の諸外国の違い

 

2024年11月 7日 (木)

読売新聞11月2日夕刊の「解題新書」で拙著書評

Asahishinsho_20241107092601 先週土曜日の夕刊だったので見逃していましたが、11月2日夕刊の読売新聞の「解題新書」という書評コラムで、拙著が取り上げられていました。

書評者は中北浩爾さんで、取り上げられているのは拙著『賃金とは何か』のほかに、近藤絢子さんの『就職氷河期世代』と満薗勇さんの『消費者と日本経済の歴史』です。どちらも大変すぐれた本なので、これらと並べて取り上げていただいたことは嬉しい限りです。

中北さんは冒頭、「日本社会は閉塞感に覆われている。歯止めがかからぬ少子高齢化、物価高に追いつけない賃金、拡大する経済格差など、一筋縄ではいかない問題ばかりだ。このようなときこそ、歴史をさかのぼりつつ、日本社会を深く理解することが必要ではないか。」と述べて、この3冊の本を紹介していきます。

 拙著については、「上がらない賃金については、濱口桂一郎『賃金とは何か』(朝日新書)が包括的な分析を加える。濱口によると、ポイントの一つは、欧米のジョブ型社会とは違い、日本は雇用契約に職務が明記されず、所属する会社の命令で職務が定められるメンバーシップ型社会であることだ。・・・」と、丁寧に紹介していただいています。

また、満薗さんの本の最後のところで、「こうした主張は、消費者という観点が賃上げを抑制した一因とみる濱口とも共通する」と、さりげなく触れていただいています。

 

 

2024年10月24日 (木)

読売新聞オンラインで猪熊さんが拙著を紹介

先日、読売新聞で定年に関する長大な記事を書かれた猪熊律子さんが、

働く高齢者増 問われる「定年」@読売新聞

81tj1p4qhol_sy466__20241024163301 今日の読売新聞オンラインのコラム「安心コンパス」で、拙著『賃金とは何か』を取り上げていただいております。

ベアや定期昇給の意味は…賃金を過去から読み解き、これからを考えさせる本

衆院選たけなわ。「物価上昇を上回る賃上げ」「最低賃金の引き上げ」など、賃金に関する公約が目立つが、そもそも、日本の賃金制度はどういう経緯で今のような形になってきたのか? ふだん何げなく使っているベア(ベースアップ)や定期昇給の意味とは何なのか? こうした疑問に答えてくれるのが、労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・労働政策研究所長が7月に出した「賃金とは何か」(朝日新書)だ。今回はこの本を取り上げたい。・・・

賃金について何か考えるときに、手に取っていただければ何か得るものがあるはずです。

 

 

 

 

より以前の記事一覧