フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

働き方改革の世界史

2021年3月 1日 (月)

雑誌『改革者』3月号に書評

21hyoushi03gatsu 政策研究フォーラムの雑誌『改革者』3月号に『働き方改革の世界史』の書評が載りました。

http://www.seiken-forum.jp/publish/top.html

評者は東洋大学の川上淳之さんです。

「新書で読める上級労使関係史講義」と評していただいています。

・・・・・本書は、その議論の内容を毎回ゴンパースやパールマンなどの著書を紹介する形式をとるため、時として扱われる内容が多くなり、読者として読みにくいと感じられるかもしれない。著者たちは、その点を配慮してか、本書を語りかけるような口調の講義形式で記述するなど、配慮をしている。その点で、読みやすくなるように書かれてはいるが、講義のつかみにあたる雑談部分は若干行き過ぎている箇所があるようにも感じられた。本書は、その内容で十分興味深いものである。  各章の持つ意味を考えながら読むためには、そこで紹介される制度の参照点として、第五章の日本の労使関係を先に読み準備することも勧めたい。・・・・・ 

 

2021年2月11日 (木)

大岩央さんに選ばれたので満足です

Shinsyo_award_zadankai_ph00thumb660xauto 『中央公論』が毎年やっている新書大賞。私はいつも縁なき衆生ですが、「辣腕の女性編集者が語る 新書の現在、そして未来」という触れ込みの <新書大賞2021>【女性編集者座談会】のなかで、PHP新書の大岩央さんに『働き方改革の世界史』を取り上げていただいていたので、もう満足です。

https://chuokoron.jp/shinsho-award/116811_2.html

・・・『働き方改革の世界史』(濱口桂一郎、海老原嗣生、ちくま新書)は欧米型のジョブ型雇用を、労使関係に着目して古典を繙きながら解説したユニークな一冊です。日本の雇用体系と対比しつつ、面白く読みました。・・・

2021年2月 5日 (金)

『季刊労働者の権利』で拙著書評

877e9f85e11a933ffbbfabaf6c6e73a6 日本労働弁護団の『季刊労働者の権利』2021年1月号(339号)で、鴨田哲郎さんに『働き方改革の世界史』を2ページにわたって丁寧な書評をしていただいています。

冒頭、いきなり

濱口と海老原のコンビの本なら面白いだろう。それにしても、働き方改革の「世界史」って何だ?こんな気持ちで手に取った。

ときます。鴨田氏に言わせれば、

濱口桂一郎は・・・・論点によっては誰も言わなかったことを指摘する。

とのことで、この評価は大変嬉しいものです。でもこれって、みんな真面目に割と似たようなことばかりいっているところで、別に鬼面人を驚かすような突飛なことではなく、ちょっとその時点にみんな脳みその中を足並みそろえているところからちょびっとだけずらせれば、だれでもが気が付くような視点を投げかける、というところに、まあ一定の意味があるんだろうなと思っているもので。

今回の森発言も、みんな女性蔑視だと批判して、まあそれはそのとおりで間違いないんだけど、でももっと本質的な問題が潜んでいるよね、って指摘すると、結構多くの人が「そうだね」というくらいにはみんな薄々認識している問題ではあるわけです。

というわけで、この本の中身を詳しく丁寧に紹介していき、最後のパラグラフで、

・・・藤林論考をさらに深める連載が続いているそうなので、本書の第2弾が出るかもしれない。濱口の評価に賛同するかどうかはともかく、日本の労働組合、労働運動とかかわっている我々には、読むべき本ではなかろうか。

と、早くも第2弾への期待を表明していただいております。ありがとうございます。

実は、『企業民主化試案』に続いて、『HRmics』次号では沼田稲次郎の『現代の権利闘争』を取り上げるのですが、そこまでで『HRmics』が廃刊になってしまうので、その先どうするかは現時点では未定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月30日 (土)

今朝の日経新聞読書欄に拙著紹介

9_20210130104201 今朝の日本経済新聞の読書欄(32ページ)に、『働き方改革の世界史』が清家先生と風早さんの教科書と一緒に紹介されています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68641390Z20C21A1MY5000/コロナで問われる働き方改革 日本の歴史経路踏まえ考察

日本企業はどんな「働き方改革」を目指せばよいのだろうか。新型コロナウイルスの感染が拡大し、労働環境が大きく変わるなか、労働・雇用問題の専門家が、労働市場の仕組みや歴史を説き起こしながら解決の糸口を探る著作が注目を集めている。

濱口桂一郎氏と海老原嗣生氏は共著『働き方改革の世界史』(ちくま新書、2020年9月)で、世界の労働運動や労使関係の歴史を、労働思想の古典とされる文献を紹介しつつ振り返る。・・・・

 

 

 

 

2020年11月14日 (土)

Assert Webの書評

9784480073310_600_20201114113301 Assert Webというブログで、福井の杉本達也さんという方が、『働き方改革の世界史』についてかなり長めの書評を書かれています。

https://assert.jp/archives/8607

「働き方改革」というよりも労働組合論、「世界史」というよりも、「世界史」の物差しから見た「日本史」といった方が正解かもしれない。本書では英米独仏の11の古典を取り上げ、・・・・・各国でどのように労働運動が展開し、どんな考え方が生まれたのか、「ジョブ型」とされる欧米の雇用システムがどのような経過をたどってきたかを要約している。 

しかし、本書の意図はこうした古典の単なる紹介にあるのではない。底流に流れるのは日本の労働組合の「ガラパゴス的な形態」への批判である。・・・

と、この方は労働組合論として本書を受け止めています。この長い書評の半分以上は、実は今日の労働組合運動に対する杉本さんの批判になっています。その思いがおそらく「わが意を得たり」とジャストミートしたのが、第12講の藤林敬三のところです。

・・・そして、著者の本音は第12講で思い切り炸裂する。「外につながらない労働組合が、社内だけで労働運動を続けるという片翼飛行は、どのような帰結を見せるのか。協調、なれあい、そして組合弱化。そうした将来は、なんと60年近くも前に、もう見えていた」とし、「今ではほぼ完全に忘れられた本」である藤林敬三の『労使関係と労使協議制』を紹介する。藤林は労使関係を第一次関係の経営対従業員関係と第二次関係の経営対組合関係」に分け、第一次関係は「元々が労使の親和、友好、協力の関係」であり、第二次関係は「賃金ならびに労働諸条件、すなわち団体交渉の中心的な事項を対象」とし、「労使は明らかにここで利害が対立している」、「この二つの関係は性格上まったく相異なる」とする。そして、日本の労働組合は「この二つの関係が明確に区別され分離されることなく、からみ合って不分離の状態で存在」し、「その労使関係は、非常に曖昧模糊たる状態にあり、また非常に矛盾した複雑微妙な関係を示す」と洞察した。さらに、かつての総評、現在の連合などの上部団体の意義について、「そのまま放置すれば労使関係の第一次関係に傾こうとする経営対企業内労組関係を、その企業内労組を外部から指導支援することによって、経営対組合関係としての第二次関係の方向に事態を押しやろうとする」ところに存在意義があり、そのために「必要以上の左翼理論」、「イデオロギー」で強引に第二次関係へ引き上げようとしたと述べている。しかし、60年後「イデオロギー」が皆無となった今日、日本の労働社会は「利害対立の第二次関係が限りなく希薄化し、労使協力の第一次関係に埋没」してしまった。

ここは、今日の日本の状況を60年前の本が予言していたという本書の一番コアなところであり、ここに着目していただいているのは著者として冥利に尽きます。

さらに杉本さんは、

・・・ところで、本書は第2章で「労使共同決定」を取り上げている。「1918年11月のドイツ革命では、前年に起きたロシア革命でボルシェビキ(共産党)が唱えた『すべての権力をソビエトへ』に倣って、『すべての権力をレーテへ』が唱えられました。ソビエトもレーテも労兵評議会という意味です」、・・・

本書に「レーテ」という懐かしい言葉が出てくるとは思わなかった。・・・・ 

と、「レーテ」という言葉に敏感に反応されています。この言葉に敏感に反応されるということは、この杉本さん、相当なご高齢とお見受けしました。私の年齢でも、もはやこの言葉を知っている知識人は数少ないはずです。

 

 

2020年11月 9日 (月)

『週刊東洋経済』11月14日号に書評が

12512_ext_01_0 『週刊東洋経済』11月14日号に『働き方改革の世界史』の書評が載っています。評者は林雅彦さん。

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25118

冒頭いきなり、

「事件」だ。

とくるのでびっくりします。え?何が事件なの?

「メンバーシップ型」「ジョブ型」の語の生みの親であり、労働法・労働政策分野での知の巨人たる濱口桂一郎。歯に衣着せぬ物言いで世の誤った言説を打ち砕いてきた労働ジャーナリストの海老原嗣生。この2人がタッグを組んだのだ。戦場に選んだのは、なんと「労使関係」である。・・・

佐藤優じゃあるまいし、「知の巨人」はやめてよ、というところですが、でも我々がこの本に込めた狙いをぴたりと言い当てている書評になっていることは確かです。

・・・「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」という。労働分野についてもしかり。眼前にある事象のみから、なぜそうなったのか、などということはわからない。改めて「労使関係」について考えるための得難い入門書だ。

こういう読み手を得られると、書いた側としてはとてもうれしくなります。

 

 

2020年11月 7日 (土)

オベリスクさんの書評

9784480073310_600_20201107083301 オベリスクさんの「備忘録」に、『働き方改革の世界史』の書評が載っています。曰く:

http://obelisk2.hatenablog.com/entry/2020/11/03/105244

労働思想の「古典」を解説することで、現代日本の現状を照射しようという本、ということでいいのだろうか。わたしは本書に取り上げられた12冊の中の一冊も、名前すら知らなかった。そもそも、「労使関係」の「労」が労働者なのはわかるが、「使」が使用者(経営者、みたいな意味だろうか)っつーのを既に知らない。本書のキーワードに「集合取引(コレクティブ・バーゲニング)」というのがあるが、何それてなもんである。ちなみのこの「取引」というのは「労働(力?)」が取引されるということである。

まあ、労使関係思想なんて、今ではそんなものでしょうね。その意味では誠に反時代的な本でもありますが、それゆえに現代に響く内容でもあるはずで、

読んでいていちばんおもしろかったのは、日本人から唯一選ばれている藤林敬三の『労使関係と労使協議制』についてであった。日本の話なので、やはり多少の「土地鑑」があるゆえらしい。日本では労使関係も曖昧微妙で、ぐちゃぐちゃなんだなというのが、藤林の明快な論理から却って浮き彫りになってくるようだ。

オベリスクさん、最後にこう述べるのですが、

しかし、わたしのように、「会社」というもので働いたことがなく、いまは仕事もせずに生きている人間に本書はどこまで意味があるのだろうとつい思ってしまったが、まあ優れた本だから何かの意味はあるのだろうと、思いたいところである。「労働」って、掘るとめっちゃムズいですね、マジで。

いやいや、だからこそ、普通の日本人たちがごく当たり前にやっているあれやこれやを、あたかも宇宙人が眺めるかのごとき視点から興味本位でみることもできるはずだと思いますよ。

そのための素材にはなるはずなので。

 

 

 

 

2020年11月 3日 (火)

マシナリさんの『働き方改革の世界史』評

9784480073310_600_20201103151901 マシナリさんが「地元の書店に入荷されてすぐ購入した」という『働き方改革の世界史』の書評をアップされています。

http://sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-817.html

といいながら、本書は海老原さんが発行している『HRmics』に連載されたhamachan先生の「原典回帰」をまとめたものですので、加筆された部分以外は一度読んでいるはずなのですが、改めて通しで拝読してみると、その深遠さに唸らされることしきりで時間がかかってしまいました ・・・

いやまあ、別段そんなに「深遠」でもないですが、労使関係の歴史って、思われているほどシンプルじゃなくって、結構根が深いってことが伝わるといいな、とは思っています。

とりわけ、ここでマシナリさんが注目しているところですが、アメリカにおける「ジョブ型」形成史自体がなかなかに複雑怪奇な様相を呈していて、まあ、今世間で、マスコミの表層で「ジョブ型」「ジョブ型」って呼ばわって日銭を稼いでいる方々の想像の及ぶ範囲をはるかに超えるところがあるんですね。

ふむ、自分で書いててなんですが、けっこう「深遠」ですな。別に哲学的に「深遠」なわけじゃないけど、シンプルマインデッドな脳みそでは追い付いていけない程度には複雑な経緯があるんです。

 

 

 

 

2020年10月20日 (火)

山下ゆさんの『働き方改革の世界史』評

9784480073310_600_20201020235701 ネット上でもっとも有名な書評家の一人である山下ゆさんが、『働き方改革の世界史』を書評していただいています。

http://blog.livedoor.jp/yamasitayu/archives/52288270.html

本書の内容を大変丁寧に、一章ずつ順を追って解説していただいているのですが、こちらの意図を見事に汲んでいただいているのがうれしいです。

・・・ただ、本書の中盤以降はそういった「勉強」を超えた面白さがあります。アメリカやイギリスで「経営」と「労働」を峻別したがゆえに「経営」がコントロールを失っていくさまや、「日本的雇用」を思い起こさせる一部のアメリカ企業の存在は、「権力」といったものを考える上でも非常に興味深いものです。また、最後にとり上げられている藤林敬三の日本の労使関係についての洞察にも、運動論・組織論的な面白さがあります。労働問題に興味がある人だけでなく、組織や運動や権力の問題(つまり政治か)に興味がある人が読んでも得るものが多い内容だと思います。・・・

最後の言葉がこれなのは、やはり海老原さんの感想と通じるものがあるのでしょうね。

・・・そして、政治や経営に単純な正解がないように、労働組合のあり方にもまた単純な正解がないということを教えてくれる本でもありますね。

 

 

2020年10月17日 (土)

労働新聞に書評

9784480073310_600_20201017081701 『働き方改革の世界史』の短評が、『労働新聞』の「今週の労務書」に載りました。「古典でたどる欧米の雇用観」

https://www.rodo.co.jp/column/96601/

 働き方改革というより、本書では労使関係論の歴史を概観する。英米独仏の11の古典を取り上げ、各国でどのように労働運動が展開し、結果的にどんな考え方が生まれたのか、紐解いていく。「ジョブ型」と一括りにされがちな欧米の雇用システムが、実際には多様な形を経てきたことを学べる。
 企業横断的な職業組合を前提とするイギリスの雇用システムを皮切りとして、アメリカにおけるトレード(職業・職種)からジョブ(職務)への移行、ドイツで起こった共同決定に基づくパートナーシャフトなどが紹介される。他方でマルクス主義の本は扱わず、最後の12冊目でようやく国内の本が登場する。“純粋なメンバーシップ型雇用”が続く日本の特異さを改めて思い知らされ、今後向かうべき先を考えさせられる。 

短い中に、本書のメッセージを的確に伝えていただいていると思います。

 

 

より以前の記事一覧