フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

働く女子の運命

2023年8月22日 (火)

『働く女子の運命』の廃棄検討・・・

Rectangle_large_type_2_57525e476ca4ea3b4 noteに「本の廃棄を検討する」というシリーズを書き綴られている方がいまして、その記事の中に、なんと拙著『働く女子の運命』も捨てようかどうしようかという検討対象になっていました。

本の廃棄を検討する 8

濱口桂一郎『働く女子の運命』(文春新書 2015)

これも、中川美紀『〈女性職〉の時代 ソフトインテリジェンスの力』なんかと一緒に資料として買い求めた書籍である。何の資料なんだよといわれそうだけれども、それはちょっと秘密。仕事で、誰かを説得するときには、読んでないふりをしつつ、内容自体をトレースして説得力をもたらさなければならないことが結構あるということ。

これも結構いい本なんですよね。タイトルが象徴的なので、それだけで敬遠されそうな感じなんですが、読むと、均等法に財界が反対した時のロジックとか、改正均等法の際に総合職と一般職の区別を示す制服が撤廃されそうになったときのエピソードとか、その時分に慶大経を卒業して総合職として入社し、当時の企画部経済調査室副長を務めていた女性の話とか、ユニークなエピソードと歴史を絡めてわかりやすく説明してくれるいい本です。

その企画部経済調査室副長の方は、のちに「東電OL事件」の被害者となる方で、濱口さんは「いくら何でも彼女は「OL」ではなかったはずです」と苦言を呈している。ホントあのタイトルは事実誤認をもたらしましたね。

ということで捨てられない。

ということで、捨てられなかったようです。ホッ。

 

 

2021年9月22日 (水)

『働く女子の運命』が第6刷

510fduhbcl 文春新書から6年前に刊行した『働く女子の運命』ですが、今なお読み継がれているようで、第6刷がかかったというご連絡をいただきました。

https://twitter.com/umeboshibancha/status/1440613861548183553

濱口桂一郎さん『働く女子の運命』に重版がかかり、6刷に。働く女性と企業側の相克が垣間見える裁判資料などを読み解きながら、「働く女子の運命」を歴史的に描き出した一冊。今読んでも古びません。岩波新書から出たばかりの『ジョブ型雇用社会とは何か』とあわせてぜひ。

読者の皆様には心より御礼申し上げるとともに、今般岩波新書から出した『ジョブ型雇用社会とは何か』のなかでも、第5章「メンバーシップの周縁地帯」第1節の「女性活躍というけれど」で女性労働問題にも切り込んでおりますので、併せて宜しくお願いします。

 

 

 

 

2019年7月 2日 (火)

泊まれる本屋で拙著で寝落ち

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda586810 「りぼりぼブログ」というところでの拙著『働く女子の運命』の書評ですが、りぼりぼさんが読まれた場所が「泊まれる本屋」といういささか想定外のものだったので、へえ、そんなのがあるんだとびっくりしました。

http://www.riboribo.com/entry/2019/07/01/224803

そうだ、泊まれる本屋さんに行こう!!

ということで、BOOK AND BED IKEBUKUROへ宿泊してきました!!

B&Bといっても、ブレクファストじゃなくてブックのBなんですね。

ソファでゴロゴロしながら読書する、至福の時間を過ごせます。夜が更けると個室の中の方が個人用電灯があるので却って明るかった印象です。心置きなく寝落ちできます。

とのこと。

20190701220237

りぼりぼさんが読まれた3冊のうちに、拙著『働く女子の運命』が含まれていました。

私自身、社会人になってから1年が経過したので、2冊目は働く女性についての本を選びました。戦前から現在に至るまでの女性の働き方の変遷が記されています。

富岡製糸場の話に始まり、補助的な業務にしか就けなかった時代を経て、現在へ。女性のロールモデルはこの数十年で大きく変わってきたんだなあ、と改めて実感しました。そしてロールモデルはこれからもどんどん変わっていくはず。社会に求められる姿に過度に惑わされることなく、自分が大切にしたいものを見極め、自分で働き方を選ばないといけないと感じました。

また、最終章の"マミートラック"が"ノーマルトラック"になるといいよね、という話にすごく同感しました。今は長時間労働が常態化しているから、定時に仕事を切り上げられる育児中の方、時短社員が特別に思えてしまうけれど、本来ならば定時に仕事が終わるのがノーマルなのではないか、と。総合職になったものの、今の働き方で妻や母としての役割を果たしている未来が描けない私にとってはホットな一冊でした。・・・・

この本を読みながら寝落ちされたため、夢に架空の人事部長マイケルが出てきたそうなんですが、そいつ何者なんでしょう?

 

2018年11月20日 (火)

読書メーターの拙著評

読書メーターに、大変熱のこもった拙著への書評が続々とアップされています。

41mvhocvlまず、くたくたさんの『日本の雇用と中高年』の書評が、

https://bookmeter.com/reviews/76435977

自分が労働環境や条件に希求するものが、おおよそ日本の労働行政(国)が進もうとしているものと時代的にも内容的にも軌を一にしていたことに、軽く衝撃を覚えた。前著「若者と労働」で縦型「メンバーシップ型」と横型「ジョブ型」の労働類型を分かり易く説明してくれたが、今著では、特に中高年に焦点を当てつつメンバーシップ型の弊害を読み解いていく。自分が居心地が良いと感じさえする会社のありようが本質的に過酷なものであることを、噛んで含めるように、教え諭すような本。取り敢えず読んで観てくれ、と特に同年代に勧めたい。

長く生き、長く働くには、どうしたら良いのか。メンバーシップ型の無軌道な服従の要請に応え続けることはせず、右肩上がり賃金にはある程度のところで見切りをつけ、ワーク・ライフバランス重視の生活を取り戻し、などなど。36協定よりも11時間インターバルの方が大事。60歳で定年したのち低賃金で継続雇用するよりは、中高年でももっと若く、柔軟性もあるうちに、働き方を変えて70までは働く。どれもとても重要なことに思える。

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5つぎに、そのくたくたさんの『働く女子の運命』に対する書評。さらにコメント機能を使って大変長文の書評になっています。

https://bookmeter.com/reviews/76506438

この著者の本を3冊続けて読んだが、同じジョブ型、メンバーシップ型雇用を取り扱いながら、若者、中高年、女性と切り口を変え、それぞれ新しい発見があった。3冊分のまとめとしてかなり長いが考えをまとめておく。①世界標準の職務給ではない家族給・生活給という給与形態を日本の産業界と労働運動が手を携えて成立させてきた過程と、日本の雇用の姿(その中で女性の労働がどのように変遷してきたか)を確認。こうして戦前から現在に至る雇用の形や法制を見ると5年10年単位で世の中の意識が結構ダイナミックに変わっていくものなのだと知った。

②生活給としての年功序列賃金が戦前の国家社会主義の勤労報国の形を雛形としているとか、日本のマルクス主義経済学と生活給の怪しい関係とか、日本の労働運動がむしろ女子差別と表裏の関係にある年功賃金を助長する働きをしてきたとか。社会主義ならぬ会社主義とかバッカジャネーノ?また70年代以降の知的熟練論についてはその論客である小池氏の理論があまりにも馬鹿っぽいが、原文に当たらずに批判をするのは他人のふんどしで相撲取るようなものなので控えておく。それにしても気持ち悪い歴史が盛りだくさんだ!

③80年代以降は自分の記憶にも残っている。90年代、平成不況到来で非正規化する男性労働者が増大して非正規雇用の問題が拡大する一方で、これまでの「一般職(=職場の花)」は募集そのものが無くなり、その業務は安価な派遣社員に移行。少子化ショックが育児休業充実の原動力となるが、なし崩し的に問題が少子化や非正規雇用問題に遷移する一方で、働きつづける女性の出産年齢の上昇も課題。最後に著者からの問いかけ、「マタニティという生物学的な要素にツケを回すような解が本当に正しい解なのか」に対する、私の回答は以下のとおり。

ジョブ型への移行は、社会保障のあり方と表裏一体であること。同一労働同一賃金を実現するためには、給料から生活給の部分をそぎ落とし、職務給として純化していく必要があるが、その為には次世代育成すなわち中長期的な社会の維持発展に要する費用を給料から切り離す必要がある。これらの費用は公的に負担され、その社会のメンバー(もちろん会社も含む)が税金という形で公平に分担することになる。(著者が引き合いに出すEUなどでは、むろん、子育て手当や教育無償化は充実している。)

健全な次世代の育成は社会が維持発展するために必須であり、その負担は社会全体で賄う必要がある。この点を明確に要求して実現させるのとセットにしない限り、今の日本の社会システムの中では、ジョブ型や職務給導入の議論は意味不明なものになりかねないだけでなく、単純な低賃金化や労働強化に繋がりかねない。ごく単純に考えて、子育てと教育に要する負担が社会化されれば、あとは自分の再生産費だけを稼ぎ出せば良いので、同一労働だろうが同一労働力だろうが、同一賃金を導入できるし、そのときには、女性はもっと働きやすくなるだろうと思う。

ちなみに、上記の私の主張は、まだ未読の著者の本「新しい労働社会」で展開されている模様。わたしさ〜。もう疲れちゃったんだよね〜。(ぼそっ)

ということで、次は『新しい労働社会』の書評がくるようです。

51jsv2cbn0l__sl500_ちなみに、くたくたさんは、『働く女子の運命』でちらりと引用したこの本にまで目を通されたようです。

https://bookmeter.com/reviews/76480458

今読んでいる濱口桂一郎氏の「働く女子の運命」に引用されていたので気になって。何とは無い日常を語るエッセイはそんなに好きじゃないので、引用箇所だけ拾い読みしました。谷野せつさん、1903年(明治36年生まれ)・・・日本女子大学を卒業後、内務省に入省し、女性初の工場監督官となった。大学を卒業する女性がのべでも5000人はいなかった時代、「意識的に生きているひとが多かった」と。

なお、同じ『働く女子の運命』に対して、はるたろうQQさんの書評。

https://bookmeter.com/reviews/76529765

11月7日に著者の「日本の労働法政策」出版記念セミナーを受けたが、その内容を理解するのに本書はとても役に立つ。著者の議論は歴史的な由来を丁寧に跡付けた秀逸な現状分析論なので、「女子の運命」をどう改善するのかの方策は薄い。ただ、安倍政権が政治主導で労働時間規制の上限を設け、正規・非正規の処遇体系の一本化に踏み出した。著者が言うように時代精神というものは結構短期間に移ろいゆくものなのだろうか。今後どうなっていくのか、著者の議論に注目したい。なお、著者は皮肉っぽい書き方が好きなようだが、それがちょっと邪魔。

邪魔、ですか。こういう領域では、皮肉な語法がむしろ有効なのではないかと思っていたりするのですが。

2018年2月 4日 (日)

『働く女子の運命』第5刷

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5 拙著『働く女子の運命』(文春新書)の第5刷が届きました。刊行から2年余りで5刷というペースは、読者の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

ここ数日の間にも、いくつかの書評がネット上に上がっています。ブログでは:

http://blog.livedoor.jp/do_not_overeat/archives/9056066.html (blog:合言葉は腹八分目。)

歴史、女性の雇用に関して20世紀から現代まで。特に、日本の給与体系において20世紀頭は「生活給」という概念が大きかった。男は仕事、女は家事育児。養う人の多い少ないで給与を決める。ジョブより、ヒトで給与を決める。それも昨今改善されてきたが。今は当然の考えだが、当時の改革者は産業界と忸怩たる葛藤があったことは想像に容易い。日本は女性の雇用をより促進し、管理職や議員もまずは強制的に割合を決めるべきだと思う。

http://keiri-shukatsu.hatenadiary.jp/entry/2018/02/03/123539 (工場経理マン雑記)

僕の会社にも「女性活躍会議」なるものがあります。
そこに、僕の同期が何回か参加しています。もちろん、女性です。
そこに、女性管理職(Aさんとします)が呼ばれて、仕事の仕方や考え方を聞く機会があったそうです。
僕の同期の感想は、「そこまでして出世したくない」でした。
Aさんと一緒に仕事したことがある人は、「彼女のような働き方をしたら大抵の人が身体を壊すだろうな。お手本として呼ぶのはどうなのかな…」といっていました。
実際、その方にはお子さんもいるらしいのですが、仕事上のメールは大抵夜中の2時くらいに発信されていたそうです。
それ自体はすごいことですが、それって結局、男性的に働け、ということになってしまいますよね…。
先ほど、上司の女性に対する意見に「出世意欲がない」がありましたが、要するに、「出世=会社の都合を最優先すること」という考え方なのです。
ゆとり世代からなのかどうかわかりませんが、僕はこれに非常に衝撃を受けました。
こんな旧態依然としたことをまだやっているのかと…
「働き方改革」の先は長そうです。

また、ブクログという書評サイトでは、「2nd Hornさん」が、

http://booklog.jp/users/ikthr/archives/1/4166610627

本書は女性・職場・社会との連関を、近現代史、特に法令・政策の観点でまとめられている。自分自身は均等法施行後に就職したことと業界の関係もあり、日々の仕事の中でジェンダーギャップをこれまで感じる機会はほとんどなかった。しかしそれは、社会一般から見ればかなりレアな例だということが一読してわかった。そうした背景もあり、女性と労働のレリバンスは課題意識になかった。本書では女性にまつわる現行の制度が先人たち(特に女性)の労苦の上に成立していることが、史的に説明されている。まだまだ問題が山積している現代社会に、こうした諸問題に取り組める人材が、各所で求められる。とすれば大学教育が果たせる役割はまだまだ大きい。
本書の題名がやや本文と距離感がある。やはり編集部側の意向なのだろう。

 

 

 

2018年1月20日 (土)

「名前をつけて保存」というブログで拙著評

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5 「名前をつけて保存」というブログで、拙著『働く女子の運命』が取り上げられていました。「 日本の労働社会のせいで日本は男女不平等なのかもしれない」というタイトルです。

http://save-as.hatenablog.com/entry/2018/01/19/183620

日本がたいへん男女不平等な国だと言われているのは、各種ニュースでご存知の通り。先日話題となった、はあちゅうを巡る騒動なんかを見ても、なんとなくそれはわかる。はあちゅう個人のおかしさををフェミニズム全体の問題と同一視するような風潮は、まさに男尊女卑的な発想が多くの人に共有されていることを示しているように思う。

だが、なぜそんなに日本は男女不平等なのだろうか? 本書にもある通り、「前近代社会からずっと、日本は決して女性の地位の低い国では」(濱口桂一郎『働く女子の運命』文春新書、2015年、p.4)なかった。それが、近代を経て現代へと至る中で、逆にどんどん女性の地位が低下していったというのは、かなり変な現象に思える。これは単なる偶然なのだろうか?

本書の主張は、日本独特の労働社会が、会社の中での男女不平等を産んでいる、ということである。・・・・

というわけで、まさに私の設定した問いに沿った形で読んでいただいています。

それはそれでうれしいのですが、たまにはかつてのようなわざと曲解するようなひねこびた書評も読んでみたいような・・・。

2018年1月14日 (日)

拙著書評@「連鎖堂」

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5 t_wakitaさんの「連鎖堂」というブログで、拙著『働く女子の運命』が短評されています。

http://d.hatena.ne.jp/t_wakita/20180113/p1

男女問わず有用。「女はすぐ辞めるから責任ある仕事は任せられない」と本当は思ってる男は多いですが、因果が逆で、「雑用しか与えないから辞める」かもしれない。しかしそれ以前に、属性で予断するのは誤りです。

 女性が統計的には辞めやすいとして、だから女性属性で雇わないとすると、個別では採用コストが節約できますが、社会全体では辞めない女性も空転するので有害です。さらに日本は能力より仲間意識を重視するため、仲間に入れたくねえという恣意が入り込みやすく、属性での予断はますます有害なのです。

t_wakitaさんには、統計的差別のところが印象的だったようです。

2017年12月29日 (金)

WLBにモヤモヤしている中高年男性にお勧め

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5 拙著『働く女子の運命』に、またアマゾンのレビューがつきました。「kuma Su.」さんという方の「WLBにモヤモヤしている中高年男性にお勧め。日本労働社会の「メンバーシップ型」の部分が変わらなければ、女性に無理を強いることになる。」というやや長いタイトルのレビューです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1YQG1GM8Z7KTU/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4166610627

タイトルだけでなく、中身もかなり長く、大変深く突っ込んだレビューをしていただいております。

 職場でワークライフバランス(WLB)推進計画を策定しても、なかなかうまくいかないので、本書を読んだ。読者の職場では、「超勤」は徐々に減少しつつあるが、「転勤」は依然としてキャリアプランの前提と言わざるを得ない。こういった個々の要素は分かっていても、本書を読むことで、日本の女性活躍を阻む根源について、歴史的経緯も含めて全体像が理解できた気がした(★5)。WLBにモヤモヤしている中高年男性にこそお勧めの本である。

 著者は、女性活躍を阻む根源を、「日本の労働社会が、欧米のようなジョブ型でなく、メンバーシップ型であること」と指摘する。「個別の職務ではなく、組織に身を捧げ、命令があればいかなる職務にでも従事し、転勤も受け入れる。その代償として、終身雇用、年功賃金が保証される」(いわゆる日本型雇用システム)。バブル崩壊後、リストラや成果給導入など崩れつつあるように見えるが、中高年層の意識や諸制度・慣行の中には、まだしぶとく生き残っているのだ。ところが、日本型雇用システムの起源は意外に新しく、戦時統制経済に起源がある。国家総動員体制では「お国のため、臣民に奉仕させた」。そこでは、会社間の自由な労働移動は禁止して解雇も制限(=終身雇用)、また、給与は労働への対価というより、労働者が家計を支えられるだけ額(生活給)という性格を有するようになった(=年功賃金)。本書は、女性労働が明治以降、特に戦後どのように変化したか、先輩が職場で経験した困難や女性官僚が制度改正に格闘してきた歴史も紹介している。

 この「生活給」という考え方こそが根源(キモ)である。この考え方のために、通常世帯主となる男性と、そうではない女性の処遇を異なるものとし、しかも女性には早く退職してもらわないと困る、というようなシステムが出来上がったというのである。そして、これが高度経済成長を支えたと脳裏に染みついている財界人がいたり、労働組合も生活給を支持したりで、簡単には変わらない。

 さて、総合職なら男女どちらでも同じコースを歩めること(著者は「コースの平等」と呼ぶ)は、「従前よりはまし」かもしれないが、家事・育児というハンデを負いながら(イクメンだって均等負担は少ないのでは)、「男と同様に働け」では、女性総合職はスーパーウーマンであることを要求される。
 さらに、欧米に比べて労働時間規制が緩い状況下では、表面的に各種休暇制度を整えると、制度を活用する人のしわ寄せが、活用を手控えて頑張ってしまう人に及んで、両者の間に溝ができてしまう。したがって、書名の「運命」には不穏な雰囲気が漂い、本書の最後は、「現代の女子の運命は、なお濃い霧の中にあるようです」になっている。

 なお、本書の刊行が推進薬となったのか、やっと日本でも欧米並みの「(いわゆる36協定でも超えることのできない)罰則付きの時間外労働の上限規制」が導入される方向となっており(平成30年通常国会に法案提出見込み)、上限の数値案が大き過ぎる等の批判はあるものの、長い目で見て期待したいところである。

正直、「WLBにモヤモヤしている中高年男性にこそお勧めの本である」という視点は、今までのいろんなレビューにもあまりなく、意外な感じで大変うれしく感じました。

26184472_1 そう、これはその中高年男性にこそ読んでほしいと思って書いたものの、残念ながら若者本や女子本のようには売れ行きが良くない『日本の雇用と中高年』と表裏合わせ鏡になるような話なんですね。

あと、読書メーターでも「真」さんがレビュー。

https://bookmeter.com/reviews/68692542

働く場所・労働時間・仕事内容が仕事を続けるにあたって重要なはずなのに限定されずに企業のスペシャリストとして働くことを要求される社会。所謂総合職のような基幹職につきたいのであれば専業主婦やパートタイムで働く妻に家事を丸投げしていた男性の化石モデルのように働くことを男女に要求するのみで果たして何の解決になるのだろうか。だらだらと時間を費やすことを拒んだだけで昇進条件を満たすことができなくなる企業の多い国の経済成長に希望が見えない。

2017年12月16日 (土)

27歳女子の感想

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5 例によって、読書メーターに載った『働く女子の運命』の感想です。「ろん」さんという「27歳女子」の方です。

https://bookmeter.com/reviews/68556510

私は27歳女子である。この本を読もうとしたきっかけは、元OLの母が言っている会社の様子や仲の良い同僚(50歳女性)の話や、同僚(50歳男性)の「結婚したらやめるんでしょう?」という発言等、今まで学校とかけはなれた道徳感を会社に入って感じたからだ。読了して思った。歴史として一行の記述を習っただけの男女均等法の歴史はとても長い。親の世代の母や同僚はこのような世界で生きてきており、それが当たり前だったんだと。私は今の時代の価値観の方が好きだ。この時代を迎えるために、思念された皆様に感謝を申し上げる。

そう、まさにこの方の親や50歳の同僚の方々は、そういう世界を生きてきたんです。

そういうことを軽く読める本でさらりと書いたものが、今はほとんどないので、口の悪い人からはそんな部分は要らないといわれますが、やはり本書の歴史叙述の部分は結構意味のあるものになっていると思います。

 

2017年10月22日 (日)

「マガジンひとり」さんの拙著評

Img_752f5d874047328e26f434ce08fbda5 読書メーターで、「マガジンひとり」さんが拙著『働く女子の運命』を書評しています。「劇団ひとり」ならぬ「マガジンひとり」さんということで、どういうコメントをいただいたかというと:

https://bookmeter.com/reviews/67391282

著者のもう1冊読んだ『若者と労働』と重複する歴史語りが多い。骨子はマルクス主義の採る「労働価値説」により、日本の労組が生活給重視の賃上げ運動を展開し、夫が妻子を養う前提のライフステージに合せた年功序列が固定化、女性の社会進出を阻む壁となった。一例=銀行・商社などの「総合職と一般職」。とはいえ、いたずらに労組を敵視しても、おもに女性が担ってきた非正規雇用に男や高齢者も従事し、若い正社員には長時間労働の重圧がかかる現状をもたらした新自由主義勢力を利するだけでは。これらを打開する気概やヴィジョンを示してほしい

いやまあ、「いたずらに労組を敵視し」ているわけではなく、日本型雇用に過度に適応しすぎた労働運動のあり方から、仕事に立脚したもっと世界共通の労働運動にシフトしていくことが重要だろうという「ヴィジョン」は醸し出しているつもりではありますが。

より以前の記事一覧