フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

その他の労働法政策

2016年5月26日 (木)

欧米の労働組合は中国への市場経済国認定に反対

Japan_g7今日から伊勢志摩サミットですが、日本以外の欧米各国の労働組合がこんな声明を出していました。

https://www.etuc.org/press/afl-cio-clc-etuc-statement-granting-market-economy-status-china

The American Federation of Labor and Congress of Industrial Organizations (AFL-CIO), the Canadian Labour Congress (CLC) and the European Trade Union Confederation (ETUC) strongly reject the granting of Market Economy (MES) to China.

アメリカ労働総同盟産別会議、カナダ労組会議及び欧州労連は、中国に市場経済国の地位を与えることに強く反対する。

中国がWTOに加盟して15年、年末にこのまま自動的に市場経済国の地位を与えるか否かをめぐっていろいろと対立が深まってきているようですが、米欧の労働組合はこの問題にかなり強い姿勢を示しているようです。

労働組合の関心事からすると、中国の労働問題は懸念すべきことが多く、

China does not uphold the principle of fair competition in its trading relationships. Moreover, interference in trade union affairs – indeed state control of trade union organisations – and the lack of free collective bargaining should be raised in this context with the Chinese authorities jointly by the EU and the US. Granting MES to China would remove any incentive for China to move from a state-led economy to a social market economy, to respect labour standards and to create a global level playing field.

中国は通商関係における公正競争の原則を維持していない。さらに、労働組合問題への干渉-実際国家による労働組合組織のコントロール-と自由な団体交渉の欠如は、この文脈で中国当局によってEUや米国とともに取り上げられるべきである。中国に市場経済国の地位を与えることは、中国が国家主導経済から社会的市場経済に移行し、労働基準を尊重し、グローバルな公平な土俵を作るインセンティブを失わせることになる。

Trade liberalisation can never be a goal in itself and without any conditions. Trade policy should be based on the principles of fair and balanced trade: creating added value, reinforcing labour standards and human rights, promoting sustainable development, improving living standards and working conditions for all.

貿易自由化はそれ自体が無条件に目的ではあり得ない。通商政策は、付加価値を生み出し、労働基準と人権を強化し、持続可能な発展を促進し、万人の生活水準と労働条件を改善する、公正でバランスのとれた貿易に立脚しなければならない。

日本の労働組合はこれに加わっていないという点も含めて、いろんな意味で世界の労働状況を考える素材になります。

2015年9月14日 (月)

藤木貴史「アメリカの集団的労使関係法における熟議民主主義」

Publication_03一橋大学大学院法学研究科博士課程の藤木貴史さんより、『一橋法学』2015年7月号掲載の論文「アメリカの集団的労使関係法における熟議民主主義-被用者自由選択法案を題材として」の抜き刷りをお送り頂きました。昨年末にも、同誌2014年11月号掲載の「アメリカにおける労働組合組織化過程の現状分析」を頂いております。

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/27412/1/hogaku0140207730.pdf

https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/26983/1/hogaku0130202410.pdf

アメリカの被用者自由選択法案については日本でも幾つか紹介する論文はありますが、藤木さんの論文の興味深い点は、単なる労働法政策分野だけでなく、その哲学的基礎としての、政治哲学的な議論を詳細に解説してくれているところです。

有名なリチャード・エプスタインが、この法案の肝であるカード・チェック方式が熟議民主主義に反するとして反対しているというのは興味深い所ですし、賛成派の方もやはり熟議民主主義を正当か根拠にしている、と。そして藤木さんは政治哲学における熟議民主主義の議論に分け入っていくのです。

それを読みながら、何となく違和感を禁じ得ない思いがあったのですが、最後のところで見事にそれが言語化されていました。そこで、「・・・第二の限界は、労働組合が労働者を代表することの正当性を熟議民主主義により根拠付けることが果たして真に適切であるのか-更に踏み込んで言えば、熟議民主主義という理念は労働組合という存在そのものを基礎付ける上でふさわしいと言えるのか-という問題を本稿は検討していないことである。」と述べ、熟議民主主義よりも利害調整に基づくコーポラティズムを強調する議論として、私の議論が引用されていたのです。

2015年7月 6日 (月)

ILO条約における「強制労働」

法律や条約に関わる領域を、通常の英語の常識だけで論じてはいけないという実例。

1930年のILO強制労働条約に曰く、

第 二 条

1 本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ或者ガ処罰ノ脅威ノ下ニ強要セラレ且右ノ者ガ自ラ任意ニ申出デタルニ非ザル一切ノ労務ヲ謂フ
2 尤モ本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ左記ヲ包含セザルベシ
 (d) 緊急ノ場合即チ戦争ノ場合又ハ火災、洪水、飢饉、地震、猛烈ナル流行病若ハ家畜流行病、獣類、虫類若ハ植物ノ害物ノ侵入ノ如キ災厄ノ若ハ其ノ虞アル場合及一般ニ住民ノ全部又ハ一部ノ生存又ハ幸福ヲ危殆ナラシムル一切ノ事情ニ於テ強要セラルル労務

Article 2
  1. 1. For the purposes of this Convention the term forced or compulsory labour shall mean all work or service which is exacted from any person under the menace of any penalty and for which the said person has not offered himself voluntarily.
  2. 2. Nevertheless, for the purposes of this Convention, the term forced or compulsory labour shall not include-- 
    • (d) any work or service exacted in cases of emergency, that is to say, in the event of war or of a calamity or threatened calamity, such as fire, flood, famine, earthquake, violent epidemic or epizootic diseases, invasion by animal, insect or vegetable pests, and in general any circumstance that would endanger the existence or the well-being of the whole or part of the population;

つまり、日本が戦前に批准していたILO第29号条約の用語法においては、「緊急ノ場合即チ戦争ノ場合ニ於テ強要セラルル労務」(any work or service exacted in cases of emergency, that is to say, in the event of war)は、「強制労働」(forced or compulsory labour )ではない、という概念区分になっており、当然外務省の条約担当者はこういう経緯を知り尽くした上でものごとをやっているわけです。白馬が馬でないと言っているわけではないということですね。

2014年9月24日 (水)

日本の労働協約法制の話かと思ったら疎開先の芋の話だったり、ドイツの労働協約法制の話かと思ったら青島ビールの話だったり、というのは、よくわからないのは私だけなのかな。

2014年4月12日 (土)

G20-OECD-EU若者上質徒弟制会議

G20とOECDとEUという国際総ざらえみたいな構成で「労働市場において若者によりよいスタートを提供するための上質徒弟制の会議」(Quality Apprenticeships for Giving Youth a Better Start in the Labour Market, G20-OECD-EC Conference)というのが、去る4月9日に開かれていたようです。

http://www.oecd.org/employment/quality-apprenticeships-youth-conference.htm

The conference will provide an opportunity for a mutual sharing of good practice in fostering the better insertion of youth into the labour market through the development of quality apprenticeships. It would also seek to foster a greater commitment by countries to take action to introduce or strengthen apprenticeship initiatives and to take stock of the progress achieved.

この会議は、上質の徒弟制の発展を通じて労働市場への若者のよりよい挿入を促進する好事例を相互に共有する機会を提供しようとするものである。それはまた、徒弟制のイニシアティブを導入または強化し、達成された進歩の実績を評価する行動をとる各国のコミットメントを促進しようとするものである。

というわけで、そのプログラムを見ていくと、G20、OECD,EU、ILOの国際機関をはじめ、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス等々の先進国、ブラジル、南アフリカ、中国、韓国までぞろりと登場しているのに、日本の代表は少なくとも発言者としては出ていないようです。

先進国も新興国も、世界共通の政策課題として徒弟制がこれだけ取り上げられているのに、そこに日本の姿がないのは寂しい思いがします。

2014年3月29日 (土)

大学アメフト選手の労働者性(米)

 東京新聞にこういう記事が出ていたので、

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014032902000159.html(大学運動選手は「従業員」 米で労組認める決定)

【ワシントン=斉場保伸】米政府の独立行政機関である全米労働関係委員会は二十六日、イリノイ州の名門ノースウエスタン大学アメリカンフットボールチームの選手らに対し「従業員であり、労働組合結成を認める」との決定を出した。複数のメディアが伝えた。学生スポーツの選手を「従業員」として位置付ける判断として注目を集めている。

選手らは一週間に五十時間アメリカンフットボールに「従事」した事例などを掲げ、組合を結成することでより手厚い健康保険や脳振とうの検査、奨学金の充実を求め、大学側と交渉ができるよう訴えていた。

 これを受けた委員会は選手らが試合に出場することなどで数百万ドル(数億円)を稼ぎ出し、大学から奨学金を受けていたことから、「従業員」である十分な証拠があると認定したという。ウォールストリート・ジャーナル紙によると、大学側は反発し、不服を申し立てる方針という。

さっそく、NLRBのサイトを見てみたら、

http://www.nlrb.gov/news-outreach/news-story/nlrb-director-region-13-issues-decision-northwestern-university-athletes(NLRB Director for Region 13 issues Decision in Northwestern University Athletes Case)

載ってました。

March 26, 2014

Regional Director, Peter Sung Ohr, has issued a Decision in 13-RC-121359 finding the Grant-in-aid scholarship football players are employees under the NLRA and has directed an election to take place.

The parties have until April 9, 2014 to file with the Board in Washington, D.C. a Request for Review of the Decision.

命令書はこちらで読めます。24ページほどのものです。

http://mynlrb.nlrb.gov/link/document.aspx/09031d4581667b6f

「ISSUES」と「DECISION」をコピペしておきますと、

I. ISSUES
The Petitioner contends that football players (“players”) receiving grant-in-aid scholarships (“scholarship”) from the Employer are “employees” within the meaning of the Act, and therefore are entitled to choose whether or not to be represented for the purposes of collective-bargaining. The Employer, on the other hand, asserts that its football players receiving grant-in-aid scholarships are not “employees” under the Act. It further asserts that these players are more akin to graduate students in Brown University, 342 NLRB 483 (2004), whom the Board found not to be “employees” under the Act.

In the alternative, the Employer contends that its players are temporary employees who are not eligible for collective bargaining.

Finally, the Employer contends that the petitioned-for-unit is arbitrary and not appropriate for bargaining.

II. DECISION
For the reasons discussed in detail below, I find that players receiving scholarships from the Employer are “employees” under Section 2(3) of the Act. Accordingly, IT IS HEREBY ORDERED that an election be conducted under the direction of the Regional Director for Region 13 in the following appropriate bargaining unit:

Eligible to vote are all football players receiving football grant-in-aid scholarship and not having exhausted their playing eligibility employed by the Employer located at 1501 Central Street, Evanston, Illinois, but excluding office clerical employees and guards, professional employees and supervisors as defined in the Act.

2013年9月16日 (月)

OECDが初の『技能アウトルック』を刊行するそうな

OECDの年次政策白書『アウトルック』といえば、『経済アウトルック』や『雇用アウトルック』が有名ですが、今年10月には初の『技能アウトルック』が刊行されるそうです。

http://skills.oecd.org/documents/oecdsfirstskillsoutlooktobereleased8october.html(OECD's first Skills Outlook to be released 8 October)

What people know and what they do with what they know has a major impact on their life chances. This will be one of the key messages from the first edition of the OECD Skills Outlook, to be released 8 October. This edition, which will present the results from the first round of the Survey of Adult Skills, a product of the Programme for the International Assessment of Adult Competencies (PIAAC), will offer readers access to a rich source of data on adult proficiency in literacy, numeracy and problem-solving in technology-rich environments – the key information-processing skills that are invaluable in 21st century economies – and in various “generic” skills, such as co-operation, communication, and organising one’s time.

These results, and results from future rounds of the survey, will inform much of the analysis contained in subsequent editions of the Outlook. The Outlook will build on the OECD’s extensive body of work in education and training, including findings from its Programme for International Student Assessment (PISA), its policy reviews of vocational education and training, and its work on skills, particularly the OECD Skills Strategy – the integrated, cross-government framework developed to help countries understand more about how to invest in skills in ways that will transform lives and drive economies. The OECD Skills Outlook will show us where we are, where we need to be, and how to get there as fully engaged citizens in a global economy.

人々が知ってることや知ってることを用いてやることは、彼らの人生の機会に大きな影響を与える。これは、OECD『技能アウトルック』創刊号のキー・メッセージの一つである。・・・

世界的には技能というのが経済社会政策の鍵の一つになりつつあるのです。本ブログでも、OECDの技能戦略の動向については適宜紹介してきましたが、やはり元の資料に是非当たって欲しいと思います。

レベルの低い評論家のご託をいくら読んでも、(自慰目的ならともかく)社会認識を深める役にはほとんど立ちません。

2013年5月 5日 (日)

OECD『バック・トゥ・ワーク』韓国編

812013031mOECDのサイトに、「Back to Work Korea: Improving the Re-employment Prospects of Displaced Workers 」がアップされました。

これは「バック・トゥ・ワーク」という国別調査研究プロジェクトの第一冊目と言うことのようです。

http://www.oecd.org/els/emp/backtoworktheoecdreviewondisplacedworker.htm

「バック・トゥ・ワーク」って、どう見ても「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を意識してますけど、まあ文字通り、失業状態から仕事に戻そうという政策課題を言い表した言葉でしょうね。

Workers who are involuntarily displaced from their jobs can face long periods of unemployment. Wages also tend to be lower once they find a new job, especially when they are unable to find a new job in the same occupation as their pre-displacement job or in occupations using similar skills. Helping displaced workers back into work quickly and minimising the income losses they face is therefore an important challenge for employment policy. This series of reports provides new empirical evidence from a comparative perspective on the incidence of displacement and the risk displaced workers subsequently face of a long spell of unemployment and large wage losses when re-employed. It also identifies the main labour market programmes providing help to these workers and assesses how adequate and effective they are. Policy recommendations for further action are presented.

不本意にその職から離職した労働者は長期の失業に直面する。新たな仕事を見つけても、とりわけ離職前の職や同じようなスキルを用いる仕事を見つけられなければ、賃金は低くなりがちだ。離職労働者が早急に仕事に復帰し、直面する収入減を最小限にすることは、それゆえ雇用政策にとって重要な課題である。この報告シリーズは、離職の発生と長期間の失業と再就職時の大幅な賃金減少二関する比較的なパースペクティブからの新たな経験的な証拠を提供する。それはまた、これら労働者に援助を与える労働市場プログラムを明らかにし、それらが以下に十分で効果的であるかを評価する。さらなる行動への政策勧告が示される。

と言うことで、このレビューに参加しているのは9か国のようです。

Nine countries will participate in the review: Australia, Canada, Denmark, Finland, Japan, Korea, New Zealand, Sweden and the United States. Once the country reviews are completed, a synthesis report will be prepared highlighting the main issues and policy recommendations emerging from the review.

9か国がこのレビューに参加している。オーストラリア、カナダ、デンマーク、フィンランド、日本、韓国、ニュージーランド、スウェーデン、米国。各国レビューが完了したら、レビューから生ずる主な問題と政策勧告を明らかにする統合報告書が準備される。

これから、日本版も含めて各国報告書が出されていき、その後統合報告書が刊行されるという段取りですね。


2012年12月18日 (火)

OECD『男女賃金格差解消へ-今こそ行動』

Gender20gap20cover150 昨日、経済協力開発機構(OECD)が「Closing the Gender Gap: Act Now」(男女格差解消へ-今こそ行動)を公表しました。

http://www.oecd.org/gender/closingthegap.htm

いろいろと興味深いデータが載っていますが、ここでは日本に関する日本語版のプレスリリースを。

http://www.oecd.org/gender/Closing%20the%20Gender%20Gap%20-%20Japan%20FINAL.pdf

日本女性は教育では大きな進歩をとげました。今日では、女性の方が男性より高学歴になり、25-34歳では、52%の男性に対して59%の女性が大学を卒業しています。45-54歳では32%の男性に対して23%しか女性の学士保持者はいないことからも、時代を経た変化が窺えるでしょう。しかし、学科選択という点では依然として明確な男女差が見られます。保健・教育等の専攻は、60%が女性である一方、コンピューターやエンジニアリングを専攻する女性は10%に満たないのです。さらに、若い女性は、短大や有名でない大学に入学するケースが多く、結果企業での早い昇進の流にのる確率も低くなっています。

男女間の給与格差は、40歳以上では40%もあり、若い世代でも15%程見られます。日本女性にとっては昇進も難しく、日本の上場企業の役員の内女性はわずか5%で、OECD加盟国間で最も低いレベルに入ります。

日本女性が労働市場で困難に直面している原因としてあげられるのが、ワークライフバランスの難しさです。育児休暇や子育て支援等の社会政策があるにもかかわらず、日本女性の多くは出産後に退職することが多く、たとえ常勤として復帰を望んでも困難なことが多いのが現状です。その結果、日本の労働市場では、女性が低賃金で非常勤の職に追いやられてしまうことが多いのです。さらに、日本の税及び福利厚生の制度が被扶養者である妻から仕事へのモチベーションを削ぎ、所得税免除の範囲内での収入にとどめようと思わせてしまうことも原因です。日本の男性も、育児休暇をとることには消極的で、さらに長時間勤務という日本の文化もあり、夫が(無給の)家事を分担することは依然希です。今日、夫が家事に費やす時間は、1日平均で59分です。

職場の環境も日本におけるワークライフバランスを困難にさせる一因です。その結果、役員クラスの女性の割合が少ないだけでなく、彼女らの出産率も低くなっています。このまま、2011年現在の労働市場参加率の男女格差(女性の63%、男性の84%)が継続されれば、今後20年で日本の労働人口は10%以上減少すると予測されます。日本は、教育においても経済活動においても、一人一人の能力をより効率的に活用することが必要です。経済成長には男女平等が鍵となります。労働市場における男女平等が実現すれば、今後20年で日本のGDPは20%近く増加することが予測されます。

最近、国際機関からのこういう忠告というか叱咤も繰り返されすぎて、いい加減飽きが来ているかも知れませんが、いや言われていることがなんら解決していないから言われ続けているわけで。

あと一つ、「長時間勤務という日本の文化もあり」というもう数十年言われている話も、確かに「ある社会の成員によって共通して持たれている思考と行動のパターン」という文化人類学的意味では「文化」なんだけど、「文化」といってしまうことでどうしようもないというインプリケーションが言われている日本人の側にもたらされてしまうという問題点もあり、やはりなぜ長時間労働になってしまうのかというそのメカニズムをきちんと分析して、解決策を探っていくのでないと、百年河清を待つ話になってしまうわけです。

2012年8月 4日 (土)

OECDの「Learning for Jobs」今秋翻訳刊行予定

上西充子さんがぽろりと、

http://twitter.com/mu0283/status/231673676129501184

↓ これ、行きたかったんだけれど、8日午前中までに終わらせるべき翻訳チェックが終わらないので、断念。清水さん、平塚さん、河添さん、いずれの方もナマでお話を伺ったことがないので、行ってみたかったのだが・・。

http://twitter.com/mu0283/status/231675033775374336

翻訳って、自分の言葉じゃないので、訳語がぶれたり、見直すごとに「なんでこんな訳し方したんだろう」と思うような箇所があったり、慣れていないので結構神経を使います。共訳だし(岩田先生と)。OECDのLearning for Jobs。秋ごろには出る・・はず・・。

上西さんが全国進路指導研究大会を断念して翻訳しているOECDの「Learning for Jobs」、拙監訳の『世界の若者と雇用』のあとがきでももうすぐ出るみたいなことを書きましたが、いよいよ今秋刊行のようです。

職業教育訓練についての先進国標準の考え方が、いかに日本の俗流の発想と違うか、是非読んで堪能していただければ、と。

より以前の記事一覧