フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 「戦後80年を問う」(8) 戦後日本型雇用システムの諸問題@日本記者クラブ | トップページ | 公益通報者保護法改正案への反対票を投じたのは »

2025年6月 4日 (水)

労働基準法の「労働者性」、40年ぶり見直しで何が変わるか 濱口桂一郎氏に聞く@弁護士ドットコムニュース

Bengoshi 弁護士ドットコムニュースに「労働基準法の「労働者性」、40年ぶり見直しで何が変わるか」というインタビュー記事が掲載されました。インタビュワーは有馬知子さんです。

労働基準法の「労働者性」、40年ぶり見直しで何が変わるか 濱口桂一郎氏に聞く

人間ではなく、アルゴリズムが提示したルートに基づいて、飲食物などを配達するウーバーイーツ配達員のように、プラットフォームワーカーと呼ばれる人たちが世界的に増えている。

彼らは、労働法で保護される労働者なのか、それとも、自営業者なのか。労働基準法の「労働者性」については、40年前に厚労省の研究会で議論されたものが今でもベースとなっているが、再検討のタイミングを迎えており、厚労省は今年5月、「労働者性」について議論するための研究会「労働基準法における『労働者』に関する研究会」を立ち上げた。

今回の研究会の意義や、「労働者性」の再検討が働き手にどのような影響を及ぼし得るのか、労働政策研究・研修機構(JILPT)の濱口桂一郎研究所長に聞いた。(ライター・有馬知子)

 

 

 

« 「戦後80年を問う」(8) 戦後日本型雇用システムの諸問題@日本記者クラブ | トップページ | 公益通報者保護法改正案への反対票を投じたのは »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「戦後80年を問う」(8) 戦後日本型雇用システムの諸問題@日本記者クラブ | トップページ | 公益通報者保護法改正案への反対票を投じたのは »