ジョセフ・ナイの遺言「アメリカのソフトパワーの未来」
去る5月6日に亡くなったジョセフ・ナイの最後のエッセイが、ソーシャル・ヨーロッパに載っています。
The Future of American Soft Power
内容的には、本ブログで良く取り上げる労働関係のものではないのですが、トランプ外交への憂慮の気持ちの溢れたこのエッセイは、今紹介されるべきだと思うので、彼の冥福を祈りつつ紹介しておきます。
Soft power helped America lead the world. Trump’s wrecking ball diplomacy risks handing that role to China
ソフトパワーはアメリカが世界をリードすることを助けた。トランプの破壊鉄球外交はこの役割を中国に渡してしまう危険性がある。
Power is the ability to get others to do what you want. That can be accomplished by coercion (“sticks”), payment (“carrots”), and attraction (“honey”). The first two methods are forms of hard power, whereas attraction is soft power. Soft power grows out of a country’s culture, its political values, and its foreign policies. In the short term, hard power usually trumps soft power. But over the long term, soft power often prevails. Joseph Stalin once mockingly asked, “How many divisions does the Pope have?” But the papacy continues today, while Stalin’s Soviet Union is long gone. ・・・・
パワーは他者にあなたの望むことをさせる能力である。それは強制(鞭)、支払(人参)及び魅力(蜜)によって遂行されうる。最初の二つは、ハードパワーの方法だが、魅力はソフトパワーである。ソフトパワーは国の文化、その政治的価値、そしてその外交政策から生み出される。短期的には、ハードパワーがいつもソフトパワーを踏み潰す(trump)。しかし、長期的には、ソフトパワーがしばしば圧倒する。ヨシフ・スターリンはかつてふざけて問いかけた。「教皇は何個師団持っているのか?」しかし教皇庁は今日も続いているが、スターリンのソビエト連邦は消え去って久しい。
American soft power recovered after low points in the Vietnam and Iraq wars, as well as from a dip in Trump’s first term. But once trust is lost, it is not easily restored. After the invasion of Ukraine, Russia lost most of what soft power it had, but China is striving to fill any gaps that Trump creates. The way Chinese President Xi Jinping tells it, the East is rising over the West. If Trump thinks he can compete with China while weakening trust among American allies, asserting imperial aspirations, destroying USAID, silencing Voice of America, challenging laws at home, and withdrawing from UN agencies, he is likely to fail. Restoring what he has destroyed will not be impossible, but it will be costly.
アメリカのソフトパワーはベトナム戦争やイラク戦争での低得点から復活したように、トランプの第1期の下落からも復活した。しかしいったん信頼が失われると、それを取り戻すのは容易ではない。ウクライナ侵攻後、ロシアは有していたソフトパワーのほとんどを失ったが、中国はトランプが作り出したいかなる隙間をも埋めようと努めている。中国習近平主席の言い方では、東風が西風を圧倒するのだ。もしトランプが、アメリカの同盟国の間の信頼を弱め、帝国主義的欲望を宣明し、対外援助局を破壊し、ボイス・オブ・アメリカを沈黙させ、国内で法律に挑戦し、国連機関から撤退しながら、中国と競争できると考えているなら、彼は失敗するだろう。彼が破壊したものを回復するのは不可能ではなかろうが、それは大変な費用が掛かる。
« 「新時代の日本的経営」から30年 雇用システムはどう変わったのか?@『情報労連REPORT』5月号 | トップページ | 濱口先生の予想通り »
コメント
« 「新時代の日本的経営」から30年 雇用システムはどう変わったのか?@『情報労連REPORT』5月号 | トップページ | 濱口先生の予想通り »
強制がsticks(鞭)、支払いがcarrots(人参)、ってあたり、馬文化だなぁと思いますが、ではhoney(魅力)はどこからなんでしょう。馬も蜜に惹かれるのかな(それとも行き先を決めるのは馬ではない、という暗喩なのでしょうか)。
投稿: ちょ | 2025年5月20日 (火) 20時58分