エマニュエル・トッド『西洋の敗北』@『労働新聞』書評
4年目に突入した『労働新聞』の書評欄、今年も月1回で進めて参りますので、よろしくお願いします。
さて、今年最初の「書方箋 この本、効キマス」は、エマニュエル・トッドの『西洋の敗北』(文藝春秋)です。
https://www.rodo.co.jp/column/189325/
本欄でエマニュエル・トッドを取り上げるのは約2年ぶりだが、前回(参考記事=【書方箋 この本、効キマス】第4回 『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』エマニュエル・トッド 著/濱口 桂一郎)の本がトッド人類史の総括編であったのに対し、今回の本はロシア・ウクライナ戦争について世の常識と正反対の議論をぶちかまし、返す刀で米英をはじめとする西側諸国をめった斬りにするすさまじい内容である。なにしろ、ロシアは勝っているというのだ。ウクライナに対してだけではない。ウクライナを支援しているアメリカや西洋諸国に対して現に勝ちつつある。むしろ崩壊の寸前にあるのは米英の方であり、それに巻き込まれているヨーロッパ諸国だというのだ。
トッドは別にプーチンが正義だなどといっているのではない。トッド流の家族構造による世界各国の絵解きからすると、ロシアは中国と同じ共同体家族だが、ウクライナは東欧では数少ない核家族型社会であって、ウクライナがロシア支配を嫌がるのは当然だ。しかし、地政学的にウクライナをロシアから引き剥がそうとする企てはウクライナに悲劇をもたらす。
そこから話は西洋諸国への批判に向かう。西側の政治家や知識人はロシアの専制主義に対して西洋の自由民主主義が闘っていると思い込んでいるが、実は西洋のリベラル寡頭制とロシアの権威主義的民主主義との闘いなのだ。そして今崩壊の危機に瀕するのは西側諸国の方だ、というのが彼の主張である。彼が描き出すアメリカの姿は、不正義の勝利、知性の崩壊、そして能力主義の終わりによる寡頭制とニヒリズムの世界である。
それゆえに、とトッドはいう。西洋(west)ではないその他(rest)の世界はみんなこの戦争でロシアの側に立っている。正義の西側ではなく大悪党のはずのロシアを支持しているのは、正義面している西洋が今までさんざんぱらその他の諸国を搾取してきたからだ。そして世界的には少数派に過ぎない家族構造の米英仏が、LGBTQなどの思想を強制することに苛立っているからだ。西側から見ればスキャンダラスに見えるプーチンの反LGBTQ政策は、世界の大部分の諸国にとってはあまりにもまっとうな考えであり、これこそがロシアの「ソフトパワー」だという。共産主義のソビエトが敵に回していたユーラシアの大部分の諸国にとって、プーチンの保守主義ロシアは何の心配もなく仲良くやれる「いい国」というわけだ。いや直系家族の日本でも、ラーム・エマニュエル駐日米国大使によるLGBTQの押しつけが保守主義の反発を生み出しているではないか、と。
本書の原著は2023年7~9月に執筆されたが、邦訳はそれから1年以上経って刊行された。「日本語版へのあとがき」の中で彼は、本書は「未来予測の書」として書かれたが、今やウクライナの敗北は明確になり、本書はより古典的な意味で「歴史を説明する書」となったと語っている。これに反発する人も多いであろうが、喧伝された反転攻勢はうまくいかず、遂にアメリカでプーチンに親近感を隠さないトランプ大統領が再選した今、彼の本はいかに不愉快であろうが読まれなければならないはずである。
« 2025年のキーワード:家事使用人@『先見労務管理』2025年1月10日号 | トップページ | 大庭伸介『レッド』 »
コメント
« 2025年のキーワード:家事使用人@『先見労務管理』2025年1月10日号 | トップページ | 大庭伸介『レッド』 »
> 実は西洋のリベラル寡頭制とロシアの権威主義的民主主義との闘いなのだ。
理念モデルとしては、育児の権利義務が「親」にあるのと「社会」にあるのの違いでしょう
それはいいんですが、そのときどきで、一方の極端から、一方の極端に振れる連中が目立ちますね
投稿: わか | 2025年1月 9日 (木) 12時02分
>西洋のリベラル寡頭制とロシアの権威主義的民主主義との闘いなのだ。
トッド先生の祖国フランスは民主主義国家と言いつつも、実はフランス革命下のロベスピエールらの恐怖政治、「フランス人の皇帝」ナポレオン1世陛下、「2番目は茶番」とマルクスにからかわれたナポレオン3世陛下、そしてビジー政府のペタン元帥、そして第5共和政のシャルル・ドゴール…と言う具合に独裁者、あるいはそれに近い強力な指導者がいなければ存続できないしょうもない国ですからね。
だから我が祖国栄光のフランスは同類の権威主義的民主主義のロシアと手を組むのがふさわしいとトッド先生は言いたいのでしょう。
実に正直でいらっしゃる(^^;
投稿: balthazar | 2025年1月 9日 (木) 19時50分
ロシア・ウクライナ戦争の帰趨は私にはわかりませんが、アメリカを頂点とするグローバルな秩序が曲がり角に来ているのは間違いないでしょうね。
しかし、非西洋が一枚岩ではないのも確かだ。ロシアはもちろんグローバルサウス諸国、特にインド、イラン、といった国々が中国の覇権を易々と受け入れるとは思えない。そもそも権威主義体制は他の権威との共存が難しい。家族類型の親近性で国際関係が決定されるというトッドの議論も乱暴ではある。内部的な社会的政治的構造が親族構造の影響を受けるのは理解できるが、国際秩序はまた独自のロジックが働くものである。
20世紀におけるロシア、ソ連の勢力の膨張は中国、インド、ペルシア、オスマントルコといったアジア諸帝国の衰退に乗じたという側面が大きい。諸帝国が復活した現在、むしろロシアは封じ込められたともいえる。中国の台頭はある面では日本にとってロシアに対する防壁になるともいえる。ロシアが極東でプレゼンスを拡大するのを中国が歓迎するはずがない。
結果的にロシアのエネルギーは中東欧に出口を求めるほかなく、今般のロシア・ウクライナ戦争はそのあらわれと言えよう。
そもそも20世紀における中東欧の不安定化はハプスブルク帝国という地域のバランスをとる大国の消滅が大きな要因である。結果的にヨーロッパ、なかんずくドイツはロシアの脅威の矢面に立つことになった。この構図が21世紀に入ってむしろ強まっている。
トランプが再選したが、グローバリゼーションによって最も割を食ったのはアメリカの中間層であって、彼らの不満がトランプの背後にあるのだろう。彼らにとってはグローバリゼーションの不利益を受けながら、それを維持するコストを負担させられるわけだから、不満は当然のものである。彼らの利害から言えば、大陸欧州は見捨てて、イギリスと日本を防波堤にしてユーラシアの権威主義国家と冷戦に持ち込む方が利益が大きいだろう。
トッドいうところの西洋のリベラル寡頭制の強みはエリート層同士は利害を共有して協調できるところである。しかし内部では深刻な階層対立を抱えることになる。日本は結局西洋のエリート層のインナーサークルに入ることはできないだろう。一方で国内の階層の分断はそこまで深刻にはならない。さりとてアジア諸帝国の権威主義は日本の伝統的政治構造と相性が悪いだろう。日本の立ち位置は難しい。
投稿: 通りすがり2号 | 2025年1月 9日 (木) 23時33分
申し訳ありませんが仰っている事がよく理解できません。
>トッド流の家族構造による世界各国の絵解きからすると、ロシアは中国と同じ共同体家族だが、ウクライナは東欧では数少ない核家族型社会であって、ウクライナがロシア支配を嫌がるのは当然だ。
全くの素人が偉大な専門家に申し上げる事ではないかもしれませんが、世界各国の家族構造は時代によって変化しないのでしょうか?
トッド氏によると日本は直系家族という家族構造だそうです。確かに以前は日本は直系の2世代や3世代が同居する事が一般的でした。しかし少なくとも平成以降は夫婦(+子供)だけで生活する核家族が一般的になったと思います。これは資本主義の発達により多くの人が血縁と無関係な職を得る事が可能になったからだと思います。グローバル化により日本だけでなく様々な家族構造の国で同様の変化が起きたと思います。例えば日本と中国は直系家族と共同体家族という異なる家族構造だそうですが、両国の経済が発展した地域(東京, 上海)に住む人は核家族が多く考え方も似ている部分が多いような気がします。
>西洋(west)ではないその他(rest)の世界はみんなこの戦争でロシアの側に立っている。
西洋(west)に同調しないその他(rest)の世界はロシアの側に立っているのでしょうか?例えばその他(rest)の世界の有力国である中国やインドは西洋(west)の経済制裁に同調せずロシアから大量の石油を輸入しています。しかしこれは中国やインドがロシアの側に立っているからではなくロシアの足元を見て大幅に買い叩けるからだそうです。
>いや直系家族の日本でも、ラーム・エマニュエル駐日米国大使によるLGBTQの押しつけが保守主義の反発を生み出しているではないか、と。
これって私の感想ですが、今の日本の政治の主な関心事は ”裏金” や ”***万円の壁” であってLGBTQの押しつけではないと思います。もちろん駐日米国大使によるLGBTQの押しつけに反発する方もいらっしゃいますが、そのような方はリベラルだけでなく経団連や与党の公明党も賛成している夫婦別姓にも反対し、男系天皇を維持するために現在の皇室とは700年近く前に別れた旧宮家の皇室復帰を主張するような少数派だと思います。
>今やウクライナの敗北は明確になり、本書はより古典的な意味で「歴史を説明する書」となったと語っている。これに反発する人も多いであろうが、喧伝された反転攻勢はうまくいかず、
ウクライナの敗北は明確になったのでしょうか?仰るように喧伝された反転攻勢はうまくいきませんでした。また最近ではロシア軍の攻勢により従来確保していた地域を奪われています。ウクライナが当初目指していた、”本来の国境までロシアを押し返しクリミアも奪還する” という事も難しいかもしれません。
しかしロシア側はどうでしょうか?当初目指していた ”キーウを電撃的に占領し親ソ傀儡政権を樹立する” という事は完全に失敗しました。次に目標とした ”黒海沿岸を占領しクライナを内陸国とする” という事も無理だと思います。ロシア軍は緒戦のキーウ攻略の失敗で精鋭部隊の人員と装備の多くを失いました。戦車のこれまでの損失は侵攻時のロシア軍の保有台数を超え、現在はソ連時代から雨ざらしで保管されてきた旧式戦車が多数使われているそうです。
https://jp.reuters.com/world/ukraine/TQDARVH7AFNP3MF6H2EZCUIJL4-2024-02-13/
ロシア、ウクライナで3000両超の戦車喪失=国際戦略研究所
また最近のロシアの戦果は兵士の犠牲を考慮しない人海戦術によるもので秋以降のロシア軍は毎月4万人以上の死傷者を出し、侵攻以来のロシア軍の死傷者は60万人以上になっているそうです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010800591&g=int
昨年のロシア軍死傷者43万人 12月は過去最多4万人超―英国防省
現状が続けば停戦までにロシア軍の死傷者は100万人近くになるかもしれません。ロシアでは徴兵された人は前線には行きません(プーチン氏もそれをやると人気が落ちるのでやりません) このため死傷者に見合うだけの志願者を集める必要があります。当初は刑務所の囚人が対象でしたがそれも底をついたので現在は地方の年収の約10倍の報奨金で志願者を募っているそうです。私は人命に対する評価が西洋(west)と異なるロシアでもこのような状況を長く続けられるとは思えません。
プーチン氏は
ロシアに迫る西洋(west)に対してロシア、ベラルーシ、ウクライナが一体となってロシアの栄光を守るべきだ
と考えているようです。このためクリミア併合の経験から簡単にキーウを占領し親ソ傀儡政権を樹立できると思ってウクライナに侵攻しました。その結果はどうでしょうか?停戦時には親ロシアの住民が多かった東部はロシアに併合できるかもしれません。しかしロシア軍の中枢である精鋭部隊の大部分と100万人近い人命を失いました。ウクライナは依然として黒海への港と大部分の領土を保持しています。また侵攻によりウクライナ国民は強い反ロシア(親西洋(west))になったと思います。ロシアは侵攻によって多大な犠牲を払って得た一部の領土と引き換えに西洋(west)をロシア国境まで引き寄せてしまったと思います。
プーチン氏はロシアを偉大な国にしたピョートル大帝を尊敬し執務室に肖像画を掲げているそうですが、私はプーチン氏がピョートル大帝ではなく簡単に勝てると思って猿の国に手を出して火傷をしたニコライ二世にならなければよいと思います。
>遂にアメリカでプーチンに親近感を隠さないトランプ大統領が再選した今、
”トランプ大統領はプーチンに親近感を隠さない”のでしょうか?これも私の感想ですが、トランプ氏が大嫌いなのは ”自分に理解できない難しい事を言って自分を批判する人” で、大好きなのは”自分を褒めてくれる人” と ”儲け話” だと思います。トランプ大統領が”プーチンに親近感を隠さない”のは、自分が大嫌いな人たちがプーチン氏を批判しているので ”敵の敵” という感覚だからではないでしょうか?もしウクライナの首脳がトランプ氏に頭を下げて
偉大なアメリカの素晴らしい兵器を(相場より高く)売って下さい
と言えばどうでしょうか?トランプ氏がウクライナ支援に反対しているのは、それが支援(アメリカの金を使う)だからだと思います。アメリカから売る(それも相場より高く)のであればホイホイ売ってくれそうな気がします。西洋(west)は侵攻直後に中央銀行の資産を含むロシアの外貨資産を何十兆円も差し押さえており、その利子をウクライナ支援に充てるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/k10014456941000.html
EU ロシア中銀の凍結資産の利子 5000億円をウクライナ支援へ
このためウクライナはトランプ氏を喜ばす程度の資金は用意できると思います。
投稿: Alberich | 2025年1月13日 (月) 22時09分