フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2024年ベスト経済書、2位と3位はこの書籍だ!@『東洋経済』 | トップページ | 2025年のキーワード:家事使用人@『先見労務管理』2025年1月10日号 »

2025年1月 6日 (月)

国立国会図書館デジタルコレクションがなければ書けなかった本@『国立国会図書館月報』2025年1月号がアップされました

Geppo2501hyosi 昨年末にご紹介しておきました「国立国会図書館デジタルコレクションがなければ書けなかった本」@『国立国会図書館月報』2025年1月号が、国会図書館のサイトにアップされました

国立国会図書館デジタルコレクションがなければ書けなかった本

 2023年7月、文春新書から『家政婦の歴史』という本を出しました。これまでジョブ型だのメンバーシップ型だのといった雇用システムの話ばかり書いていたので、「妙な本を書いたなあ」と思われたようです。でも、読まれた方からはX(旧twitter)上で、「これはめちゃくちゃ面白い」とか「法の盲点を突く著作で面白かった」といった感想もいただき、ほっとしていました。とりわけ、労働研究者の本田恒平さんが「濱口さんの圧倒的な文献研究で、労働者供給の歴史の点と点が繋がり、霞が晴れていくような感覚。一見地味なテーマだけど、濱口作品の中で一番好きだった。一番震えた」と書いていただいたときは、うれしいと同時にこそばゆい思いが駆け巡りました。というのも、褒められた「圧倒的な文献研究」というのは、私が勤務する労働政策研究・研修機構(JILPT)の労働図書館の蔵書と、なによりも国立国会図書館のデジタルコレクションのおかげだったからです。・・・・・・

51sgqlf3yol_sx310_bo1204203200__20250106112101 本稿では、本書(『家政婦の歴史』)がいかに国立国会図書館デジタルコレクションのおかげに負っているかをいくつもの事例を挙げて述べております。

これを読んだ方々が、「なんだ、濱口みたいな奴でもデジコレを使えばもっともらしい本がかけるのか!そうだ、僕も私もデジコレを駆使して論文を書こう、本を書こう!」と思って頂けるなら、こういう楽屋話的なエッセイを書いた甲斐があるというものです。

 

 

 

 

« 2024年ベスト経済書、2位と3位はこの書籍だ!@『東洋経済』 | トップページ | 2025年のキーワード:家事使用人@『先見労務管理』2025年1月10日号 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2024年ベスト経済書、2位と3位はこの書籍だ!@『東洋経済』 | トップページ | 2025年のキーワード:家事使用人@『先見労務管理』2025年1月10日号 »