『ジュリスト』でカスハラ特集
昨日、労政審雇均部会がカスハラを含む建議をしたのに合わせたわけではないでしょうが、『ジュリスト』がカスハラ特集を組んでいます、」
労働政策審議会建議「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」を公表します
【特集1】カスタマーハラスメント
◇〔座談会〕カスタマーハラスメント対策の現状と展望…山川隆一(司会)/中井智子/新村響子/原 昌登……14
◇カスタマーハラスメントに関する現状と法的課題――労働法の視点から…日原雪恵……35
◇インターネット上の誹謗中傷とカスタマーハラスメント…板倉陽一郎……41
◇条例によるカスタマーハラスメント対策…川端倖司……47
大体は今まで見てきた話ですが、板倉さんのネット上の誹謗中傷は、ある面でカスハラを超える問題でもありますが、いろいろと面白い論点が示されていて興味深かったです。
また、川端さんの論文では、民事法との関係や給付行政との関係など、今まであまり目に入ってこなかった論点がいくつも並んでいて、目を開かされる感がしました。
なお、同号は判例評釈でも、例の滋賀県社会福祉協議会事件最高裁判決を竹内(奥野)寿さんと志水美雪(龔敏)さんが取り上げていて、読み比べても面白いです。
« 『人口問題研究』第80巻第4号に「子育て世代の労働時間と労働法政策」とパネル討論記録 | トップページ | 本の要約サービス flier(フライヤー)に拙著『賃金とは何か』登場 »
« 『人口問題研究』第80巻第4号に「子育て世代の労働時間と労働法政策」とパネル討論記録 | トップページ | 本の要約サービス flier(フライヤー)に拙著『賃金とは何か』登場 »
コメント