フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 武石恵美子『「キャリアデザイン」って、どういうこと?』 | トップページ | 大竹文雄@『文藝春秋』vs.濱口桂一郎@『中央公論』 »

2024年11月 8日 (金)

日経BOOKPLUSで前田裕之さんが拙著を書評

日経BPの日経BOOKPLUSの「経済学の書棚」で、前田裕之さんが拙著『賃金とは何か』を丁寧に書評していただいております。

「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」が分かる本

「「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」が分かる本」というタイトルの下、この5冊の本を取り上げているのですが、

01_20241108144301

その冒頭で、拙著についてこのように述べ、大変丁寧にその理路を辿っていただいています。

 労働法と社会政策が専門の濱口桂一郎氏は『 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 』(朝日新書/2024年7月刊)で、ベースアップ、定期昇給など賃金に関する基本概念の起源を明らかにし、日本の賃金制度の変遷をたどっている。ここ数年の日本政府の取り組みの効果を判定するうえでも、日本の賃金制度の基本を整理した本書は大いに参考になる。 ・・・

ちなみに、前田さんは私がかつて『労働新聞』で取り上げた岩井克人『経済学の宇宙』の聞き手として同書をまとめた方です。

岩井克人『経済学の宇宙』@労働新聞書評

 

 

 

« 武石恵美子『「キャリアデザイン」って、どういうこと?』 | トップページ | 大竹文雄@『文藝春秋』vs.濱口桂一郎@『中央公論』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 武石恵美子『「キャリアデザイン」って、どういうこと?』 | トップページ | 大竹文雄@『文藝春秋』vs.濱口桂一郎@『中央公論』 »