フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« chikanabeさんの『家政婦の歴史』寸評 | トップページ | 『日本の雇用と中高年』に久しぶりの読書メーター書評 »

2023年8月19日 (土)

NHKクローズアップ現代で家事代行サービスを取り上げるようです

Bwlnrhkh_400x400 弁護士の指宿昭一さんのX(旧ツイッター)で、NHKクローズアップ現代の番組の予告が紹介されています。

家事代行サービス 急拡大の陰で... 初回放送日: 2023年8月22日 NHKクローズアップ現代  私が担当している家事労働者過労死事件についても取り上げられる予定です。

>今やアプリで気軽に呼べるまでに進化した家事代行サービス。1時間のスポット利用や価格が従来のおよそ半額のサービス、高齢者向けの低額サービスまで登場。市場規模はこの10年で6倍、8千億円に達するという試算も。

一方で、家庭という“密室”ゆえに、手抜きのトラブルや、家事代行者がカスタマーハラスメントに巻き込まれたり、亡くなったのに「ある理由」で労災が認められなかったケースも。家事の専門家が読み解く。

X79iel5a 番組の中でどれくらいのウェイトで取り上げられるのかは分かりませんが、この「私(=指宿弁護士)が担当している家事労働者過労死事件」を糸口にして、日本の労働市場法制の絡み合った闇を明らかにしたのが、先月刊行した『家政婦の歴史』(文春新書)です。

 指宿さんが担当しているこの過労死事件の今後の控訴審においても、是非拙著で明らかにした歴史認識が反映されて欲しいと切に願っています。

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614141

51sgqlf3yol_sx310_bo1204203200__20230819125201   「家庭のなかの知られざる労働者」の知られざる歴史が浮かび上がる!

家政婦と女中はどう違う?
家政婦は歴史上、いつから家政婦と呼ばれるようになったのか?
2022年9月、ある家政婦の過労死裁判をめぐって、日本の労働法制の根本に潜む大きな矛盾に気づいた労働政策研究者の著者は、その要因の一端を、市原悦子演じるドラマ『家政婦は見た!』に見出し、家政婦をめぐる歴史をひも解くことを決意した。

戦後80年近くにわたって、労働法学者や労働関係者からまともに議論されることなく放置されてきた彼女たちのねじれた歴史を、戦前に遡って描き出す驚くべき歴史の旅程。

 

 

 

« chikanabeさんの『家政婦の歴史』寸評 | トップページ | 『日本の雇用と中高年』に久しぶりの読書メーター書評 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« chikanabeさんの『家政婦の歴史』寸評 | トップページ | 『日本の雇用と中高年』に久しぶりの読書メーター書評 »