フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« available as a Belgian | トップページ | ジョブ型雇用をめぐる動向をどう捉えるか@労働開発研究会 »

2023年6月27日 (火)

『家政婦の歴史』は7月20日刊行です

『家政婦の歴史』(文春新書)は7月20日刊行です。書影が版元にアップされたので、ここで紹介しておきます。

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614141

Img_8fa4666f66d9b4b5f41144c083b134491050

 

「家庭のなかの知られざる労働者」の知られざる歴史が浮かび上がる!

家政婦と女中はどう違う?
家政婦は歴史上、いつから家政婦と呼ばれるようになったのか?
2022年9月、ある家政婦の過労死裁判をめぐって、日本の労働法制の根本に潜む大きな矛盾に気づいた労働政策研究者の著者は、その要因の一端を、市原悦子演じるドラマ『家政婦は見た!』に見出し、家政婦をめぐる歴史をひも解くことを決意した。

戦後80年近くにわたって、労働法学者や労働関係者からまともに議論されることなく放置されてきた彼女たちのねじれた歴史を、戦前に遡って描き出す驚くべき歴史の旅程。

目次

序章 ある過労死裁判から
第1章 派出婦会の誕生と法規制の試み
第2章 女中とその職業紹介
第3章 労務供給請負業
第4章 労務供給事業規則による規制の時代
第5章 労働者供給事業の全面禁止と有料職業紹介事業としてのサバイバル
第6章 労働基準法再考
第7章 家政婦紹介所という仮面を被って70年
第8章 家政婦の労災保険特別加入という絆創膏
第9章 家政婦の法的地位再考
終章 「正義の刃」の犠牲者

« available as a Belgian | トップページ | ジョブ型雇用をめぐる動向をどう捉えるか@労働開発研究会 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« available as a Belgian | トップページ | ジョブ型雇用をめぐる動向をどう捉えるか@労働開発研究会 »