フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 久本憲夫・瀬野陸見・北井万裕子『日本の社会政策[第3版]』 | トップページ | 労働政策研究報告書No.226『労働審判及び裁判上の和解における雇用終了事案の比較分析』 »

2023年4月25日 (火)

労働政策フォーラム 日本の人事制度・賃金制度「改革」@『ビジネス・レーバー・トレンド』2023年5月号

『ビジネス・レーバー・トレンド』2023年5月号は、去る2月9日に開催した労働政策フォーラムの記録です。

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/05/index.html

労働政策フォーラム

日本の人事制度・賃金制度「改革」

2023年2月に開いた労働政策フォーラムでは、第45回(2022年度)労働関係図書優秀賞に、梅崎修氏の『日本のキャリア形成と労使関係――調査の労働経済学』(慶應義塾大学出版会2021年12月刊)と青木宏之氏の『日本の経営・労働システム――鉄鋼業における歴史的展開』(ナカニシヤ出版2022年3月刊)が選ばれたことを記念し、両氏に記念講演してもらうとともに、経営戦略の一環として人事・賃金制度の改定を実施・予定している企業の事例をふまえ、制度改革するうえでの従業員の納得性の高め方や管理職の今後の役割などについて議論した。(各報告およびパネルディスカッションの概要は調査部で再構成したものを掲載している。)

【記念講演(1)】

熟練・分業論から見た人事制度改革の方向性

梅崎 修 法政大学 キャリアデザイン学部 教授

【記念講演(2)】

日本の経営・労働システム──歴史的視点から

青木 宏之 香川大学 経済学部 教授

【コメント】

聞き取り調査から浮かび上がる今日的課題「職場の再構築」

荻野 登 労働政策研究・研修機構 リサーチフェロー

【事例紹介(1)】

〈かなで〉における人事の取り組み

人見 誠 株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 人事業務部長

【事例紹介(2)】

「ジョブ型」と「キャリア自律」のリアルケース

中西 敦 株式会社リクルートスタッフィング 人事部長

【パネルディスカッション】

コーディネーター:濱口 桂一郎 労働政策研究・研修機構 労働政策研究所長

パネルディスカッションの記録はこちらです。

https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20230209/houkoku/06_panel.html

濱口 昨今、「ジョブ型」という形でいろいろと働き方や雇用システムの見直しに関心が高まっていることもあり、今回は「日本の人事制度・賃金制度『改革』」を労働政策フォーラムのテーマとしました。まさに現場で人事制度をつくってこられた企業と、日本企業を横と縦の観点から分析してきた研究者というそれぞれの立場から、日本社会で話題になっている人事制度改革についてコメントをお願いします。・・・・

 

 

« 久本憲夫・瀬野陸見・北井万裕子『日本の社会政策[第3版]』 | トップページ | 労働政策研究報告書No.226『労働審判及び裁判上の和解における雇用終了事案の比較分析』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 久本憲夫・瀬野陸見・北井万裕子『日本の社会政策[第3版]』 | トップページ | 労働政策研究報告書No.226『労働審判及び裁判上の和解における雇用終了事案の比較分析』 »