中小企業にとっては最賃引上げが有難い
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281DT0Y3A320C2000000/ (最低賃金「引き上げるべき」4割 中小企業、日商調査)
よく、最低賃金を引き上げると中小企業がやってけないというけれども、逆に最低賃金を上げないで中小企業が賃金を引き上げるのは難しい。そんな高い給料を払えるんなら、もっと勉強してもらえますね、と取引先から言われても、そんな低い給料では法律違反になってお縄になりますという言い訳が出来ない。
勉強したいのは山々ですけど、そうしたら法律違反になってしまうんですけど、それでもせえいうんですか?と楯に出来るのは最低賃金の効能。
なので、実はパート・アルバイト向けの地域最低賃金だけでは力不足なので、そういう用途に使えるはずのものが業界ごとにそれ以下の賃金には出来ない産業別最低賃金(特定最低賃金)なのだが、これだけ賃上げ賃上げと騒いでいるわりに、誰からもそういう声が聞こえてこないのは、所詮表層の流行だけで済ませたいからなのか。
« 「男女間賃金格差」は、なぜなくならない?!日本におけるジェンダーギャップをひもとく ~世界と比べる『働く×ジェンダー平等』座談会【前編】~ | トップページ | 渡邊大門『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』@労働新聞書評 »
コメント
« 「男女間賃金格差」は、なぜなくならない?!日本におけるジェンダーギャップをひもとく ~世界と比べる『働く×ジェンダー平等』座談会【前編】~ | トップページ | 渡邊大門『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』@労働新聞書評 »
日本の特徴で終身雇用、年功序列、企業別組合とかいうが、もう一つ多層構造がありますね。海外では3次下請けくらいで日本のように5次6次はみたことない。
で、それがさらに中抜き丸投げ企業が増えたわけで、全ての原因ではないか、と疑っている。賃上げにしても、景気にしても、税金の問題にしても。
投稿: ほぺいろ | 2023年4月 1日 (土) 07時48分