フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 平塚眞樹編『ユースワークとしての若者支援』 | トップページ | 『新しい労働社会』が第14刷 »

2023年2月23日 (木)

Available ...... as a Belgian.

去る2月20日に、JILPTの労働政策フォーラム「女性の就業について考える」をオンラインのライブ配信で開催し、1000人以上の皆さんに視聴していただきました。

Jiljil_20230223225501

パネルディスカッションでは、マザーズハローワークの鈴木玲子さん、NPO法人キッズドアの渡辺由美子さん、日本女子大学の周燕飛さん、千葉大学の大石亜希子さんに加え、JILPTの樋口美雄理事長も加わって100分間の熱心な議論が繰り広げられました。司会をしてたのは私ですが、最後に5分ほど時間が残ってしまったので、「本来司会は余計なことを言っちゃいけないんですが、時間があるので余計なことを言いますね」と、余計なことを言いました。

それは、ベルギーのみやげ物屋に売っているポストカードで、「THE PERFECT EUROPEAN SHOULD BE... 」(完璧なヨーロッパ人はこうでなくっちゃ・・・)というジョーク仕立ての各国人気質を風刺した絵なんですが、そこに出てくるベルギー人は、「Available ...... as a Belgian. 」(ベルギー人のようにいつでもどこでも使える・・・)というセリフとともに、誰もいない席の机の上で空しく鳴り続けている電話の絵が描かれているんですね。

Matildeparisipresicceimg20170412wa0003

しかも、その机の上には、「congé」(休暇)の文字が・・・。

いつ電話しても「休暇中」。どこが「available」なんだ、というエスニックジョークですが、でもこれ、裏返して言うと、いつでもどこでも会社にとってavailableでなければならないという日本の正社員の在り方の正反対で、それこそが日本の女性たちの働きづらさの原因なんじゃないの?という問題提起を、最後の最後っ屁みたいな形でパネルディスカッションの締めくくりに喋ったわけです。

これは、今から四半世紀以上も昔の記憶が不意によみがえってきて思わずその場で喋ってしまったんですが、後から考えてみると、このポストカードのことを知らない人にはいささかちんぷんかんぷんだったのではないかと思い、そのポストカードの絵柄をここに載っけておきます。ほかの国の人々に対してもなかなかに皮肉の効いたエスニックジョークが並んでいます。

 

 

 

« 平塚眞樹編『ユースワークとしての若者支援』 | トップページ | 『新しい労働社会』が第14刷 »

コメント

女性だけではなく、日本での働きづらさの原因でもありますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 平塚眞樹編『ユースワークとしての若者支援』 | トップページ | 『新しい労働社会』が第14刷 »