フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 山本隆司・水町勇一郎・中野真・竹村知己『解説 改正公益通報者保護法[第2版]』 | トップページ | だからいわんこっちゃない »

2023年2月12日 (日)

リスキリングは1969年職業訓練法にちゃんと規定されていた・・・けど1992年に消えた

250pxamericanredsquirrel 最近やたらめったらに流行っているリスキリングですが、日本語で何というかご存じでしょうか。実は、かつて日本国の実定法たる職業訓練法には、そのものずばりの用語がちゃんと規定されてたのです。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/06119690718064.htm職業訓練法(昭和四十四年法律第六十四号 )

(職業訓練の種類)
第八条 第十四条に規定する公共職業訓練施設の行なう職業訓練及び第二十四条第一項の認定に係る職業訓練(以下「法定職業訓練」という。)は、養成訓練、向上訓練、能力再開発訓練及び再訓練並びに指導員訓練とする。
2 養成訓練は、労働者に対し、職業に必要な基礎的な技能(これに関する知識を含む。以下同じ。)を習得させることによつて、技能労働者としての能力を養成するために行なう訓練とする。
3 向上訓練は、養成訓練を受けた労働者その他職業に必要な相当程度の技能を有する労働者に対し、より高度の技能を習得させることによつて、技能労働者としての能力を向上させるために行なう訓練とする。
4 能力再開発訓練は、労働者に対し、従前の職業等を考慮して、新たな職業に必要な技能を習得させることによつて、技能労働者としての新たな能力を開発するために行なう訓練とする。 

https://www.cedefop.europa.eu/en/tools/vet-glossary/glossary/retraining-reskilling (CEDEFOP(欧州職業訓練機構)のグロッサリー)

retraining / reskilling

Training enabling individuals to acquire new skills giving access either to a new occupation or to new professional activities.

Comment

This term is close to, but not synonymous with: upskilling.

という風に、かつての職業訓練法は世界標準に近い訓練概念で構築されていたんですが、1992年の改正でそういう概念区分は消えました。現在の職業能力開発促進法には、リスキリングに相当する概念は見当たりません。

 

 

 

« 山本隆司・水町勇一郎・中野真・竹村知己『解説 改正公益通報者保護法[第2版]』 | トップページ | だからいわんこっちゃない »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 山本隆司・水町勇一郎・中野真・竹村知己『解説 改正公益通報者保護法[第2版]』 | トップページ | だからいわんこっちゃない »