フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 堀田陽平・亀田康次・宇賀神崇『副業・兼業の実務上の問題点と対応』 | トップページ | リスキリングは1969年職業訓練法にちゃんと規定されていた・・・けど1992年に消えた »

2023年2月10日 (金)

山本隆司・水町勇一郎・中野真・竹村知己『解説 改正公益通報者保護法[第2版]』

619050 山本隆司・水町勇一郎・中野真・竹村知己『解説 改正公益通報者保護法[第2版]』(弘文堂)をお送りいただきました。

https://www.koubundou.co.jp/book/b619050.html

 2020年に改正され、2022年4月から施行されている「改正公益通報者保護法」のポイントは、①通報者の範囲の拡大、②通法対象事実の範囲の拡大、③通報要件の緩和、④内部通報体制整備の義務化、⑤守秘義務、⑥通報者の損害賠償責任の免除です。
 本書は本法を逐条解説し、特に改正点は最新の情報に基づき詳しく解説し、理解を深めるためQ&Aも収録しています。また、行政法・労働法の視点からの解説も加えた決定版です。
 第2版は、事業者等の義務の内容を説明するため、内閣府および消費者庁が公表した「指針」と「指針の解説」、またガイドラインについて、具体的な実務対応ができるよう詳細な解説を加え、全体をアップツーデートにした関係者必読の書です。

第3編第2章の「改正公益通報者保護法のポイント――労働法の観点から」を水町勇一郎さんが執筆しています。

第1編 総論
 第1章 公益通報者保護法制の全体像
 第2章 公益通報者保護法の制定
 第3章 公益通報者保護法改正の経緯
 第4章 公益通報者保護法改正の基本趣旨

第2編 逐条解説
 第1章 全般的事項
 第2章 法目的(1条)
 第3章 「公益通報」の定義(2条)
 第4章 公益通報者の不利益な取扱いからの保護(3条~10条)
 第5章 事業者および行政機関のとるべき措置(11条~22条・別表)
 第6章 その他の法の検討課題
 ◆Q&A 

第3編 行政法・労働法からみた改正法のポイント
 第1章 改正公益通報者保護法のポイント――行政法の観点から
  第1 序
  第2 本法の全体に関する行政法上の問題
  第3 事業者に対する行政措置
  第4 2号通報と行政手続との関係
  第5 国・地方公共団体の公益通報への取組み
  第6 結びに代えて―消費者庁の役割
 第2章 改正公益通報者保護法のポイント――労働法の観点から
  第1 背景―公益通報者保護法の制定と改正
  第2 一般法理としての内部告発者保護法理(裁判例)
  第3 公益通報者保護法の枠組みと改正のポイント
  第4 意義と課題

■資料 公益通報者保護法新旧対照条文・改正法附則

 

 

 

« 堀田陽平・亀田康次・宇賀神崇『副業・兼業の実務上の問題点と対応』 | トップページ | リスキリングは1969年職業訓練法にちゃんと規定されていた・・・けど1992年に消えた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 堀田陽平・亀田康次・宇賀神崇『副業・兼業の実務上の問題点と対応』 | トップページ | リスキリングは1969年職業訓練法にちゃんと規定されていた・・・けど1992年に消えた »