フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 宮台真司氏の奇妙な議論たち | トップページ | 柄谷行人『力と交換様式』@『労働新聞』【本棚を探訪】 »

2022年12月 1日 (木)

ギグワーク・クラウドワークが作る未来@『JAICO 産業カウンセリング』11-12月号

Image0_20221201093201『JAICO 産業カウンセリング』11-12月号に、「ギグワーク・クラウドワークが作る未来」というインタビュー記事が載りました。

●ジョブ型は産業革命以降のスタンダードな働き方
私なりの理解では、産業革命以降の労働のあり方、人の働き方というものは、基本的に企業という組織の中で人が働く「雇用労働」という形を取ってきました。そこでの世界共通のやり方は、業務を細かく分けて、その業務を構成する個々のタスク、具体的な仕事をジョブとして切り出して、ジョブ・ディスクリプション(職務 記述書)として書き出す。その上で「あなたの仕事はこれですよ」と示してやってもらうというものです。一挙手一投足すべてを指揮命令することはできませんので、管理者という役割があり、ジョブ・ディスクリプションに書かれた通りのことをきちんとしているかどうかを見張る。そういう仕組みで、産業革命以降、100年から200年ぐらい企業は回ってきた。それがジョブ型です。・・・
●ギグワークとはなにか
●雇用も管理職もいらない未来?
●産業革命以降の仕組みが崩れるとき
●様々な課題とその対応
●中世回帰する世界?
●キャリアの再定義
 

 

« 宮台真司氏の奇妙な議論たち | トップページ | 柄谷行人『力と交換様式』@『労働新聞』【本棚を探訪】 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 宮台真司氏の奇妙な議論たち | トップページ | 柄谷行人『力と交換様式』@『労働新聞』【本棚を探訪】 »