フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ジョブ型雇用社会とは何か─ 日本人が抱く誤解と企業に求める覚悟 ─@『改革者』12月号 | トップページ | 「職能給」から「職務給」へ、政府が導入促進 利点と課題は@朝日新聞 »

2022年12月 4日 (日)

EUプラットフォーム労働指令案に理事会合意文書案

昨年末に提案されたEUのプラットフォーム指令案については、既に結構色々と解説してきているところですが、12月8日に予定されている雇用社会相理事会で一般的アプローチに関する政治的合意に達する見込みになったようです。

EU理事会のウェブサイトの文書検索に、昨日付の「Proposal for a DIRECTIVE OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL on improving working conditions in platform work - General approach」がアップされています。

https://data.consilium.europa.eu/doc/document/ST-15338-2022-INIT/en/pdf

62ページに及ぶこの文書の大部分はチェコ議長国による妥協案です。

これを見ると、一番注目されている雇用関係の法的推定の第4条が、5要件のうち2つ満たせばいいという原案から、7要件のうち3つを満たせばいいというふうに変わっていますね。とりあえず原文を貼っておきます。

Article 4
Legal presumption
1. The relationship between a digital labour platform and a person performing platform work through that platform shall be legally presumed to be an employment relationship, if at least three of the criteria below are fulfilled:
(a) The digital labour platform determines upper limits for the level of remuneration;
(b) The digital labour platform requires the person performing platform work to respect specific rules with regard to appearance, conduct towards the recipient of the service or performance of the work;
(c) The digital labour platform supervises the performance of work including by electronic means;
(d) The digital labour platform restricts the freedom, including through sanctions, to organise one’s work by limiting the discretion to choose one’s working hours or periods of absence;
(da) The digital labour platform restricts the freedom, including through sanctions, to organise one’s work by limiting the discretion to accept or to refuse tasks;
(db) The digital labour platform restricts the freedom, including through sanctions, to organise one’s work by limiting the discretion to use subcontractors or substitutes;
(e) The digital labour platform restricts the possibility to build a client base or to perform work for any third party.

内容的には新たな要件を追加したわけではなく、元の第4要件が3つに分割されただけです。時間的空間的裁量性、諾否の自由、再委託の自由それぞれを判断するということですね。

全体はよく読んでからどこかでまとめようと思います。

 

« ジョブ型雇用社会とは何か─ 日本人が抱く誤解と企業に求める覚悟 ─@『改革者』12月号 | トップページ | 「職能給」から「職務給」へ、政府が導入促進 利点と課題は@朝日新聞 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジョブ型雇用社会とは何か─ 日本人が抱く誤解と企業に求める覚悟 ─@『改革者』12月号 | トップページ | 「職能給」から「職務給」へ、政府が導入促進 利点と課題は@朝日新聞 »