フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 家政婦の労災保険特別加入と紹介手数料@『WEB労政時報』 | トップページ | エレファントカーブが変わった!? »

2022年12月 6日 (火)

日本の賃金が上がらないのは「美徳の不幸」ゆえか?@『世界』2023年1月号

617922 『世界』2023年1月号に「日本の賃金が上がらないのは「美徳の不幸」ゆえか? 」を寄稿しました。

https://www.iwanami.co.jp/book/b617922.html

これは「経済停滞 出口を見つける 」という特集の一本ですが、特集の冒頭私の前にでんと載っているのが玄田有史さんの「黙っていても実質賃金は上がらない」という発破をかけるような文章で、それに続くのが「美徳の不幸」てんですからね。

 近年、「日本の賃金が上がらないのはなぜか」がホットな話題になっている。玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』というそのものズバリのタイトルの本が出たのはもう5年前だ。そこに展開される経済学のさまざまな観点からの分析も、なるほどとは思わせるがいま一歩腑に落ちない。かつて、高度成長期の日本では『国民所得倍増計画』の掛け声に乗って、賃金は急激に上昇していた。物価も上がっていたが、それ以上に賃金の伸びは大きかった。それがいつから変わったのだろうか。歴史を振り返ってみよう。

石油危機の成功体験が裏目に

「安い日本」の原因は「高い日本」批判

生産性向上の誤解

ではどうすべきか?

Fjwpe2nacae5cxc


 

 

 

 

 

« 家政婦の労災保険特別加入と紹介手数料@『WEB労政時報』 | トップページ | エレファントカーブが変わった!? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 家政婦の労災保険特別加入と紹介手数料@『WEB労政時報』 | トップページ | エレファントカーブが変わった!? »