フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 原昌登『ゼロから学ぶ労働法』 | トップページ | 「透明かつ予見可能な労働条件指令」とドイツ労働法@山本陽大 »

2022年6月28日 (火)

EU労使が「つながらない権利」協約に向けた作業計画に合意

誤解のないようにあらかじめ言っておきますと、明日調印されるのは欧州経団連、欧州労連などEU労使団体間の作業計画であって、そこに将来の作業予定が並んでいるにすぎません。ただ、その一つとして、「テレワークとつながらない権利」というのが入っているようなので、やや将来のはなしではありますが、労働法の観点から興味を惹かれます。

https://www.etuc.org/en/pressrelease/european-unions-and-employers-sign-historic-deal

European trade unions and employers will tomorrow sign a work programme, including to negotiate a legally binding agreement on ‘Telework and right to disconnect’.  

欧州の労働組合と使用者団体は明日(ってのは今日ですが)法的拘束力のある「テレワークとつながらない権利」に関する協約を交渉することを含む、作業計画に調印する。

Telework and right to disconnect

Review and update the 2002 Autonomous Agreement on Telework to be put forward for adoption as a legally binding agreement implemented via a Directive.

This is a key signal that the European social partners are committed to be key actors to shape the future labour markets functioning, and the first time such an agreement would be implemented as a Directive since 2010.

こちらが法的拘束力ある指令を目指しているのに対し、近年AIとの関係で注目されている「プライバシーと監視」については、労使合同セミナーの開催とガイドラインという目標になっています。

Work related privacy and surveillance

Joint seminar and guidelines on workplace monitoring and surveillance technologies to exchange views on the trends and their relevance for social partners and collective bargaining at all appropriate levels across Europe.

(追記)

日本時間の29日14時、欧州時間ではまだ早朝なので、欧州労連のHPにはまだ出ていませんが、欧州経団連のHPには既に載っています。

https://www.businesseurope.eu/sites/buseur/files/media/reports_and_studies/2022-06-28_european_social_dialogue_programme_22-24_0.pdf

Telework and right to disconnect 

In 2002, the European Social Partners reached their forward-looking agreement on telework, defining telework, which was then a new form of organising and/or performing work in the context of an employment relationship. This agreement addressed issues such as, provision of equipment and health and safety, as well as establishing that teleworkers have the same employment conditions as workers who work in the employers’ premises.
One of the key challenges going forward is for the social partners to take stock of the digitalisation developments and the learnings from the sanitary crisis on telework, in light of their existing agreement of 2002 which laid the foundation for social dialogue and collective bargaining on voluntary telework solutions. This includes the issues such as hybrid work, the right to disconnect, organisation of work in particular the management of online workers and the link with working-time, health and safety, work life balance, surveillance, privacy, and data protection. 

INSTRUMENT:
Review and update of the 2002 Autonomous Agreement on Telework to be put forward for adoption in the form of a legally binding agreement implemented via a Directive1 

というわけで、「つながらない権利」はハイブリッドワークからデータ保護に至るさまざまな論点の一つという位置づけです。ただ、明確に「指令によって実施される法的拘束力ある協約」といっているので、現在の自律協約から指令に移行することは確かなようです。

 

« 原昌登『ゼロから学ぶ労働法』 | トップページ | 「透明かつ予見可能な労働条件指令」とドイツ労働法@山本陽大 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 原昌登『ゼロから学ぶ労働法』 | トップページ | 「透明かつ予見可能な労働条件指令」とドイツ労働法@山本陽大 »