フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ダークサイドに落ちた生存競争の落伍者 | トップページ | 日経新聞「複眼 多様な働き方に労組は」に登場 »

2022年2月 6日 (日)

メタバースは労働問題である

Pics2115x115 例によってソーシャル・ヨーロッパから、ステファノ氏ら3人による「メタバースは労働問題である」(The Metaverse is a labour issue)を。

https://socialeurope.eu/the-metaverse-is-a-labour-issue

The Metaverse has been talked about only in terms of gee-whiz technologies—but it raises very serious labour concerns.

メタバースはすっげぇ技術という面でばっかり語られるけれども、とても深刻な労働問題を引き起こすのだ。

ってどういうこと?

The Metaverse will have its users but it will also be a ‘workplace’ for many.  

メタバースにはユーザーがいるけれども、多くの人にとってそこは「職場」でもあるのだ。

 ・・・Moreover, if these ‘Metaverse offices’ were really to spread, the risk of ‘contractual distancing’ for the workers involved would soar. If businesses are able to have virtual offices which persuasively mimic physical ones and, at the same time, have access to a worldwide workforce of prospective remote workers, their ability to outsource office work towards countries with much lower salaries and weaker labour protection—and to engage in mass misclassification of employment status—will increase enormously.

さらに、もしこれら「メタバース・オフィス」が広まったら、それに関わる労働者の「契約的遠隔化」のリスクも高まる。もしビジネスがリアルなオフィスを真似たバーチャル・オフィスを設け、同時に世界中の労働力をリモートワーカーとしてアクセスすることができれば、オフィスワークをもっと低賃金で労働保護の弱い諸国にアウトソースし、彼らは労働者じゃないよということにしてしまう危険性は計り知れないくらい高まるだろう。

・・・It will not only affect work already done remotely. Big chunks of activity in retail and ‘in-person’ customer care could be moved online if the virtual experiences are sufficiently convincing and smooth. Why leave home to go to a shop and seek advice about an item, if one can speak satisfactorily with a shop assistant, through an avatar, and buy the item online? 

これはすでにリモートでされている仕事だけの話ではない。膨大な量の小売業や対人サービス業での活動は、バーチャルな経験が十分に説得的でスムーズならオンラインに移行できる。アバターを通じて売り子と十分に話ができ、オンラインで買い物ができるのなら、なぜ買い物や相談のために家を離れるのか?

Then, alongside all the risks identified, the question will be: what employment and labour regulations will apply to these working activities? Those of the countries where the platforms are located—and, again, where is that? Those where the employer is based (ditto)? Or those where the workers are based? And how to build solidarity and foster collective action among a globally dispersed workforce which can only ‘meet’ via proprietary, business-owned platforms? 

というわけで、問題はこうだ、これら労働活動にはいかなる雇用労働規制が適用されるのか?プラットフォームの所在国か。とすればそれはどこだ?使用者の所在国か。それとも労働者の所在国か。そして私有のプラットフォーム上でのみ「会える」世界中に散らばった労働者たちの間で連帯や集団行動なんてどうやってできるのか。

ふうううむ、これはかなり真剣に考えないといけない問題のようです。

 

 

« ダークサイドに落ちた生存競争の落伍者 | トップページ | 日経新聞「複眼 多様な働き方に労組は」に登場 »

コメント

同時にAI翻訳能力の向上により、言語の壁がなくなり、世界中で労働者がより賃金の低下競争にさらされる可能性があり恐ろしいですね、、

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ダークサイドに落ちた生存競争の落伍者 | トップページ | 日経新聞「複眼 多様な働き方に労組は」に登場 »