フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 不払いインターンシップは欧州社会憲章違反 | トップページ | 産業経理協会の経理部長会で講演 »

2022年2月20日 (日)

北陸経済研究所でジョブ型について講演

065c7516d55a4162a230d49f4afdcc7b 一昨日(18日)、北陸経済研究所の講演会で「ジョブ型雇用の誤解とメンバーシップ型雇用の矛盾」と題してお話をしましたが、それが地元の北日本新聞に載っていたようです。

https://webun.jp/item/7828393

 北陸経済研究所の新春講演会は18日、富山市のカナルパークホテル富山であり、労働政策研究・研修機構(東京)の濱口桂一郎労働政策研究所長が「ジョブ型雇用」をテーマにリモートで講演した。オンラインを含め北陸3県の企業経営者ら約100人が参加した。

 濱口氏はジョブ型雇用について「産業革命以降の企業における基本的な雇用形態であり、日本を除く諸外国で取り入れられている」と説明。その上で「ジョブ型は成果主義ではなく、さまざまな問題が即座に解決するものでもない」とし、まず正しく理解することの大切さを訴えた。

 ジョブ型雇用は、職務内容をあらかじめ明確にし、そのスキルを持つ人を採用する雇用形態を指す。一方、日本企業では、スキルを持たない人を採用して育てる「メンバーシップ型雇用」が主流になっている。

 

« 不払いインターンシップは欧州社会憲章違反 | トップページ | 産業経理協会の経理部長会で講演 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 不払いインターンシップは欧州社会憲章違反 | トップページ | 産業経理協会の経理部長会で講演 »