メンバーシップ型社会の量子力学的構造(改題の上再掲)
昨年6月にアップしたエントリをそっくりそのまま再アップしておきます。なにも付け加えるべきことはありません。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-a7954d.html(ジョブ型とメンバーシップ型のねじれた議論)
=========================================
みずほ銀行のシステム障害の報告書をめぐって、こういうツイートがあったのですが、
https://twitter.com/_innocent2017/status/1406076301153386498
みずほ銀行のシステム障害に関する調査報告書が話題になってますね。
その中でも「声を上げて責任問題となるリスクを取るよりも、持ち場でやれと言われていることだけをやった方が組織内の行動として合理的となる企業風土」という趣旨の原因分析が、日本企業らしいとして話題になっています。これは、本当に日本企業独特の企業風土なのでしょうか?
確かに「減点型」の人事評価をする組織ならそのようなことがあるかもしれませんが、いわゆる欧米型、ジョブ型雇用の組織こそ「自分の持ち場の外のことは口を出さない」という風土が強くなってもおかしくないと思います。欧米型、ジョブ型雇用の組織で「あえて声を上げる」ことが組織の中で合理的な選択となるのか、ぜひ有識者の方に教えていただきたいです。
たぶん、世の多くの人もこの人も、みんな日本的な集団的に仕事をし、一人一人に権限と責務が明確に割り振られているのではない量子力学的メンバーシップ感覚のままであれこれ議論するからこうなるんだろうな、と。
いやいや、ジョブ型ってのは、何か問題を発見したらそれをきちんと報告せよというのが、その当該者に与えられたタスクである限り、それこそが「持ち場でやれと言われていることだけ」なのであり、そういうジョブにはめ込まれた人がそれをわざとやらないことは、それがばれたらそれこそどういう処分を受けても文句をいえない。他により重要な考慮すべきことがあり、それを守るためならば自分の首をかけてもいいと思えるのでない限り、自らの職責を粛々とこなすこと以外に合理的な選択などはない。
逆に、そういうタスクを課されていない人は、そもそも自分の職責にもないことで「あえて声を上げる」などという他人の仕事を奪うような真似をする理由などない。そんなバカなことはいかなる意味でも合理的な選択ではないが、それはそもそもそれが自分の仕事じゃないから。その意味では、まさしくこの人の言うとおり、ジョブ型雇用の組織こそ「自分の持ち場の外のことは口を出さない」世界だ。
という、自分の仕事と決まっていることはきちんとやる、自分の仕事ではないことには口を出さないという、ニュートン力学的なジョブ型の世界の感覚を欠落させて、誰がどの仕事にどういう責任を負っているのやらいないのやらよくわからないような量子力学的メンバーシップ型の世界で、誰もが少しずつその問題に持ち場として関わりつつ、誰も自分のみがその問題の責任者であるとは思っていないようなふわふわした状況下では、それに関わる全員が、自分もその部分的責任者であるのに、「あえて声を上げる」ことが組織の中で合理的な選択とならず、他の部分的責任者の誰かがやるだろうと考えてしまうことが合理的になってしまうのでしょう。
============================================
(追記)
なにも付け加えないと言いながら、一言だけ付け加えておくと、要するにみずほ銀行には、システム障害についてきちんと声を上げることが、それこそが自分の最重要なタスクであると思っている人が一人もいなかったということなんでしょうね。他人事みたいに関わっている人はごまんといたけれども。
半年前に「量子力学的」という言葉を使ったけれども、考えてみれば、誰かが見つけて声を上げるまでは誰の職責かは不確定だけれども、誰かが声を上げた瞬間に不確定性が消失して、その声を上げた不運な奴の職責に確定してしまうという、日本のメンバーシップ型社会のありようを、よく表している表現のような気がしてきました。
そういう社会では、何かに気づいても見て見ぬふりをして、誰の職責だか明確でない不確定性を維持することが、誰にとっても最も合理的な行動様式になるわけです。そのうちにだれか馬鹿正直な奴が声を上げて、そいつに職責が確定されて、自分の不確定だった職責が解除されるのを待っているのが最も合理的。
« スペインでプラットフォーム労働者の労働協約締結 | トップページ | 人権は他人のもの?自分のもの?(改題の上再掲) »
コメント
« スペインでプラットフォーム労働者の労働協約締結 | トップページ | 人権は他人のもの?自分のもの?(改題の上再掲) »
例えば、こういう「量子力学的世界観」が問題だ、とは露ほどに
思ってないようですな。自分たちの責任の範囲は如何様なもので
あるのか、ということを把握することに、さしたる関心はなく、
「とりたてて、自分たちの責任という訳でないこと」について、
「お気持ちばかりの連帯」を表明することに凄く熱心でおられる
> 演劇の創作現場においていかなるハラスメントも排除されるべき
> ハラスメント事案が起こった際には被害者に寄り添うべき
> 舞台芸術に関わるすべての人が安心して創作に携われる
https://www.gorch-brothers.jp/info/other/7227
投稿: 監修者S | 2022年12月17日 (土) 12時52分
> 関係者全員でミセスを社会的に抹殺しようとしてる
> かなりの人数が関わってるはず。誰も気づかなかったなんてあり得る?
https://www.jprime.jp/articles/-/32394
> 倫理面のリスクマネジメントとしてはたぶん役に立つはず。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-c8c1cf.html
バックの人達が意図的に炎上をさせようとした訳ではないと思いますが
「仮に大炎上したとしても、自分には、あまり関係ないからスルー」は
あったのかもね。倫理担当のジョブ型スペシャリストがいた訳でないで
しょうから。人文系の連中がここぞとばかりに素人を叩いているけれど
ジョブ型スペシャリストが付いていなかったことが問題である、という
論調にしないと君達の食い扶持ができる訳じゃない、と思うんだけどな
そういう食い扶持が欲しい訳でなく、アーティストに成り代わりたいと
いう承認欲求に駆動されているだけ、ということかしらね
投稿: あねさん | 2024年6月14日 (金) 20時04分