『季刊労働法』2021年冬号
『季刊労働法』2021年冬号は、数日前に紹介したとおり、「AIと労働法」が特集で、わたくしも「AI 時代の労働法政策」を寄稿していますが、なんといっても巻頭に34ページにわたって掲載されている
AI 技術の労働分野への応用と法的課題―現状の技術水準と将来の展望を踏まえて―
NTT 社会情報研究所 亀石 久美子 池田 美穂 下條 秋太郎 折目 吉範
情報通信総合研究所・同志社大学 岡村 優希
が、実際にAIがどのように活用されているのかが詳しく解説されていて、なかなか労働法雑誌では読めないようなものです。
また、後藤究さんの「なぜ、「経済法」による保護なのか?―フリーランスガイドライン等の近時の政策文書への疑問として―」は、わたしが「フリーランスと団体交渉」で提起した疑問を大きく取り上げて、しかも経済法の土俵に入りこんでいって、そもそもフリーランスを経済法上の『事業者』と言えるのか?とか、経済法の保護の対象にするにしても「事業者」としなくてもいいのではないか、とか、大胆な提議を試みています。こういうのが本当の意味での領域横断的というのではないか、と感嘆しました。
« 雇用調整助成金に業種限定がなくなったのは・・・ | トップページ | 雇用調整助成金と小学校休業等対応助成金とは趣旨が違う件について »
« 雇用調整助成金に業種限定がなくなったのは・・・ | トップページ | 雇用調整助成金と小学校休業等対応助成金とは趣旨が違う件について »
コメント