新日本法規財団無料セミナー「日本型雇用の課題とこれからの雇用社会~昭和的働き方から脱却せよ~」
https://www.sn-hoki.co.jp/seminar/seminar1754972/
新日本法規財団無料セミナー 日本型雇用の課題とこれからの雇用社会
~昭和的働き方から脱却せよ ~ライブ配信
主催:一般財団法人新日本法規財団
協賛:新日本法規出版株式会社2021年11月29日[東京]
■倉重 公太朗(倉重・近衛・森田法律事務所)
■白石 紘一(東京八丁堀法律事務所)
■濱口 桂一郎(労働政策研究・研修機構労働政策研究所)
■芦原 一郎(弁護士法人キャストグローバル)コロナ禍によるテレワークの拡大に象徴される働き方の大きな変革の中、日本型雇用の課題が浮き彫りとなってきました。
日本が貧困化から抜け出すため、昭和的働き方、昭和的イメージから脱却して、改めて「雇用」を再定義する時期に来ているのではないでしょうか。
日本が世界で戦える企業を作るための雇用社会とは何か、労働における多様な個性の活用とは何か、本セミナーでは労働法制に造詣の深い専門家をお迎えし、それぞれの視点から日本が活気を取り戻すための雇用社会について考えていきます。第1部 ジョブ型雇用の誤解とメンバーシップ型雇用の矛盾(40分)[講師]濱口桂一郎氏
昨今流行している浅薄な「ジョブ型」論の誤解を暴いた上で、日本的なメンバーシップ型雇用が様々な労働法分野で矛盾をもたらしている姿を描き出します。
第2部 雇用改革のファンファーレ(40分)[講師]倉重公太朗氏日本経済低迷の根幹にあるのは、閉塞的な日本的雇用システムにあるのではないかという指摘も多くされるようになってきました。雇用の流動性が低く、働きがいが見いだせない中で、企業として、個人として、ひいては日本の雇用社会として、どのような方向性を目指すべきなのか。これからの雇用社会について、考え、ディスカッションできればと思っております。以前は解雇規制の「か」の字を出しただけで議論にならない程でしたが、真剣に未来のために何をすべきなのか、堂々と語っていきたいと思います。是非、一緒に考えましょう。
第3部 人事と“市場”の接続へ向けて(40分)[講師]白石紘一氏日本型雇用の一つの特徴として、内部に閉じた労働市場がありました。もっとも、最近では、労働市場はもちろんのこと、資本市場においても、雇用・労働に対する外部からの注目が高まっており、人事としても、外部への情報発信を一層心掛ける必要が出てきています。本セミナーでは、昨今、具体的にどのような制度が設けられているのかなどをご紹介します。
第4部 パネルディスカッション「日本型雇用の何が残り、何が変わるか」(45分)[モデレーター]芦原一郎氏 [パネリスト]濱口桂一郎氏、倉重公太朗氏、白石紘一氏筋書きのないパネルディスカッションです。時間の許す限り、視聴者の皆さんの意見や感想、質問なども積極的に取り入れていきたいと思います。パネラーと視聴者が、日本型雇用の実態と問題点、あり方について、具体的なイメージを共有し、今後の企業経営や組織運営のヒントをできるだけたくさん得られるように運営したいと思います。
« これは労働法的にも大変興味深い事案なので、是非判決まで行って欲しい | トップページ | 海老原嗣生さんの拙著書評 »
« これは労働法的にも大変興味深い事案なので、是非判決まで行って欲しい | トップページ | 海老原嗣生さんの拙著書評 »
コメント