フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 低学歴を詐称することは懲戒解雇に値するが、高学歴を詐称することは雇止めにも値しない | トップページ | 労働価値説は経済学の真理@ヨニウム »

2021年8月25日 (水)

『日本労働研究雑誌』2021年9月号(No.734)

734_09 『日本労働研究雑誌』2021年9月号(No.734)は「高年齢者の活躍と雇用」が特集です。

https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2021/09/index.html

提言
全員参加・生涯参加 秋山弘子(東京大学名誉教授)

解題
高年齢者の活躍と雇用 編集委員会

論文
高齢者の就労と年金─改正高年齢者雇用安定法と年金制度改正法の意義と課題 島村暁代(立教大学准教授)
高年齢者の雇用確保と企業側の調整 梶谷真也(京都産業大学准教授)
正社員化を進めた60歳代前半層の人事管理の特質と課題─65歳定年制導入企業3社の事例分析をもとに 田口和雄(高千穗大学教授)
わが国の60代労働者の就業変化と労働市場への影響 上野有子(一橋大学経済研究所特別研究員)
人事管理からみた中・高年期のキャリア支援─高齢社員の活用戦略と支援方針に着目して 藤波美帆(千葉経済大学准教授)
改正高年法の「社会貢献事業」は企業ボランティア活動か? 小野晶子(JILPT副統括研究員)

先日『プレップ社会保障法』をお送りいただいた島村暁代さんが2020年の高齢法改正を論じているんですが、お行儀がいいな、というか、もっといくらでも突っ込めるような気が。

お前だったらどう突っ込むんだ?という方は、是非来月発売の『ジョブ型雇用社会とは何か』の第2章の三、「定年と高齢者雇用の矛盾」を御覧下さい。

 

« 低学歴を詐称することは懲戒解雇に値するが、高学歴を詐称することは雇止めにも値しない | トップページ | 労働価値説は経済学の真理@ヨニウム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 低学歴を詐称することは懲戒解雇に値するが、高学歴を詐称することは雇止めにも値しない | トップページ | 労働価値説は経済学の真理@ヨニウム »