ヒジャブ禁止は宗教差別にあらず@EU司法裁
これもまた社会問題を超えて政治問題に発展する予感がします。EU司法裁判所が先週7月15日、またも労働者にヒジャブみたいなものを身につけるなという会社の方針はEUの一般均等指令に反しないと判示したようで、さっそくトルコ政府が反発しているようです。
Article 1 and Article 2(2)(a) of Council Directive 2000/78/EC of 27 November 2000 establishing a general framework for equal treatment in employment and occupation must be interpreted as meaning that an internal rule of an undertaking, prohibiting workers from wearing any visible sign of political, philosophical or religious beliefs in the workplace, does not constitute, with regard to workers who observe certain clothing rules based on religious precepts, direct discrimination on the grounds of religion or belief, for the purpose of that directive, provided that that rule is applied in a general and undifferentiated way.
一般均等指令第1条と第2条第2項第a号は、労働者に職場においていかなる政治的、哲学的又は宗教的信念の目に見えるサインを着用することを禁じる企業の内部規則は、当該規則が一般的かつ非差別的な方法で適用される限り、宗教的戒律に基づく特定の衣服規則を遵守する労働者に関して、指令の目的のために宗教又は信条に基づく直接差別を構成しない。
Article 2(2)(b) of Directive 2000/78 must be interpreted as meaning that a difference of treatment indirectly based on religion or belief, arising from an internal rule of an undertaking prohibiting workers from wearing any visible sign of political, philosophical or religious beliefs in the workplace, may be justified by the employer’s desire to pursue a policy of political, philosophical and religious neutrality with regard to its customers or users, provided, first, that that policy meets a genuine need on the part of that employer, which it is for that employer to demonstrate, taking into consideration, inter alia, the legitimate wishes of those customers or users and the adverse consequences that that employer would suffer in the absence of that policy, given the nature of its activities and the context in which they are carried out; secondly, that that difference of treatment is appropriate for the purpose of ensuring that the employer’s policy of neutrality is properly applied, which entails that that policy is pursued in a consistent and systematic manner; and, thirdly, that the prohibition in question is limited to what is strictly necessary having regard to the actual scale and severity of the adverse consequences that the employer is seeking to avoid by adopting that prohibition.
指令第2条第2項第b号は、労働者に職場においていかなる政治的、哲学的又は宗教的信念の目に見えるサインを着用することを禁じる企業の内部規則から生ずる宗教又は信条に間接的に基づく取扱いの相違は、当該政策がとりわけ顧客やユーザーの合法的な要望や係る政策がなければ使用者が被るであろう有害な帰結、それが遂行される文脈において使用者の側の純粋の必要に見合うものであり、取扱いの相違が使用者の中立政策を確保する上で適切であって、整合的かつ体系的な方法で追求され、問題の禁止が使用者が係る禁止によって避けようとする有害な帰結の実際の規模と深刻さに関して厳格に必要である限り、顧客やユーザーとの関係で政治的、哲学的及び宗教的中立性の政策を追及したいという使用者の要望によって正当化しうる。
いろいろごちゃごちゃと条件をつけてはいますが、要するに、顧客に変な偏った会社だと思われたくないから、ヒジャブみたいなのはダメだと労働者に命じることは、EU指令の禁止する差別には(必ずしも)当たらない、というわけです。
« 左右の全体主義その2 | トップページ | いや、倫理課はあったほうがいい »
EU委員長(女)の椅子がない→差別
中国がイスラム教の文物を規制→差別
EU加盟国がイスラム教の文物を規制→義挙
識者「ヨーロッパを見習え」←????!!??!?
投稿: 中国 | 2021年7月21日 (水) 07時27分