フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 岩波新書9月の新刊 | トップページ | 同一労働同一賃金は正義か@日経新聞の大機小機 »

2021年7月28日 (水)

Labor-management Relations in Japan Part III: Systems for Resolving Individual Labor Disputes@『Japan Labor Issues』Vol.5 No.33

Jli33JILPTの英文誌『Japan Labor Issues』Vol.5 No.33がアップされました。

https://www.jil.go.jp/english/jli/documents/2021/033-00.pdf

Trends
Key topic: The MHLW Study Group Proposes the Direction of Employment Policy for Post-COVID-19
Key topic: The Fifth Basic Plan for Gender Equality “Toward a Reiwa Society Where All Women and Girls Can Thrive and Achieve Their Full Potential”

Column: Accommodation and Food Services Workers amid the COVID-19 Crisis in Japan TAKAHASHI Koji

Research Article: Working from Home and Work-life Balance during COVID-19: The Latest Changes and Challenges in Japan TAKAMI Tomohiro 

Judgments and Orders
Judgment Declaring Fixed Overtime Pay Illegal and Upholding a Worker’s Claim for a Solatium for Excessive Overtime Work despite No Resulting Health Damage The Karino Japan Case Nagasaki District Court, Omura branch (Sept. 26, 2019) 1217 Rodo Hanrei 56 HOSOKAWA Ryo

Japan’s Employment System and Public Policy 2017–2022 Labor-management Relations in Japan Part III: Systems for Resolving Individual Labor Disputes HAMAGUCHI Keiichiro

というわけで、コロナ関連の論文は例によって高橋康二さんと高見具広さんというツートップです。どちらも大変読み応えがあります。

判例評釈は細川良さんによる狩野ジャパン事件。ちなみに、この会社、「かりのじゃぱん」と読むんですね。今まで勝手に「かのうじゃぱん」と読んでいましたが、間違いだったようです。

私の日本の労使関係は最終回で、個別労使紛争を取り上げました。淡々と解説しているだけですが、実は最終校正段階で2020年(度)の数字を差し込んだので、この表とグラフは現時点で最新のものです。

 

« 岩波新書9月の新刊 | トップページ | 同一労働同一賃金は正義か@日経新聞の大機小機 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩波新書9月の新刊 | トップページ | 同一労働同一賃金は正義か@日経新聞の大機小機 »