アニメーターの労働環境@『ビジネス・レーバー・トレンド』2021年3月号
『ビジネス・レーバー・トレンド』2021年3月号は「アニメーターの労働環境」が特集です。
https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/index.html
アニメーターの職場から考えるフリーランサーの働き方
【基調講演】『アニメーターはどう働いているのか?』からみるフリーランス労働 松永伸太朗 長野大学企業情報学部 助教
【研究報告】フリーランサーの働き方 濱口桂一郎 JILPT 研究所長
【事例報告1】実態調査にみるアニメ制作従事者の働き方 桶田大介 日本アニメーター・演出協会 監事、弁護士
【事例報告2】東映動画労組の歴史と労働者としての権利 沼子哲也 東映動画労働組合 副委員長
【事例報告3】アニメーターの働き方の課題 船越英之 亜細亜堂労働組合 委員長
【パネルディスカッション】 コーディネーター:濱口 桂一郎 JILPT 研究所長
というわけで、昨年12月15日に開催した労働政策フォーラムの中身がBLTに載りました。
松永さんの『アニメーターはどう働いているのか』が労働関係図書優秀賞を受賞したので、せっかくだからアニメ関係者を集めて報告とディスカッションをやれば面白そうだというのでやったものですが、司会の私自身が大変面白く聞かせていただいたという感じです。
« 「労働者保護」と「ビジネスの成長性」のバランスが焦点にーギグワーカー | トップページ | 『日本労働研究雑誌』2021年2・3月号 »
« 「労働者保護」と「ビジネスの成長性」のバランスが焦点にーギグワーカー | トップページ | 『日本労働研究雑誌』2021年2・3月号 »
コメント