誤解だらけのジョブ型雇用 名付け親が語る本当の意味@朝日新聞デジタル
朝日新聞デジタルに「誤解だらけのジョブ型雇用 名付け親が語る本当の意味」というインタビュー記事が載っています。インタビュワは榊原謙記者です。
https://www.asahi.com/articles/ASNCN3D9KNCHULFA00F.html
「ジョブ型」と称した人事制度を採り入れる企業が増えています。日立製作所や資生堂などの大手も導入し、年功序列などの日本型雇用は、本格的に崩れるとの見方もあります。しかし、「ジョブ型」の名付け親として知られる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎所長を訪ねると開口一番、「ジョブ型は『成果主義』の代替用語ではない」。一体、どういうことなのでしょうか。
――「ジョブ型」の人事制度を打ち出す企業が相次いでいます。
「『ジョブ型雇用』は私が10年ほど前に言い出した言葉だが、今年に入って、字面は同じ『ジョブ型』でも、9割がた違う意味で使う企業が次々に出てきた。『人材を、労働時間ではなく成果で評価することがジョブ型』などというミスリーディングな言説もメディアをにぎわせている。議論の前提がグジャグジャになっており、さすがに捨ててはおけないという感じだ」――ジョブ型とは本来、どのようなものなのですか。
「会社と、そこで働く人をつな・・・・・
« 『働く女子の運命』のやや玄人向けの受けどころ | トップページ | 『ジュリスト』2021年1月号の予告 »
コメント