ノワールはブラックなんだけど・・・
いまだに延々と、ブラック企業という言葉は黒人差別だからやめろみたいな議論が続いているようですが、そういうつまらないのに加わる気は全くないのですが、さすがにこれには飲んでたコーヒー吹きました。
https://twitter.com/akihamanaka/status/1267825728776663040
おー。
「ブラック企業」私も普通に使ってた。
もちろん人種差別の意図なんててない言葉とは思うけど、欧米圏へ翻訳されたら、そういう文脈が乗ってしまうかもしれないのか。興味深いノワールとか、肌の色を暗示しなさそうな語に言い換えたら……ノワール企業。フロント企業のことみたいだ(笑)
いやいや、ノワールって、フランス語で「黒」って意味ですよ。黒人のことも「ノワール」っていいますよ。「肌の色を暗示」どころか明示してますけど。その肌の色を指す言葉が、ロマン・ノワールでは犯罪小説という意味になるんですけど。
言葉狩りをするんなら、まず真っ先に新聞紙上で「ノワール小説の名手」なんていう人種差別満載(!)の宣伝文句を糾弾したらいかがでしょうかね。
てか、日本人の「欧米」にはアメリカ以外の国は全く存在していないんですかね。
ちなみに、スペイン語では人種も小説も全部ネグロ、ネグラです。特殊アメリカ英語で「ニグロ」が禁句になっているからといって、ラテン語に由来するこの言葉を言い換えろなんて話は聞いたことがありません。
(追記)
でも、特殊アメリカ英語「だけ」を崇拝するインチキ知識人様の追及を逃れるため「だけ」であれば、言葉の意味は全く一ミリも変わらないけれども、「ノワール企業」と言い換えてみるのもいいかもしれませんね。あるいは「社ノワール」とか。
« テレワークは今後も定着していくか?生産性の高いテレワーク実現に向けた方策提言@井上裕介 | トップページ | 『都市問題』8月号に寄稿 »
« テレワークは今後も定着していくか?生産性の高いテレワーク実現に向けた方策提言@井上裕介 | トップページ | 『都市問題』8月号に寄稿 »
コメント