フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 自営業者の社会的保護@『Work & Life 世界の労働』2020年第4号 | トップページ | 労働問題としてのセックスワーク@『国際比較労働法・労使関係雑誌』 »

2020年8月12日 (水)

テレワークは長時間労働の温床なのか? フランスの「つながらない権利」に学ぶ「コロナ後」の働き方@細川良

Hosokawa_20200812170101 細川良さん、最近大活躍です。先日朝日新聞でウーバー運転手の件で登場していましたが、今回はテレワークと「つながらない権利」で、弁護士ドットコムです。

https://www.bengo4.com/c_5/n_11579/

コロナ禍の外出自粛を契機に、急速に導入が進んだテレワーク。朝の満員電車など通勤に伴うストレスがなくなったと歓迎される一方で、在宅ゆえに仕事とプライベートの区別があいまいになり、長時間労働を助長しかねないといった課題も浮き彫りになっている。

スマートフォンでのメールチェックなど、いつどこにいても仕事関連の情報にアクセスできる状態に置かれていることもその一因だろう。フランスでは2016年、労働者の「つながらない権利」が立法化され、勤務時間外のアクセス制限など、企業ごとに長時間労働を防ぐ具体的なルールづくりが進んでいる。

労働法の専門家で「つながらない権利」にくわしい青山学院大学法学部の細川良教授に、テレワークの導入で変わりつつある日本人の働き方を念頭に、今後あるべきルールについて聞いた。(ライター・鳥成有佳子)

彼が何を喋っているかはリンク先で是非。

 

« 自営業者の社会的保護@『Work & Life 世界の労働』2020年第4号 | トップページ | 労働問題としてのセックスワーク@『国際比較労働法・労使関係雑誌』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 自営業者の社会的保護@『Work & Life 世界の労働』2020年第4号 | トップページ | 労働問題としてのセックスワーク@『国際比較労働法・労使関係雑誌』 »