ホストクラブとキャバクラはメンバーシップ型とジョブ型?
いまや、ジョブ型、メンバーシップ型という概念はほとんど何にでもつくくらいポピュラーになったんだなあ、としみじみ思うような文章がありました。
新宿、歌舞伎町の元売れっ子ホスト手塚マキさんのインタビュー記事から。
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/things-to-do/interview-maki-teduka
・・・ホストクラブとキャバクラの違いについて、私は「メンバーシップ型」と「ジョブ型」という言い方をよくします(濱口桂一郎著『若者と労働』より)。高度成長期の日本のように、とにかく一度雇って本人の個性や魅力を判断し、うまく成長させていくのがメンバーシップ型、女の子が入店初日から商品価値を問われるのがジョブ型です。
では、ホストクラブは?というと、思い切りメンバーシップ型です。まだ何者でもない男の子たちを、とりあえず受け入れて育てていくわけですから。しかも、ホストクラブというのは、一見さんが来ていきなり10万円を使うことはほぼありません。最初は3,000〜5,000円程度のお試し価格で入店し、顧客がホストを気に入り指名するようになって、初めて売り上げが立つのです。・・・
ふうむ、そうなのかぁ。
« 『Japan Labor Issues』5・6月号 | トップページ | 就業形態による社会保険格差の盲点-傷病手当金@WEB労政時報 »
« 『Japan Labor Issues』5・6月号 | トップページ | 就業形態による社会保険格差の盲点-傷病手当金@WEB労政時報 »
コメント