フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 権丈善一『ちょっと気になる社会保障 V3』 | トップページ | 大久保幸夫『マネジメントスキル実践講座』 »

2020年2月27日 (木)

『日本労働研究雑誌』2020年2・3月号(No.716)

716_0203 『日本労働研究雑誌』2020年2・3月号(No.716)は、恒例の3年おきの学界展望-労働法理論の現在のほかに、特集として「産業としての就職活動」が組まれています。

https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2020/02-03/index.html

特集:産業としての就職活動

解題 産業としての就職活動 編集委員会

論文 大学におけるキャリア支援・教育の現在地─ビジネスによる侵蝕、あるいは大学教育の新しいかたち? 児美川孝一郎(法政大学教授)

大学就職部の役割と変遷 大島真夫(東京理科大学講師)

就職情報誌から就職情報サイトへの移行がもたらさなかったもの─大卒者の就職・採用活動における役割をめぐって 香川 めい(大東文化大学専任講師)

紹介 大学新卒採用における労働問題 佐々木亮(旬報法律事務所弁護士)

論文 新卒採用の外部化は何をもたらすのか─2020年新卒採用に関する質問票調査から 西村孝史(首都大学東京准教授)・島貫智行(一橋大学教授

このうち、やはり児美川さんの論文は目配りといい、絶妙なスタンスといい、読むに値します。

現在の大学教育をめぐる風景は、とりわけ就職支援、キャリア支援、キャリア教育をめぐって、かつてのそれとは大きく様変わりしている。本稿では、大学におけるキャリア支援・教育の拡大プロセスを、①就職支援からキャリア支援へ、②キャリア支援からキャリア教育へ、③キャリア支援・教育のユニバーサル段階へ、という三つの時期区分に即して概観し、そうした拡大プロセスへの高等教育政策や人材・教育ビジネスによる影響を跡づける。あわせて、キャリア支援・教育の拡大が、大学側の主体性に基づいてなされたというよりは、主たる要因としては、環境変化への適応と、人材・教育ビジネスが提供するサービスへの大学側の依存によって実現したことを明らかにする。そうした現状をどう見るべきか。一つの見方として、ビジネスによる大学教育への「侵蝕」という視点が成立しうることを示し、実際に、多くの問題点が生じていることを指摘する。同時に、もうひとつの見方として、いびつに発展したキャリア支援・教育のかたちは、そのままでは肯定できないものの、そこには、ユニバーサル段階の大学が、大学教育の再定義を含みつつ、「大学教育の新しいかたち」を構築していく際の「原型」が生まれている可能性があると捉える視点を提示する。 

どの辺が絶妙なスタンスかというと、最後の「Ⅳ 大学教育が抱え込んだ難問」という項で、まずは「ビジネスによる大学教育への「侵蝕」」だ、けしからんというスタンスを紹介し、「確かにいびつであり、問題点の改善への努力が求められるだろう」と言いつつも、「しかし、では、今後の大学教育は、就職支援やキャリア支援・教育には一切手を染めないこととし、人材・教育ビジネスには大学教育の現場からの退出を願えばよいのか」と問うて、その「抗いがたさ」を改めて確認し、大学教育の再定義が必要だと論じていきます。

・・・なぜ再定義が必要なのか。端的に、今日では、これまでの大学教育の定義に沿った教育をしていても事足りるのは、一握りのトップレベルの大学だけだからであり、何が「更新」されるべきかといえば、一握りのトップレベル大学以外においては、大学教育の機能(役割)の拡張が必要なのである。・・・

・・・では、この15年、日本の大学は、そうした意味での大学教育の再定義と更新に成功してきたのか。・・・全体としてみた場合、変化への動きは遅々としか進んでこなかったのではないか。そうした中で、キャリア支援・教育の領域は、極めて例外的に、改革が急ピッチで進んだジャンルであると見ることができるだろう。・・・その改革の内実は、既に述べたように、相当にいびつなかたちで、問題点を含むものではあったのだが。・・・

かつて本ブログでからかった内田樹氏に典型的なけしからん型の反応ではどうしようもないよ、大学教育自体を再定義し、それに基づいて、今の人材・教育ビジネスに引きずられすぎたいびつなキャリア支援・教育をまっとうなものにしていくしか道はないんだよ、ということを、丁寧に説明していきます。

・・・そうした取組への努力を忌み嫌い、ただただビジネスによるキャリア支援・教育への「侵蝕」を呪っているだけでは、負け犬の遠吠えといわれても仕方がないのではないか。呪いだけでは、現状の問題点はいっこうに解消していかない。・・・

この最後の「呪い」という言葉で、やはりこれを思い出しましたがな。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-b43f.html (「就活に喝」という内田樹に喝)

神戸女学院大学文学部総合文化学科教授の内田樹氏が、就活で自分のゼミに出てこない学生に呪いをかけているようですな。・・・

・・・哲学者というのは、かくも表層でのみ社会問題を論ずる人々であったのか、というのが、この呪い騒ぎで得られた唯一の知見であるのかも知れません。 

 

 

 

 

 

« 権丈善一『ちょっと気になる社会保障 V3』 | トップページ | 大久保幸夫『マネジメントスキル実践講座』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 権丈善一『ちょっと気になる社会保障 V3』 | トップページ | 大久保幸夫『マネジメントスキル実践講座』 »