日本の賃金・人事評価の仕組みはどうなっている?@『情報労連REPORT』11月号
『情報労連REPORT』11月号が届きました。今号の特集は「日本の賃金・人事評価の仕組みはどうなっている?」です。
http://ictj-report.joho.or.jp/1911/
冒頭に来るのは今をときめく小熊英二さんで、「職務の平等より社員の平等」等と、例の分厚い新書のエッセンスを語っています。
http://ictj-report.joho.or.jp/1911/sp01.html
次は『POSSE』でその小熊さんと木下武男さんの対談に割って入った今野晴貴さんで、「職業の再建」を訴えています。
http://ictj-report.joho.or.jp/1911/sp02.html
その中身はリンク先を読んでいただくのがいいですが、こんな興味深い図が使われています。
続く遠藤公嗣さんは企業横断的な職務給を唱道していますが、一方後ろの方の金子良事さんは賃上げのための労働組合の課題を論じていて、いささか雑多な印象を与えてはいます。
我らが常見陽平さんの連載は、今回は「労働組合役員の「働き方改革」「おまいう案件」にならないために」というタイトルで、「おまいう」すなわち「お前が言うか!」というのはあちこちにいっぱいありますね。そういえば、私がその昔労働省労働基準局労働時間課で労働時間短縮がどうとかこうとかいう文書を山のように作成していたのも、概ね深夜だったなあ。
労組幹部は、労働者の権利を守るため、拡大するために日々、闘っている。しかし、熱が入るあまりに、本人自身が過労気味になっていないか。さらには、プライベートを犠牲にしていないか。自らが労働者、生活者として過酷な日々を送っていたとしたら、感謝されるどころか「ああはなりたくない」と言われるかもしれない。「おまいう案件」そのものである。・・・・
« 児童手当の雇用システム的意味 | トップページ | 労基法の管理監督者とは異なる女活法の『管理職』@『労基旬報』2019年11月25日号 »
« 児童手当の雇用システム的意味 | トップページ | 労基法の管理監督者とは異なる女活法の『管理職』@『労基旬報』2019年11月25日号 »
コメント