社会保険の適用拡大の方向性@WEB労政時報
WEB労政時報に「社会保険の適用拡大の方向性」を寄稿しました。
https://www.rosei.jp/readers-taiken/article.php?entry_no=76966
本連載ではこれまで何回か被用者社会保険(厚生年金保険と健康保険)のパートタイム労働者等への適用拡大問題を取り上げてきました。2018年10月16日の「短時間労働者の社会保険からの排除と復帰」や、2019年5月14日の「被用者社会保険の適用拡大問題」などです。今回は、去る9月20日に取りまとめられた「働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」の「取りまとめ」の内容を紹介し、ややあいまいな表現の裏に隠れた今後の方向性を探ってみたいと思います。
同取りまとめは、まず基本的な考え方として、「男性が主に働き、女性は専業主婦という特定の世帯構成や、フルタイム労働者としての終身雇用といった特定の働き方を過度に前提としない制度へと転換していくべき」と、いわゆる標準世帯を基準にすべきでないという考え方を明確に打ち出し ・・・・・
« カギ括弧付の「同一労働同一賃金」@『ジュリスト』11月号 | トップページ | 待機時間は1割だけ労働時間@福岡地裁 »
« カギ括弧付の「同一労働同一賃金」@『ジュリスト』11月号 | トップページ | 待機時間は1割だけ労働時間@福岡地裁 »
コメント