UAゼンセン全タイヨー労組の街宣活動とパワハラ対策
UAゼンセンの全タイヨー労組が会社の不当労働行為に抗議して街宣活動をしているようです。『労働新聞』の記事から、
https://www.rodo.co.jp/news/81036/
鹿児島県を中心にスーパーマーケットを展開する㈱タイヨー(鹿児島県鹿児島市)の企業別労働組合である全タイヨー労働組合(白石裕治中央執行委員長)と上部団体のUAゼンセン(松浦昭彦会長)は、経営陣に近い元部長が設立した労組と称する“組織”による脱退勧奨が支配介入に当たるとして、東京都労働委員会に救済申立てをしたことを明らかにした。平成29年に店長以上の役職者の賃金を一方的に不利益変更した頃から、労使関係が悪化していた。全タイヨー労組とUAゼンセンは、鹿児島で街宣活動も展開、連合鹿児島など約400人が応援に結集した。・・・
その街宣活動の様子は、この動画にかなり詳しく載っていますが、
実は、この記事を見て、タイヨーという会社名を見て、割と鮮明によみがえってきた記憶があります。それは、まさにこのUAゼンセン全タイヨー労組の白石裕治中央執行委員長が、JILPT主催の職場のいじめ・嫌がらせ・パワハラの労働政策フォーラムに出られて、そのタイヨーにおける取り組みを語られているんです。
https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20120531/houkoku/index.html https://www.jil.go.jp/event/ro_forum/20120531/houkoku/04_shiraishi.html
この中では、労使が共同してパワハラ対策に取り組んでいるという姿が語られていたんですが、
・・・会社側からも、「ハラスメント対策は労使共同で取り組まなければならない優先課題である」との理解を得ています。会社にとっても、パワハラの発生は、職場の生産性低下や被害者のメンタルヘルス不調を引き起こすといった様々なリスクがあり、生き残っていくためには取り組むべき最重要課題だと位置付けています。
2007年には社長が「タイヨーグッドカンパニー(よか企業)宣言」として、「タイヨーはすべての従業員が自信と誇りを持って働く企業であり続けます」との見解を打ち出しました。このトップダウンの具現化こそハラスメント対策の基本だと考えています。・・・
そういう会社だったはずが、どうしちゃったんでしょうか?
« 源氏物語はセクハラストーリー!? | トップページ | カギ括弧付の「同一労働同一賃金」@『ジュリスト』11月号 »
コメント
« 源氏物語はセクハラストーリー!? | トップページ | カギ括弧付の「同一労働同一賃金」@『ジュリスト』11月号 »
濱口くん
久しぶりです。4月以来相変わらずのんびり暮らしてますが…。
濱口くんも昔鹿児島に住んでいた頃、使っていたであろう我が町の愛するタイヨーストアですが…。
この争議に関して、最近各戸に争議の内容を記したチラシが入ってきました。
また、街宣車も街宣に回り呆れた経営者の存在を私もつい最近知ることになりました。
組織から離れぼーと生活していんだなぁ〜とつくづく感じることです。
最近のタイヨー労組の必死の活動に私を含めて多くの人々が知ることになったのですが、まだまだ人々は、他人事ですね。
保守勢力が強く経営者の強い労働条件の悪い企業が多い鹿児島です。明日は我が身だということ認識して欲しいものです。
濱口くんもタイヨーと聞けば懐かしさを感じ他人事ではなく感じませんか?
どうかな^o^
投稿: 祝 満夫 | 2019年12月21日 (土) 10時30分
そうですね、天保山町から八幡小学校に通う通学路の途中にタイヨーの下荒田店があったと記憶しています。
2013年に鹿児島大学で日本労働法学会があったとき、懐かしい辺りをいろいろと散策しましたが、その前も通ってます。
投稿: hamachan | 2019年12月21日 (土) 16時12分