フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« JILPT・EHESS/FFJ 共催ワークショップ働き方改革・生産性向上・well-being at work─日仏比較・労使の視点から | トップページ | 大内伸哉『会社員が消える』 »

2019年2月14日 (木)

マルコ・ビアジ「僕たちはみんなメッキの蝶に笑うだろう」

Ella_9_4_cover_2『欧州労働法雑誌』(European Labour Law Journal)の最新号に、イタリアの労働法学者マルコ・ビアジさんが興味深い論文を書いています。

というと、おいおい、何を言っておいるんだ、マルコ・ビアジは2002年に赤い旅団に暗殺されたはずじゃないか、と思ったあなた。極左テロに殺されたのはMarco Biagi。今回の論文の著者はMarco Biazi。一字違いですが、カタカナにするとどちらもビアジになっちゃうんですね。

https://journals.sagepub.com/toc/ella/current

‘We will all laugh at gilded butterflies’. The shadow of antitrust law on the collective negotiation of fair fees for self-employed workers
Marco Biasi

「僕たちはみんなメッキの蝶に笑うだろう」などと、なんだか下手な純文学崩れみたいなタイトルですが、中身は副題のとおり、「自営就業者の公正な報酬の団体交渉に対する反トラスト法の影」で、今はやりの雇用類似の働き方に対する集団的労働法による保護の試みに対して独占禁止法などの経済法が邪魔をするという危険性を論じています。

The development of a wide-reaching collective representation for (genuine) self-employment and the collective negotiation of fair fees for independent contractors might often be more dissuasive vis-à-vis scam self-employment than the threat of reclassification. However, case law in both civil and common law jurisdictions showcases how antitrust law can hamper the collective negotiation of workers’ minimum fees. The premise of such a view, which has its roots in the early stage of development of collective bargaining, is that the agreements setting the rates of pay for non-subordinate labour stand as restraints of trade. The author contends that this narrow interpretation of the scope of collective labour law - or rather this extensive view of the scope of antitrust law - is unacceptable. On the one hand, workers who personally carry out their activity cannot be treated as businesses operating on a free market, because they are - akin to the employees - individuals who lack the power to tangibly affect the terms and conditions of their work. For those persons, as the author recalls, collective bargaining have always stood for, even before the binary legal divide between employment and self-employment was drawn. On the other hand, it appears incongruous that a major challenge to the perimeters of collective labour law stems from a formalistic approach to a field of law (antitrust or competition law) which seeks to correct the market asymmetries in the interest of weaker parties, such as smaller businesses, communities and consumers. Ultimately, the author contends that a solution to overcome this legal hurdle cannot be found through a mere change in the interpretation of the existing US and EU competition and labour law rules, which have to be amended by the legislators in accordance with the current social needs.

・・・・かかる集団的労働法の適用範囲の狭い解釈-あるいはむしろ反トラスト法の適用範囲の拡張的見解-は受入れがたいと筆者は主張する。一方では、個人的に活動を遂行する就業者は自由市場で運営する事業として扱われ得ない、なぜなら彼らは被用者に近く、その就業条件に影響を与える権力を欠いているからである。これらの者には、雇用と自営の法的二分法が引かれる以前ですら集合的取引が常にその味方であったことを想起する。他方、集団的労働法の境界線への主たる挑戦が、零細企業や消費者のような弱者の利益のために市場の不均衡を矯正しようとする法(反トラスト法や競争法)の分野に対する公式的なアプローチから生じていることは、矛盾したことのように思われる。結局のところ、筆者はこの法的障壁を乗り越える解決策は既存のアメリカや欧州の競争法と労働法のルールの解釈を少しばかり変えることでは見いだせず、今日の社会的必要性に沿った立法によって改正されるべきだと主張する。

ちなみに、ビアジさんの論文以外にも、ギグだの、プラットフォームだのと今はやりの話題の論文が載っています。

« JILPT・EHESS/FFJ 共催ワークショップ働き方改革・生産性向上・well-being at work─日仏比較・労使の視点から | トップページ | 大内伸哉『会社員が消える』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マルコ・ビアジ「僕たちはみんなメッキの蝶に笑うだろう」:

« JILPT・EHESS/FFJ 共催ワークショップ働き方改革・生産性向上・well-being at work─日仏比較・労使の視点から | トップページ | 大内伸哉『会社員が消える』 »