フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 倉重公太朗さんとの対談その4(高齢者雇用編) | トップページ | 『2019年版 経営労働政策特別委員会報告』 »

2019年1月24日 (木)

倉重公太朗さんとの対談その5(若者の雇用と「能力」)

倉重公太朗さんとの対談はますます佳境に入っていきます。テーマは「若者の雇用と「能力」」。そう、能力をわざわざ括弧書きにしている点にこそ、日本型雇用の秘密の全てがあるのです。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kurashigekotaro/20190124-00111503/

2019012400111503roupeiro0003view

濱口:鋭いといいますか、実は戦後日本の雇用問題の鍵になる言葉は「能力」なのです。先ほども同一労働同一賃金のところでお話しましたし、高齢者のところでも出てきました。つまり、全ては、「能力」という融通無碍(むげ)でいわく不可解な概念の中にあるのです。いろいろな人が「能力」という言葉の中に、いろいろな、自分が読み込みたいものを読み込むことができます。それはもちろんメリットもあって、何でも全部「能力」ということにできるから、物事がうまく回る面が間違いなくあったのは確かでしょう。ですけれども、逆に言うと、その「能力」という言葉に振り回されて、何をどうしたら「能力」があると認めてくれるのか分からないというのが、若者が置かれている状況です。もっと言うと、能力を見て採用を判断しているはずの企業側が、「あなた一体何を見て判断しているのですか」と言われても、思わず絶句してしまうわけです。

« 倉重公太朗さんとの対談その4(高齢者雇用編) | トップページ | 『2019年版 経営労働政策特別委員会報告』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倉重公太朗さんとの対談その5(若者の雇用と「能力」):

« 倉重公太朗さんとの対談その4(高齢者雇用編) | トップページ | 『2019年版 経営労働政策特別委員会報告』 »