リベラルの欺瞞@マルク・ザクサー
例によって、ソーシャル・ヨーロッパに昨日アップされた記事の紹介です。フリードリヒ・エーベルト財団のマルク・ザクサー氏による「リベラルの欺瞞」。
https://www.socialeurope.eu/the-liberal-delusion
There’s this prevalent idea that we have to take a firm stand against right-wing populism. Yet all the anti-populist hashtags, public un-invites, and goodwill gigs of recent years have done nothing to halt its rise. Clearly, we need a more effective strategy, and the path to finding it begins by asking a simple question: whose values are actually being defended here?
我々は右翼ポピュリズムに対して論陣を張っているという考えが広がっている。しかし、近年の反ポピュリストハッシュタグ、公衆機関からの締め出し、そして善意のギグは、ポピュリズムの興隆を全く止められなかった。明らかに、我々はより効果的な戦略が必要であり、それを見出す道は単純な問いを問うことから始まる:誰の価値がここで実際に守られているのか、と。
For as long as it is part of cultural class warfare, the fight against the far right will never be won. The frontline runs between middle-class groupings, which is why – even in these times of extreme inequality – the debate focusses on questions of morals and identity, not wealth distribution.
それが文化的階級闘争の一部である限りにおいて、極右に対する戦いは決して勝つことはできない。前線は中間階級のグルーピングの間を走っており、それゆえ極端な不平等の時代にあってさえ、論争はモラルとアイデンティティの問題に集中し、富の分配には及ばない。
For much of recorded human history, questions about who we are and where we are going have been the domain of priests and philosophers. Today, however, it is academics and creatives who are providing answers.
記録に残る人類の歴史のほとんどにおいて、我々は何者であり、どこに向かうのかといった問題は、僧侶や哲学者の領域であった。ところが今日、その答えを提供するのはアカデミックな学者やクリエイティブな人々だ。
According to sociologist Andreas Reckwitz, these winners in today’s post-industrial knowledge economy share values of cosmopolitanism, openness, and diversity, with a strong focus on the self and its needs. These values have become society’s yardstick and holy grail. In other words, people with academic degrees decide which lifestyles are considered valuable and which are not.
社会学者のアンドレアス・レクヴィッツによれば、今日の脱工業知識経済の勝ち組たちはコスモポリタニズム、公開性、ダイバーシティといった価値観を共有しており、とりわけ自己とそのニーズに強い関心をもっている。これら価値観は社会の価値基準や聖杯となった。言い換えれば、アカデミックな学位を持つ人々がいかなるライフスタイルが価値あるものであり、どれがそうではないかを決定するのである。
Many people, however, are unable to keep up in this permanent struggle for visibility, respect, and success, yearning instead for more protection, recognition, and belonging. It is primarily small-business owners, white-collar staff, and skilled workers – i.e. the backbone of the traditional middle class – who feel drawn towards communitarianism, toward a more homogenous society in which the values of duty and solidarity are reinstated.
しかしながら多くの人々は、この可視性、尊敬、成功への絶え間ない戦いに追いついていくことはできず、むしろもっと多くの保護を、承認を、そして帰属を渇望するのである。それは主として小企業主、ホワイトカラー職員、技能労働者であり、伝統的な中間階級の中核であり、彼らがコミュニタリアニズムに、義務と連帯の価値が復活したより同質的な社会に引き付けられるのである。
In order to create such communities, however, there needs to be a clear idea of who’s part of it and who isn’t. In political terms, this means responding to the liberal agenda of opening up societies, of removing borders and deregulating the economy with demands to close the frontiers and re-establish the primacy of national identity.
しかしながら、そのような共同体を作り出すためには、誰がその一部であり、誰はそうではないかについての明確な考えが必要だ。政治的用語でいえば、これは社会を開放し、国境を撤廃し、経済を規制緩和するリベラルなアジェンダに対抗して、国境を閉ざし、ナショナルなアイデンティティの優越性を再確立することを意味する。
Right-wing populists have taken on the leading role in this rebellion against liberalism. They were the first to find a way to express the feelings of insult and insecurity plaguing the old middle classes. And it is the members of these old middle classes who vote in higher numbers than the precariat, who are disenchanted with politics and more unlikely to cast a ballot. This solves the riddle of why voters of hard-right parties are not statistically poorer or less educated than the average.
右翼ポピュリストはこのリベラリズムに対する反逆において指導的役割を果たしてきた。彼らは真っ先に旧中間階級を悩ませる屈辱と不安定の感覚を表現する道を見つけた。そして政治に関心をなくし投票する気のないプレカリアートよりも、多くの投票をするのが彼ら旧中間階級である。これで、極右政党荷投票するものが統計的に必ずしも平均よりも貧しく教育水準が低いわけではないという謎が解ける。
The new middle classes, meanwhile, are in no mood to simply surrender the sway they hold over societal values and objectives. They respond to this attack on their cultural hegemony with cultural means and drawing a firewall between ‘decent people’ on one side and misogynist, xenophobic, racist authoritarians on the other. Using ‘virtue signalling’, they assign their cosmopolitan lifestyle a higher value than that of their opponents. The latter experience #noplatform, #refugeeswelcome or #metoo as cavalry charges pressed by culture class-warriors on their high horses.
一方、新中間階級は彼らが社会的価値観や目的に対して有している影響力を放棄する気など全くない。かれらは彼らの文化的ヘゲモニーに対する攻撃に対し文化的手段をもって対応し、一方の「上品な人々」と、他方における女性差別的で排外主義的で人種差別主義の権威主義者との間に防火壁を築こうとする。「美徳のシグナリング」を用いて、彼らは彼らのコスモポリタン的なライフスタイルを相手方のそれよりも高く価値づける。後者の人々は、#noplatform, #refugeeswelcome #metoo といったハッシュタグを文化的階級戦士による高い馬上からの騎士の突貫として経験している。
Why is this class civil war between factions of the middle classes being fought over culture, though? In today’s post-industrial economy, it’s education and creativity which are decisive factors in living a successful life – more so than ever. Thanks to its cultural capital, the creative class is upwardly mobile while the former middle classes tumble down the social hierarchy.
しかし、この中間階級の党派間の階級的内戦はなぜ文化を巡って戦われるのだろうか。今日の脱工業経済においてはかつて以上に、成功した生活を送る決定的要素は教育と創造性である。その文化的資本のおかげでクリエイティブ階級が上方に移動する一方、旧中間階級は社会のヒエラルキーを転がり落ちる。
The fallen are now rebelling against this feeling of cultural downgrading. But because the new middle class owes its success to its cosmopolitan lifestyle, it is not prepared to accept any limitations to its moral authority. The culture war which has erupted between the cosmopolitans and the communitarians will decide who sets the tone in tomorrow’s politics, media, arts, and academia. The fact that the battles are being fought over cultural hegemony explains why political rifts are currently opening up along questions such as sexuality, identity, and language rather than wealth distribution.
墜ちたものは今やこの文化的格下げの感覚に対して反逆する。しかし新中間階級はその成功をコスモポリタン的なライフスタイルに負っているため、その道徳的権威にいかなる制限も受け入れる気はない。コスモポリタンとコミュニタリアンの間で勃発した文化戦争は、誰が明日の政治、メディア、芸術、そしてアカデミズムの基調を設定するかを決めるであろう。この闘争が文化的ヘゲモニーを巡って戦われるという事実は、なぜ現在政治的分断が富の分配よりもセクシュアリティ、アイデンティティ、言語のような問題に沿って開いているかを説明する。
Fights about moral issues and identity are a typical feature of the neoliberal age: many citizens have lost confidence in the state’s ability and, indeed, will to shape society. Change is now only possible on a grand scale if enough individuals see a need to change their behaviour.
道徳的問題やアイデンティティを巡る戦いは、多くの市民が国家の社会を形成する能力と意思に信頼を失ったネオリベラル時代の典型的な特徴である。変化はただ十分な個人が彼らの行動を変える必要を認めてのみ可能である。
Viewed from this perspective, resistance to rational movements such as the struggle to halt climate change or normative demands such as equality between the sexes can only be irrational (or just plain evil). As such, political disagreements between citizens become moral rear-guard actions against advancing barbarians who are therefore excluded from public debate: the battle cries are ‘No right to speak for old white men!’ or ‘By giving them airtime, the media is making the far-right socially acceptable!’
この視角から見ると、気候変動を止める戦いのような合理的な運動や両性間の平等のような規範的な要求への抵抗は不合理(ないし邪悪)なだけである。そのようなものとして、市民間の政治的不同意は、公共の議論から排除された野蛮人の進出に対抗する道徳的後衛行動となり、戦いの叫びは「高齢白人男性のための論する権利はない!」とか「彼らに放送時間を与えるのは極右を社会的に認めることだ!」となる。
The brutality – and the tragedy – of this cultural confrontation is that both sides are scared that society will crumble. This fear makes them all the more aggressive against those who they consider to be the enemies of all that is good and true. People who discern a threat to their way of living retreat ever more into tribalism.
この文化的衝突の野蛮性-と悲劇-は両方ともが社会が崩壊することを恐れていることだ。この恐怖は彼らすべてを、彼らが善と真実の敵とみなすものに対してより攻撃的にする。自分たちの生き方への脅威を感じる者は部族主義にこもっていく。
・・・There’s a second reason why ‘taking a stand against the far right’ isn’t effective. In this era of Trump, society has been reordered. While, previously, identity served primarily for minority groups as a rallying call, the identitarian movement has been successful in convincing the societal majority that it too is a minority under threat: White Americans, ‘Biological Germans’ (Biodeutsche), ‘True Finns’. This works in a way not so different to Hindu nationalists, Salafists, or fundamentalist Buddhists.・・・
「極右に対して論陣を張る」のが有効でない二番目の理由がある。このトランプの時代には、社会は再編された。かつては、アイデンティティは主としてマイノリティ集団の結集の呼びかけとして使われたが、アイデンティタリアン運動が社会の多数派を彼らも脅威の下にあるマイノリティだと納得させるのに成功した。白人アメリカ人、「生物学的ドイツ人」、「真のフィンランド人」と。これはヒンドゥナショナリストやサラフィストや仏教原理主義者も同様である。
For anyone attempting to save social democracy from this existential threat, the lesson is urgent: trying to draw a moral and linguistic cordon sanitaire around right-wing populists does not work – and indeed only serves to make them stronger.
社会民主主義をこの実存的脅威から守ろうとする者はだれでも教訓は喫緊である。右翼ポピュリストの周りに道徳的言語的防疫線を張ろうとしてもうまくいかず、実際にはむしろ彼らをより強大にするだけだ。
It is high time that progressive forces snap out of their moral panic and initiate a real political shift. Instead of staying catatonically fixed on the authoritarian extremists, democratic politics must shore up the centre; doing so means taking ordinary people’s concerns seriously rather than insulting them.
今や進歩的勢力が道徳的パニックから目覚め、真の政治的シフトを遂行すべき絶好の時期である。権威主義的極端主義に緊張病的に固着するのではなく、民主政治はセンターを支えなければならない。そうすることは、普通の人々の関心を侮辱するのではなく、真剣に取り上げることを意味する。
Those who, in view of the epoch-making shifts of globalisation, automation, climate change, and mass migration, are left feeling insecure are by no means automatically neo-Nazis. Far-sighted policy would address this feeling of insecurity and return to citizens some degree of control over their lives and their communities.
時代を画するようなグローバリゼーション、オートメーション、気候変動、大量移民の中で、不安定の感覚に放擲されている人々は決して自動的にネオナチになるわけではない。先見的な政策はこの不安定感覚をとりあげ、市民に自分たちの生活と共同体へのコントロールを取り戻すことが出来る。
Concretely, this means offering more job security and an improved social safety net, means a return to the state’s provision of public utilities, and means limiting and managing migration. It also means a consistent implementation of the rule of law and a spirited fight against criminality.
具体的には、これはより多くの雇用安定と社会的セーフティネットを提供し、国家が公共施設を提供する能力を取り戻し、移民を制限管理することを意味する。それはまた、法の支配と犯罪に対する精力的な戦いを実施することを意味する。
・・・Now, however, a new political force is feeding of this hubris, and converting popular anger over the ‘globalist elites’ into political capital. The neoliberal idea that societal problems can only be solved by individuals making changes to their behaviour has reached the end of the road. As a matter of fact, moralising categories (right/wrong, good/bad) make the search for workable compromises more difficult, so rather than arguing about language and values, we must go back to discussing strategies and politics.
いまや、新たな政治勢力がこの傲慢をえさとして成長しており、「グローバリストのエリート」に対する怒りを政治資本に転換している。社会問題は個人がその行動を変えることによってのみ解決されるというネオリベラルな思想は行き止まりに逢着した。実際、正/邪、善/悪といった道徳化されたカテゴリーはうまく働く妥協を求めることを困難にするのだから、われわれは言語や価値について論ずるのではなく、戦略と政治を論ずることに戻らねばならない。
Against the moralistic fury of the middle classes, we must erect a model of political thinking which sees change as the productive result of societal struggles. Yet these arguments cannot be won if societies dissipate into tribes. The genuine strength of big-tent parties is to build alliances between groups of citizens with varying identities which produce consensus, and struggles for recognition and redistribution can be combined as long as their agendas are aware of their impact on different classes. This means going beyond symbolic token politics and modifying structural conditions so that everyone can enjoy equal opportunities. Historically, it has been the role of social democracy to bring together these struggles: its political future, too, lies in renewing this alliance.
中間階級の道徳的怒りに対して、我々は変化を社会闘争の生産的結果とみなす政治的思考モデルを構築しなければならない。しかしこれらの議論は社会が部族に分断されれば勝てない。包括政党の純粋な長所は、様々なアイデンティティを持つ市民グループの間にコンセンサスを生み出す同盟を建設することであり、承認と再分配への闘争はそのアジェンダが様々な階級に及ぼす影響を認識する限りにおいて結合されうる。これは象徴的なトークン政治を超えて、構造的状況をだれもが平等な機会を享受できるように修正することを意味する。歴史的には、これら闘争を結びつけるのは社会民主主義の役割であった。その政治的未来もまたこの同盟を刷新することの中にある。
« 前田正子『無子高齢化』 | トップページ | 経団連の「今後の採用と大学教育に関する提案」 »
翻訳ありがとうございました。
その上で質問(愚問?)ですが、論旨は要するに再分配(賃上げ?)やら雇用拡大(公共事業?)やら社会保障の拡充やらを通じて、市民間の連帯を強化する伝統的社民主義を再びやろうという呼び掛けなんですかね?
文化を巡る闘争が新旧中間層の間の権力闘争であり、それを社民は主要な課題にするべきではないという主張は理解出来たのですが。
投稿: 高橋良平 | 2018年12月 9日 (日) 17時58分
まさにそこが問題で、舌鋒鋭く「リベラル」なアイデンティティ政治を批判する台詞は誠に痛快なのですが、ではそのいうところの「承認と再分配」へのソーシャルな同盟がいかにして可能なのか、が問われるわけです。
それこそ、エコでリベラルなマクロンに対抗して、ガソリン税を上げるな馬鹿野郎で行くのか。実のところ、いい知恵はあまりないようにも見えます。
投稿: hamachan | 2018年12月 9日 (日) 23時20分