フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 『日本労働研究雑誌』11月号 | トップページ | 元気ピンピンでも「老衰したから年金をくれ」の矛盾 »

2018年10月26日 (金)

『Japan Labor Issues』11月号

Jli11JILPTの英文誌『Japan Labor Issues』11月号がアップされました。

https://www.jil.go.jp/english/jli/documents/2018/010-00.pdf

Trends
News: Work Style Reform Bill Enacted: Discussions Underway at the Council on the Contents of Specific Procedures

Research
Article: Japan's Employment System and Formation of the "Abuse of the Right to Dismiss" Theory Keiichiro Hamaguchi

Judgments and Orders
On Payment or Non-payment of Premium Wages When Incorporated Into Annual Salary: The Iryo Hojin Shadan Koshin Kai Case  Hirokuni Ikezoe

Series:Japan’s Employment System and Public Policy 2017-2022
Corporate In-house Education and Training and Career Formation in Japan (Part I): In-house Skills Development Makoto Fujimoto

連載判例評釈は、今回は池添弘邦さんの医療法人社団康心会事件です。また、藤本さんの企業内教育訓練の解説もあります。

私の記事は、「日本の雇用システムと解雇権濫用法理の形成」ですが、この日本人相手にすらなかなか正しく説明することが難しいテーマを外国人向けに英語で説明するという課題が、どの程度達成できているのか、是非ご意見をいただきたいところです。

In Japanese labor studies, it is common to think of long-term employment practice as a major characteristic of Japan’s employment system and to position the “abuse of the right to dismiss” theory (Kaiko-ken ranyō hōri)1 as part of the legal framework supporting it. This perception is not necessarily mistaken, but viewing it too simplistically is not appropriate for the following reasons.・・・・・

« 『日本労働研究雑誌』11月号 | トップページ | 元気ピンピンでも「老衰したから年金をくれ」の矛盾 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『Japan Labor Issues』11月号:

« 『日本労働研究雑誌』11月号 | トップページ | 元気ピンピンでも「老衰したから年金をくれ」の矛盾 »