フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« アラン・シュピオ『法的人間』から | トップページ | 金子良事『河合栄治郎』(岩波新書)? »

2018年8月19日 (日)

上野千鶴子氏は反省のしどころを間違えているのでは?

上野千鶴子氏が、弟子筋の北田暁大氏による厳しい批判に対して率直に反省したと話題のようですが、

https://synodos.jp/politics/19136 (脱成長派は優し気な仮面を被ったトランピアンである――上野千鶴子氏の「移民論」と日本特殊性論の左派的転用)

https://wan.or.jp/article/show/8029 (北田暁大さんへの応答 ちづこのブログNo.125)

正直言って、上野さんはより倫理主義的な方向に、つまりあえて言えば無責任に反省しやすい方向にのみ反省してしまった感があります。

私の理解するところ、北田氏による批判は、近年の松尾匡さんやブレイディみかこさんとの鼎談などとも共通の観点から、外国人労働者問題を素材にしつつ、上野氏のいわゆる日本的リベラル特有の「一見やさしさを装った「脱成長」の仮面の下には、根拠なき大衆蔑視と、世界社会における日本の退潮を直視できない団塊インテリの日本信仰、多文化主義への不見識と意志の欠如」をこそ厳しく糾弾するものであったと思われるのですが、上野氏はむしろ、自説が過度に現実主義的であったという批判と受け止め、もっと理想主義的であるべきであったと「反省」してしまっているのです。

外国人問題は、とりわけ労働者の側からするととても難しい問題です。単純に性差別とパラレルに議論できるものではありません。外国人にも日本人と同じ権利を確保すべきという正論は、しかしそれだけでは野放図に安価な外国人労働者を導入したいという経営側の議論に対する歯止めにはならず、結果として欧州諸国に見られるように国内労働者の憤懣を反移民右翼に追いやる結果になりかねません。一方で、ただ外国人を入れるなと言っているだけでも、そうは言っても背に腹は代えられない企業は様々な形で外国人労働力を引き入れていき、結果として日本で過去30年にわたって進んだように、より権利の守られない形での事実上の移民が拡大することになります。

こういうつらいパラドックスの中で、過度に現実主義的になることも過度に理想主義的になることも、同じように無責任なのであり、現実に進んでいく移民拡大をできるだけ労働条件や人権が守られるような形で進んでいくことを確保するためにも、そもそもの入り口論では野放図な導入論を抑える努力が必要となります。「入れるな」ということによって、それにもかかわらず入れるのならこういう条件でなければならないという制約に現実的な力が加わり、入るにしてもその入り方が少しはまともになりうるという政治的な現実感覚を失ってしまうと、「このとき左派やリベラルがやるべきだったのは、もちろん外国人、とりわけ旧植民地出身者に対する差別をやめさせ、彼らの人権を守るように自分たちの社会に働きかけることだった」という安易な倫理的言説に身をゆだねて安心してしまうことになりかねません。

それは、少なくともリアルな政治的判断としては間違っていると私は思います。そして、その間違い方は、まさに北田氏が「経済というのは、社会のすべてではない。権利は大切である。善さも正しさも大切である。しかし正しさが善さによって支えられていることもまた、自然権論者ならぬ社会学者であれば考えなくてはならない。制度の公正性と経済的合理性を分けて考えること自体、社会学者の不遜というものではないか」と、悲痛なまでに上野氏に訴えていたその間違い方を全く同じ方向性を持っているように思われます。

上野氏は、北田氏の批判のもっとも本質的な批判であり傾聴すべき点をあえて耳に入れず、自らの過去の立論からして一番受け入れやすい点、あえていえば本来理想主義的だった私が現実主義にぶれかかったのを正道に戻してくれたという、一番もっともらしく語りやすい点でのみ受け入れて見せたのではないかと思われます。

なので、拙著の帯を書いていただいた恩人ではありますが、「よっ、千両役者!」という掛け声は出てきませんでした。

https://twitter.com/ryojikaneko/status/1030291021991563266

これを読んだ瞬間、「よっ、千両役者!」と掛け合いを入れたくなったが、皆さんの感想を読んでますますその感が強い。/エッセイ > ブログ > 北田暁大さんへの応答 ちづこのブログNo.125 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network

« アラン・シュピオ『法的人間』から | トップページ | 金子良事『河合栄治郎』(岩波新書)? »

コメント

このブログのコメント欄で上野氏や北田氏の意見にコメントするのは良くない事かもしれませんが。

上野氏の主張は経済成長はやるべきでないという事ではなく(やりたくでも)できないという事です。
この事を
 A. 出生数は今後も減少する
 B. 現状をみていると国民感情から移民導入は困難である
 C. A.とB.から労働人口は減少するので成長は困難である
という根拠を挙げて述べていました。
これに反論するためには上野氏の根拠に対応して、
 a. 出生数は今後は減少しない事
 b. 移民導入が実現可能な事
 c. 労働人口が減少しても経済成長が可能な事
のいずれかを示す必要があると思います。北田氏は
   (日本に多文化主義を根付かせ)移民に対する現状の
   国民感情を変える事で移民を導入し経済を成長させる 
つまりb.の考えのようです。
御提示の記事で北田氏は次のように述べています。


 「私は残念に思うけれども、現状をみていると、多文化主義に日本は耐えられそうにないから無理」と言うのであれば、「私は残念に思うけれども、現状をみていると、日本の家父長制は強固だから変えるのは無理」という理屈も通ってしまう。

 「内なるトランプ」を精算しえないかぎり、そして優し気な言葉に包まれた敗北主義を精算しない限り、左派・リベラルの論理は――ノブレス・オブリージュすら欠いた――裕福なインテリの玩具にしかなりえない。

 日本と言う場に、本当にジェンダー公正で、多文化主義を実装した社会民主主義を創り出そうと言うのであれば、上野氏の所論は絶対に越えねばならない壁である。


私は、これらの記述から北田氏は次のような考えだと思います。


移民に関する現在の国民感情は、かつての日本の家父長制と同じく変えるべきである。

現状の国民感情では移民が認められない(から経済成長ができない)というのは敗北主義である

左派・リベラルは(ノブレス・オブリージュとして)敗北主義に陥らず、国民に多文化主義を根付かせ移民を認める事により経済成長を実現すべきだ

日本に本当にジェンダー公正で多文化主義を実装した社会民主主義を創り出すべきであり、上野氏の考えはその妨げになる


つまり北田氏は理想主義の点から上野氏の現実主義、敗北主義を批判しているように私は思います

私は上野氏の(大幅な経済成長はできないという)最初の意見は極めて真っ当だと思います。北田氏はそのような考え方を敗北主義と言っていますが、私は
  現状が不利である事を認め、その認識に基づき
  (一発逆転を狙わず)着実に行動する
という事は敗北主義ではないと思います。少なくとも理想論(日本にも多文化主義を根付かせるべきだ)に基づく希望的観測(知識人が強固な意志で説明すれば日本でも短期間で多文化主義が根付き移民が認められる)によって行動するよりずっと良いと思います。上野氏の考え方ではジリ貧かもしれませんがドカ貧にはならないと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野千鶴子氏は反省のしどころを間違えているのでは?:

« アラン・シュピオ『法的人間』から | トップページ | 金子良事『河合栄治郎』(岩波新書)? »