フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 東大公共政策大学院の授業最終日 | トップページ | 労働教育の現状と課題@『日本労働年鑑 2018年版』 »

2018年7月 5日 (木)

『働くおっさんの運命』にすればよかった・・・かな?

なんだか、「おっさん」論が盛んなようです。

http://bunshun.jp/articles/-/8051(おっさんは差別されてもいいのか この時代の新しい被差別階級について)

いやまあ、元のNewsPicksもネタなら、この斬込隊長の記事もネタなので、マジレスするのはカコワルイというものなのかも知れませんが、いやマジレスというよりも、こんなに「おっさん」が受けるのであれば、あの本のタイトルも『働くおっさんの運命』とかにしておけばも少し売れたかも知れない、などと感じたもので。

http://hamachan.on.coocan.jp/chikumabookreview.htm

41mvhocvl労働問題の責任ある唯一の答えは「長く生き、長く働く」を目指すことしかない。けれど社会環境が激変しつつあるなか、雇用と働き方をめぐる問題が噴出している。ひとたびレールを外れると、年齢が足枷になって再挑戦もままならない。損か得か……などといった不毛な議論では、この状況の大転換を見失ってしまう。感情論では雇用は増えないし、不公平も解決できないのだ。では、矛盾だらけの建前と本音のどこが問題か。どのような制度設計が可能なのか。第一人者が労働問題の本質を平易に解き明かす。

« 東大公共政策大学院の授業最終日 | トップページ | 労働教育の現状と課題@『日本労働年鑑 2018年版』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『働くおっさんの運命』にすればよかった・・・かな?:

« 東大公共政策大学院の授業最終日 | トップページ | 労働教育の現状と課題@『日本労働年鑑 2018年版』 »