フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 中野円佳「時給激安「パート主婦」はなぜ値切られるのか」@東洋経済オンライン | トップページ | 勤務間インターバル規制とパワーハラスメント対策@『全国労保連』2018年7月号 »

2018年7月20日 (金)

『Japan Labor Issues』6/7月号

JliJILPTの英文誌『Japan Labor Issues』の6/7月号が刊行されました。

http://www.jil.go.jp/english/jli/documents/2018/007-00.pdf

記事としては、渡邊木綿子さんの有期の無期転換の記事、細川良さんの日本郵政の判例評釈、そして池添弘邦さんの解雇と雇い止めの解説があります。

池添さんのは、前号が辞職と合意解約、次々号が定年制で、3回分で雇用終了の全局面をカバーする予定です。

« 中野円佳「時給激安「パート主婦」はなぜ値切られるのか」@東洋経済オンライン | トップページ | 勤務間インターバル規制とパワーハラスメント対策@『全国労保連』2018年7月号 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『Japan Labor Issues』6/7月号:

« 中野円佳「時給激安「パート主婦」はなぜ値切られるのか」@東洋経済オンライン | トップページ | 勤務間インターバル規制とパワーハラスメント対策@『全国労保連』2018年7月号 »