『生活経済政策』6月号
『生活経済政策』6月号を送りいただきました。特集は「退職世代の税制」です。
http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/
明日への視角
- あえて西欧社会民主主義の存在意義を問う/住沢博紀
特集 退職世代の税制
- はじめに/星野泉
- 高齢社会の財源としての消費税増税/櫻井良治
- 年金税制改革と高齢者 — 再分配と就労促進のはざまで/中村良広
- 年金税制の仕組みと課題/馬場義久
- 定年後の収支に関して/麻生裕司
連載 グローバル化と労働[5]
- グローバル化と国際化/首藤若菜
書評
- 諸富徹著『人口減少時代の都市—成熟型のまちづくりへ』/今井照
ここでは首藤若菜さんのエッセイを。
彼女の『グローバル化の中の労使関係』については、本ブログでも紹介したところですが、この雑誌に断続的に連載されています。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-b6d0.html(首藤若菜『グローバル化のなかの労使関係』)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-e051.html(グローバル企業の労働組合は、グローバル化しているか?)
今回は、グローバル化と国際化というよく似た言葉を取り上げ、その違いを考察しています。
労働組合運動は、グローバル化しているのか、国際化しているのか
・・・労働組合のあり方や雇用慣行は、その国の文化や伝統に根付いており、国を超えてそれを統合していくことは容易ではない。だが各国の相違を放置していると、それが底辺への(国際)競争の契機となる。グローバル化と国際化のはざまを行き来しながら、国境を越えた運動を進めていくしかない。
これ、考えれば考えるほど難しい問題です。
« 「多様な選考・採用機会の拡大」@『全国労保連』2018年5月号 | トップページ | 八代尚宏『脱ポピュリズム国家』 »
« 「多様な選考・採用機会の拡大」@『全国労保連』2018年5月号 | トップページ | 八代尚宏『脱ポピュリズム国家』 »
コメント