『ビジネス法務』2月号のお知らせ
中央経済社の雑誌『ビジネス法務』の2018年2月号がもうすぐ刊行されるようです。
https://www.fujisan.co.jp/product/3198/next/
この表紙を見たら、「ああそうか、hamachanは働き方改革について何か書いているのだな」と思うのが普通でしょうが、さにあらず。この特集の目次は次のように、錚々たる人々が名を連ねていますが、私は入っていません。
特集 「働き方改革」法案要綱の全容を解く
大変革期を乗り越える鍵は積極的な労使対話に 山田 久 12
働き方改革は何を「改革」するのか
改正の全体像と対応ポイント 倉重公太朗 16
≪労働時間法制≫
時間外労働・長時間労働の是正 北岡大介 21
高度プロフェッショナル制度の導入と課題 岡田和樹 27
≪同一労働同一賃金≫
法改正が目指す「不合理な待遇差」の禁止とは 橘 大樹 32
日本郵便(東京)事件にみる労契法20 条の判断基準 岸 聖太郎 37
有期雇用者・パートタイマーの待遇差是正 石嵜裕美子 42
派遣労働者の待遇差是正 佐々木晴彦 48
Interview 株式会社イトーヨーカ堂
企業利益に寄与する 真摯なパワハラ・メンタルヘルス対策 久保村俊哉 54
Interview 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
テレワーク導入を契機とした働き方改革の取組み 本合暁詩/山下健介 58
働き方改革の経済分析 山本 勲 61
ILO「国際労働基準」と日本の取組み 田中竜介 66
この表紙では、下の方にちらりと出ている「特別企画 AIで変わる法規制」の方に、私は寄稿しております。
特別企画 AIで変わる法規制
総 論 AI に対して法はどう向き合うか 新保史生 73
憲 法 個人の尊厳・自律とAI による評価 山本龍彦 75
労働法 デジタル経済時代の労使関係 濱口桂一郎 77
行政法 AI 社会における行政規制・行政によるAI の活用に向けて 横田明美 80
不法行為法・PL 法 民事責任 ー AI・ロボットと責任の分配 波多江 崇 82
知財法 ビッグデータ,学習済みモデル,AI 生成物の保護 柴野相雄/松村将生 84
独禁法 デジタル・カルテルが問う「合意」要件 植村幸也 86
金融法 市場取引,金融サービス,コンプライアンスにおけるAI の活用 森口 倫 88
刑事法 AI・ロボットと刑事法ー取得情報とプライバシーを中心に 松尾剛行 90
司法制度 裁判過程・司法判断におけるAI の可能性 大屋雄裕 92
国際法 AI 搭載兵器の責任をめぐる法的問題 佐藤丙午 94
« メンバーシップ型の日本での転職@リクルートワークス研 | トップページ | 野原蓉子『パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く』 »
« メンバーシップ型の日本での転職@リクルートワークス研 | トップページ | 野原蓉子『パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く』 »
コメント