労働組合はデジタルチャレンジに立ち向かう準備ができている
例によって「ソーシャル・ヨーロッパ」サイトから、欧州労連の若き書記チエボー・ウェーバーさんの「労働組合はデジタルチャレンジに立ち向かう準備ができている」という文章を紹介しましょう。
https://www.socialeurope.eu/trade-unions-ready-tackle-digital-challenge
Since award-winning physicist Stephen Hawking first warned that artificial intelligence (AI) could spell the end of humanity, other experts have echoed his cataclysmic forecast. In the meantime, for many workers, the day-to-day impact of digital technologies is much more pedestrian, if sometimes almost as threatening. Yet, alongside the risks, trade unions believe that if managed in the right way, digitalisation could offer new and less arduous job opportunities and better working conditions.
ホーキング博士が人工知能(AI)が人間性の終焉を告げると警告して以来、他の専門家もその破壊的な予言に唱和してきた。一方多くの労働者にはデジタル技術の日々の影響は時には脅威であれ、より単調である。とはいえこのリスクに対し、労働組合は正しくマネージされるならばデジタル化は新たな、よりつらくない仕事の機会とより良い労働条件を提供することができると信じている。
At present, however, online platforms, robotisation and crowdwork are increasing the likelihood of job destruction in industry, precarious work with no social protection, labour market segmentation, involuntary self-employment and lack of employer accountability; workers’ rights and the ability of trade unions to organise and represent the most vulnerable are being undermined.
しかし現在のところ、オンラインプラットフォーム、ロボット化、クラウドワークは産業における雇用破壊、社会保障なき不安定就業、労働市場の分断化、不本意な自営業、使用者責任の欠如をもたらしつつあり、労働者の権利と労働組合の能力は空洞化しつつある。
Digitalisation is on everyone’s lips, often spoken of as an irresistible force for change. We are told that in its scale, speed and complexity, the Fourth Industrial Revolution (Industry 4.0) is unlike anything humankind has experienced before. These changes are transforming the nature of work in Europe and around the globe.
誰もがデジタル化を口にするが、しばしば抗い得ない変化の力として語られる。その規模、速度と複雑さにおいて、第4次産業革命(インダストリ4.0)は人類が過去に経験したことのないものだと言われる。その変化は欧州でも全世界でも仕事の性質を変えつつある。
But does that mean they cannot be managed? Trade unions believe they must be, and are mobilising together to that end. Radical developments in society seldom prioritise the public good and, as in previous industrial revolutions, it is workers and trade unions that must fight for social regulation and governance in the interests of ordinary people. Industrial revolutions are unfair by nature and social justice does not fall from the sky. Far from living in the past, unions are active in anticipating change and meeting the challenges it throws up. That is our role. It is in our DNA. Who will represent workers’ interests otherwise? Without trade unions, they would face a very bleak future.
しかしだからといってそれはマネージできないということだろうか?労働組合はそれはマネージされるべきだと信じるし、その目的に向かって行動しつつある。社会の急激な変化はめったに社会的な善を優先しない。過去の産業革命でも、普通の人々の利益のために社会的規制とガバナンスを求めて闘わなければならなかったのは労働者と労働組合であった。産業革命は性質上不公正であり、社会正義は天から降ってくるわけではない。過去に生きるどころか、労働組合は活発に変化を予期し、それが投げかける挑戦に立ち向かってきた。それが我々の役割だ。それが我々のDNAだ。ほかに誰が労働者の利益を代表するのか?労働組合なしにはもっと暗い未来に直面するだろう。
Digitalisation, robotisation and AI give rise to important questions about responsibility and accountability. Platform work and self-employment break the traditional chain of command between employer and worker. In the absence of any contract, who is responsible for social protection, insurance and safety? Bicycle delivery workers, for example, are especially vulnerable: “In the event of an accident or injury, we’re completely alone and have no access to legal help or sick pay,” said one Deliveroo rider in central London. Who is ultimately responsible for programming AI, if something goes wrong? We insist that human beings must keep control and be accountable for the actions of robots and AI, and this must be adopted as a fundamental ethical principle. People – and specifically the social partners – must agree on and apply the rules.
デジタル化、ロボット化、AIは責任について重要な問いを投げかける。プラットフォーム労働や自営業は、使用者と労働者の伝統的な指揮命令の鎖を壊す。なんの契約関係もない中で、誰が社会保障や保険や安全の責任をとるのか?たとえばバイシクル便配達労働者はとりわけ不安定だ。「事故や怪我をした場合、我々は完全に孤独で法律の援助や病休手当などない」とロンドン市内のデリバールーのライダーはいう。もし何かうまくいかなくなったら誰がAIのプログラムに最終的な責任を取るのか。我々はロボットやAIの行動を人間がコントロールし、責任を取るべきであり、これを基本的な倫理原則に書き込むべきだと主張する。人々、とりわけ労使団体はこのルールに賛成し適用しなければならない。
Digitalisation will impact on public services, such as health and social care and employment services, with public authorities tending to adopt the role of intermediaries between providers and ‘clients’. It is very important to keep public good as the main objective and recognise that in some instances, human contact is crucial. Social dialogue is necessary to ensure that digitalisation does not damage either working conditions or standards of service.
デジタル化は医療や福祉、雇用サービスといった公共サービスにも影響を与え、当局はプロバイダーと「クライエント」の間の仲介者の役割をとりがちになる。公共善を主たる目的として維持し、人間的接触が枢要であることを確認することが重要である。デジタル化が労働条件やサービスの水準を悪化させることのないよう労使対話が必要である・
We recognise the potential benefits. For example, digitalisation offers opportunities for a better work/life balance, but only if implemented by mutual consent – not if it demands unlimited flexibility and round-the-clock availability. So-called ‘Cobots’ can lighten heavy tasks, but people must be in control. Experts predict an additional 1.3 million data workers in Europe by 2020, while new sectors such as 3D printing – growing at 30% a year – are booming. 3D printing can save huge amounts of raw material in industry, but throws up questions of health and safety and liability. The World Economic Forum predicts that 65% of children starting primary school today will end up doing jobs that do not yet exist.
我々は潜在的な利益を認識している。たとえば、デジタル化はより良いワークバランスの機会を提供する。しかしそれは相互の同意で実施される場合であり、無限定のフレクシビリティや何時であろうが呼び出されるといったことでない限りだ。いわゆる「コボット」は重い任務を聞いてくれるが、人々はコントロール下になければならない。専門家の予測では、2020年までにヨーロッパで130万人のデータ労働者が必要になるが、毎年30%成長している3Dプリンタのような新分野がブームになっている。3Dプリンタは産業界で膨大な原料を削減しうるが、安全衛生と製造責任の問題を投げかけている。世界経済フォーラムの予測では、今日小学校に入学する子供たちの65%はまだ存在していない仕事をすることになるだろう。
We must avoid a worst-case scenario of robots replacing humans and generating massive job losses. Digitalisation has to work for the benefit of people – and just as workers participate in decision-making in conventional company structures, through works councils and workers’ board-level representation for example, ways must be found to give them a say in the way digitalisation and robotisation impact on their life at work.
我々はロボットが人間に代替し膨大な失業を生み出すという最悪のシナリオを回避しなければならない。デジタル化は人々の利益のために進められなければならない。労働者が労使協議会や役員会における労働者代表を通じて会社の意思決定に参加するように、デジタル化やロボット化が職業生活に影響を与えるやり方に発言する道を見出さなければならない。
Online platforms must conform to existing EU employment legislation, together with new measures arising from the forthcoming European Pillar of Social Rights: in particular the revision of the EU Written Statement Directive. Also, we as unions must give these platform entrepreneurs a chance and try to establish a dialogue with them and ensure they are open and accountable. We want to encourage a public debate to make citizens and consumers more aware of the issues at stake, and encourage them to assess the way workers are treated by platforms, when they use them. Rules must be imposed to avoid social dumping inside the sectors, and to ensure that digital companies contribute to social wellbeing through fair taxes on profits and their turnover made in Europe.
オンラインプラットフォームは既存のEU雇用法制と、来たるべき欧州社会権基軸から生ずる新たな措置、とりわけ書面通知指令の見直しを遵守しなければならない。我々はまた労働組合として、これらプラットフォーム企業に機会を与え、彼らとの対話を確立し彼らがオープンで説明責任を果たすよう試みる。我々は、市民と消費者がより現下の問題に関心を持ち、プラットフォームによる労働者の扱いを評価するようおおやけの議論を喚起したい。業界内でのソーシャルダンピングを避け、デジタル企業がその利益への公正な課税を通じて社会的厚生に貢献するべくルールが課せられるべきである。
The EU has a crucial role to play on this EU-wide topic. Global online platforms often by-pass national regulation, so a Europe-wide framework of rules is the best way to establish a level playing field with respect for workers’ rights. The Union must also prevent a ‘digital divide’ creating inequalities not only between countries and regions, but also between sectors of society: rich and poor, men and women, young and older people, highly and less qualified. ・・・
EUはこのEU規模の課題に果たすべき重要な役割がある。グローバルなオンラインプラットフォームはしばしば国内規制をすり抜けるので、EU規模のルールの枠組が労働者の権利を尊重した公平な土俵として最適なのだ。EUはまた、各国間のみならず業種間、貧富の間、男女間、老若の間、高学歴と低学歴の間の「デジタルデバイド」を防がなければならない。・・・
We do not want to frighten people by highlighting the dangers of digital evolution. But there are choices to be made, and systems must not be left to develop in a regulatory vacuum. Trade union mobilisation is vital, for, as our forebears found in the 19th century, if we wait until this new Industrial Revolution is complete, it will be too late. I see more and more colleagues in the unions who are even considering the 4th industrial revolution as an opportunity to lay new foundations for the trade union movement. Let us be ready to respond to this exciting challenge.
我々はデジタル革命の危険を強調することで人々を怖がらせるつもりはない。しかし選択をしなければならないし、制度は規制の真空で勝手に発展するわけではない。労働組合の動員が不可欠だ。我々の先祖が19世紀に見出したように、もしこの新たな産業革命が完了するまで待っていたならば、それでは遅すぎるのだ。ますます多くの労働組合の同僚たちが、第4次産業革命を労働組合運動の新たな基礎を作る機会だと考えるようになっている。このエキサイティングな挑戦に対応する準備をしようではないか。
« 連合総研『非正規労働者問題の今後の課題を探る』 | トップページ | 『労働経済判例速報』 »
コメント