フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 丸山眞男をひっぱたいた人々 | トップページ | 若森章孝・植村邦彦『壊れゆく資本主義をどう生きるか』 »

2017年11月14日 (火)

『長時間労働対策の実務』労務行政

6639_m労務行政研究所編『長時間労働対策の実務 いま取り組むべき働き方改革へのアプローチ』(労務行政)をおおくりいただきました。ありがとうございます。

https://www.rosei.jp/products/detail.php?item_no=6639

まあ、これも、今ごろ働き方改革一括法案が成立していることを当然の前提として進められた出版企画なんでしょうね。

労働生産性向上のための有効な打ち手とは?

「なぜわが社の時間外は減らないのか―」

業務改善、労基署対策、 勤務間インターバルなど、長時間労働削減につながるノウハウを紹介!

多角的視点から、自社の長時間労働対策を検討する上で最適な1冊!

前半の解説編の執筆陣は充実しています。

【Ⅰ解説編】

●働き方改革の実現に向けた政府の取り組み

内閣官房働き方改革実現推進室内閣参事官武田康祐

●企業における長時間労働対策の実務

つまこい法律事務所弁護士佐久間大輔

●行政指導から見る労働時間管理の適正化

北岡社会保険労務士事務所社会保険労務士(元労働基準監督官) 北岡大介

●“時間外労働削減につなげる”業務効率化のアプローチ

産業能率大学総合研究所研究員 安藤紫

●働き方改革実行計画を契機とした人材マネジメント変革

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) マネージャー 小川 昌俊/コンサルタント 小山厚郎

おなじみ元監督官社労士の北岡さんは、労基署の監督指導に付いて詳しく解説しています。

後半の事例編は次のような会社です。

Ⅱ 事例編】

JXTGエネルギー/コニカミノルタ/ JTBグループ/丸井グループ/ 野村総合研究所/リクルートスタッフィング/KDDI

« 丸山眞男をひっぱたいた人々 | トップページ | 若森章孝・植村邦彦『壊れゆく資本主義をどう生きるか』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『長時間労働対策の実務』労務行政:

« 丸山眞男をひっぱたいた人々 | トップページ | 若森章孝・植村邦彦『壊れゆく資本主義をどう生きるか』 »