「マガジンひとり」さんの拙著評
読書メーターで、「マガジンひとり」さんが拙著『働く女子の運命』を書評しています。「劇団ひとり」ならぬ「マガジンひとり」さんということで、どういうコメントをいただいたかというと:
https://bookmeter.com/reviews/67391282
著者のもう1冊読んだ『若者と労働』と重複する歴史語りが多い。骨子はマルクス主義の採る「労働価値説」により、日本の労組が生活給重視の賃上げ運動を展開し、夫が妻子を養う前提のライフステージに合せた年功序列が固定化、女性の社会進出を阻む壁となった。一例=銀行・商社などの「総合職と一般職」。とはいえ、いたずらに労組を敵視しても、おもに女性が担ってきた非正規雇用に男や高齢者も従事し、若い正社員には長時間労働の重圧がかかる現状をもたらした新自由主義勢力を利するだけでは。これらを打開する気概やヴィジョンを示してほしい
いやまあ、「いたずらに労組を敵視し」ているわけではなく、日本型雇用に過度に適応しすぎた労働運動のあり方から、仕事に立脚したもっと世界共通の労働運動にシフトしていくことが重要だろうという「ヴィジョン」は醸し出しているつもりではありますが。
« タイトルで読者を選んでしまっているが | トップページ | 日本の雇用の常識を知ることは、自社の雇用の思い込みを知ること@ヒトフレ »
« タイトルで読者を選んでしまっているが | トップページ | 日本の雇用の常識を知ることは、自社の雇用の思い込みを知ること@ヒトフレ »
コメント